LoginSignup
2

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト合格日記

はじめに

プラクティショナーに合格してから半年ぐらい経ちまして、そろそろソリューションアーキテクトをとってもいい頃かなっとおもったので、挑戦してみました。

AWS認定試験の全体像

ソリューションアーキテクトの試験概要

  • 問題数は65問
  • 試験時間は130分
  • 合格スコアは100-1000のスコアで720以上(≒正解率72%前後)
  • 試験料は15,000円
  • 試験範囲
    • レジリエントアーキテクチャの設計 30%
    • 高パフォーマンスアーキテクチャの設計 28%
    • セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計 24%
    • コスト最適化アーキテクチャの設計 18%

注意

2022/8/30に新しい試験になるようです
https://aws.amazon.com/jp/certification/coming-soon/

受験前のステータス

現時点でのスキル・知識を整理

  • ICT及びプログラミングのある程度ある
    • SIerで10年ぐらいの実務経験
    • 情報処理技術者試験で高度試験(ITアーキテクト/NWスペシャリスト/安全確保支援士など)をいくつか保有
    • 複数のプログラミング言語(Node/Java/Python/C/Dartなど)を扱える
    • 業務以外にもプライベートでアプリをリリースしたり、サーバ立てたり、ラズパイで遊んだりする
  • AWSは約1年
    • CloudFront,WAF,ALB,ECS,Code4兄弟,Dynamo,S3,Lambda,APIGWなどを使って簡単なWebサイトを構築
    • 3案件ほど経験

勉強方法と時間(3週間/65Hぐらい)

  1. 試験について調べる (2H)
  2. 書籍で勉強 (20H)
  3. 勉強ノートで復習(3H)
    • 作った勉強ノートを読み返して不明点や整合性のつかない部分の確認
    • 暗記

活動記録

  • GW前(よりだいぶ前)
    • 書籍2冊を読破しつつ、ノートにまとめる
    • 問題集の巻末問題などは簡単すぎるので参考にしないほうが良い
  • GW中
    • 安売りしていたUdemyのコースで勉強するが時間の無駄
    • 本当にこれでいいのか?をレビューで体感とレビューで疑問に思いWeb問題集をやろうと決めれたのが良かった
    • GW明け
  • 就業後か2-3時間ずつ過去問を行い、何が違うのかをひたすら積み上げた

受験した所感

  • マニアックなマネージドサービスはでない
  • こういう前提の時に、これを満たしたい最適なものはどれか?というのが多い
  • 自分のときは、S3/Dynamo/ELBなどの高頻度以外だと、ECS/FSx/CloudFront
    • 別の方はSQSがたくさん出たと言われていなのですが、やはり受験ごとの偏りが大きいようです
  • 練習問題と同じものはでない
    • 当たり前だが練習問題と同じものはない。
  • 貢献度は下記ぐらい
    • オレンジ本:基本お抑えるのに良かった
    • 黒本:簡単すぎてほぼオレンジ本に内包された
    • Udemy:高評価の割に問題の質が悪くて、逆に惑わされて試験内容とも乖離が大きかった
    • Web問題集:合格できたのはこれのおかげ!

結果

  • 合格
    • 点数は804
      • 分野 1: レジリエントアーキテクチャの設計 30%
      • 分野 2: 高パフォーマンスアーキテクチャの設計 28%
      • 分野 3: セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計 24%
      • 分野 4: コスト最適化アーキテクチャの設計 18%
    • 全セクションで「コンピテンシーを満たしている」の判定

振り返ってみて

  • Udemyが時間の無駄だった。そして質が悪くむしろやらないほうがスマートに勉強が進んだ
  • Web問題集を繰り返しとくのは吉
    • いろいろなアーキテクトのパターンや自分ならこう作るのにと模範解答の差を埋めていいく

苦労した点

  1. 「どちらでもできる」「違いが微妙」が多い
    • ただ、他の選択肢が必ず間違いではなく、他と比較した時に貢献度が低いで考えると正解率があがった
  2. GWが勉強で消えてしまった。。。
  3. 途中に空白期間を作ってしまったので、GWに思い出すところから始めることになった

苦労しなかった点

  1. ICT基礎知識があり、用語や技術要素を知らないということはなかった
  2. 2ヶ月間ではあるが、代表的なサービスを触ることができていた

まとめ

  • 1年弱の経験と、1ヶ月程度の勉強があれば、余裕で合格できる
  • 使ったことがないのは机上になってしまうので、この部分をどれだけカバーできるかがカギ
  • 参考書はマネージドサービスの説明しかしてくれず、アーキテクトに求められる組み合わせや選定の勘所までは乗っていないので注意

次の目標

  • SysOpsAdministratorとDeveloperのどちらかを取ろうかと思っています
    • SAAとの親和性を考えると前者なのですが、自分はエンジニアなので後者を先に取ろうかと思っています
    • 今回の反省から、参考書1冊→Web問題集で挑戦してみようかと思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
2