きっかけはお父さんの短すぎる電話
ある日、75歳を過ぎた父親から父の日のプレゼントのお礼で電話がかかってきた。でも、いつも通り「はい、元気、じゃあ!」って秒で切ろうとする(笑)。「なんでそんな急ぐの?」って聞いたら、「電話代かかるから」と。母は通話し放題らしいけど、父はそうじゃないからビビってるらしい。
「2人で月いくら払ってるの?」と聞くと、父が「10,000円くらいかな?」とボソッ。え、高すぎ! そこで、お盆の帰省中に両親のスマホ代を見直すことに。結果、2人で10,000円だったのが、2,000円まで下がった! この記事では、そのドタバタ劇をゆるっとシェアするよ。
両親のスマホライフをチェック
まず、両親がスマホをどう使ってるかリサーチ。
母:おしゃべり&お出かけ大好き
- 電話:友達と1~2時間は余裕で話す。LINE通話は「なんか面倒」とほぼ使わない。
- データ:月2GBくらい。楽天市場で買い物したり、スーパーで楽天Edy使ったり。
- 外出:車でバンバン出かけて、友達とバスツアーや旅行もガンガン。
- 契約:ドコモ、SIMロックあり、ドコモIDは「なにそれ?」状態。
父:家で競輪、たまに競輪場
- 電話:ほぼかけない。電話代気にして、話すのも超短め。
- データ:月0.5GBくらい。家ではWi-Fiで競輪動画ガン見。近所の競輪場に行くくらいで、外ではネット使わない。LINEも買い物もほぼしない。
- 契約:ドコモ、SIMロック解除済み、ドコモIDは母と同じく謎。
現状と課題
- キャリア:2人ともドコモ。
- 月額:2人で約10,000円(父のざっくり計算)。
-
課題:
- 母は通話し放題だけど、2GBしか使わないのに高い。
- 父は通話もデータもほぼ使わないのに、従量課金でビクビク。
- 近所にドコモショップはあるけど、2人とも「行くの面倒」と動かない。
- ドコモIDが不明で、オンラインで確認できない。
楽天モバイルに決定!
両親の使い方を考えて、楽天モバイルがベストだなと。Webでちょこっと調べたら、こんな理由でピッタリだった:
- 料金:Rakuten最強プラン(シニア割)は3GBまで実質月780円(税別)。安!
- 通話:Rakuten Linkアプリで通話無料。母の長電話も父の短い電話もOK。
- データ:母の2GB、父の0.5GBなら3GB以内で余裕。
- エリア:楽天のエリアマップをWebでチェック。両親の生活圏(自宅、近所、スーパー、バスツアー先)はバッチリ楽天回線エリア。
乗り換えのいいところ
- 料金:2人で10,000円 → 実質1,560円(1人780円、3GB未満)。
- 通話:母の長電話が無料! 父も電話代気にせず話せる。
- シンプル:データ量で料金が変わるから、2人のライトな使い方にドンピシャ。
お盆帰省で始めた乗り換え
お盆の帰省中に、両親のスマホを楽天モバイルに切り替えたよ。手順はこんな感じ。
1. 母のSIMロック解除
母のiPhone XRはSIMロックがかかってたから、近所のドコモショップへGO。
- 持っていったもの:母の免許証とiPhone XR。
- ドコモID:知らなかったけど、店員さんが本人確認してくれてサクッと解除。
- 時間:20分くらい。手数料無料!
- 補足:父のiPhoneはすでに解除済みだったから、このステップはパス。
2. 楽天モバイルの準備
- プラン:Rakuten最強プラン+家族割+シニア割(3GBまで980円-100円-100P=780円)。
- 契約:私がWebで代わりに申し込み。両親に任せると「どこ押すの?」ってなりそうだったから(笑)。
-
必要なもの:
- 両親の身分証明書の写真。
- 私のクレジットカード。
- iPhone XRのIMEI番号(楽天の動作確認端末で確認済み)。
- Web活用:楽天モバイルの公式サイトでiPhone XRが使えるか確認。エリアマップもWebでチェックして、生活圏がOKなのを再確認。
3. 電話番号の引き継ぎ(MNP)
電話番号をそのまま使うために、ドコモからMNP予約番号をゲット。
-
やり方:
- ドコモショップでMNP予約番号をサクッともらう(電話でもOK:151番)。
- 15日以内に楽天モバイルの契約を済ませる。
- 注意:MNPの手数料は無料。ドコモIDわからなくても、店頭で問題なし。
4. 楽天モバイルの申し込み
楽天モバイルの公式サイトで申し込み。物理SIM(カードSIM)を選んだよ。
#PR
https://r10.to/hNaFjS
【注意】https//r10.to/ は楽天の公式短縮URLです。
楽天モバイル紹介キャンペーンから申し込むと通常の申込みをするよりも、
もらえるポイント数が多くなります!
楽天モバイル紹介キャンペーンにアクセスすると楽天アカウントでのログインを求められます。
ログインが成功すると楽天モバイル紹介キャンペーンの適用となります!
-
手順:
- プラン選んで、MNP予約番号と身分証明書をアップロード。
- カードSIMを選んだ(eSIMだと即日開通だけど、両親が自分でSIM入れ替えできるように)。
- iPhone XRが使えるか、Webで再確認。
- 時間:オンラインで30分くらい。
5. SIMカードの挿し替えをレクチャー
両親が自分でSIMを入れ替えられるように、帰省中に練習!
-
やり方:
- iPhone XRの側面にあるSIMスロットをピンで開ける。
- ドコモのSIMを抜いて、楽天のSIMを入れる(向きに注意!)。
- 電源入れて、ちゃんと認識するか確認。
- コツ:母が「これ、どっちが上?」って何度も聞いてきたから、SIMの切り欠きを指さして「これが右上ね!」って何回か練習(笑)。
お盆明けの開通チャレンジ
お盆明けに楽天からカードSIMが届いた。両親が「自分たちでやってみる!」と張り切ったので、LINEのビデオ通話で遠隔サポート。
-
手順:
- 両親がSIMを挿し替えて、iPhoneを再起動。
- 楽天モバイルの設定画面(Webから案内されたリンク)で開通手続き。
- Rakuten Linkアプリをインストールして、通話設定。
- ドタバタ:父がSIMを逆に入れちゃって「入らない!」って焦ってたけど、ビデオ通話で「ひっくり返して!」って指示して無事解決。母は「なんかカッコいい!」って楽しそうだった(笑)。
- 結果:2人とも開通成功! 通話もデータもバッチリ。
ハプニング:外でネットが繋がらない!
数日後、母から「外でネット繋がらないよ!」とLINE。父も「競輪場でなんか変」と。慌ててLINEビデオ通話で状況確認したけど、原因わからず。結局、2人で近所の楽天モバイルショップに行ってもらった。
- 解決:店員さんが「機内モードを一度ONにしてOFFにしてください」と。え、それだけ? やってみたらサクッと繋がった!
- 教訓:機内モードのON/OFFで電波リセットできることを、両親にガッツリ伝えた(笑)。
結果(2025/9/1~2025/9/30)
-
料金:2人で10,000円 → 2,000円(父親:1,104円/母親:896円)。
それぞれシニア割で100Pずつもらえました。 -
母:長電話し放題でご機嫌。楽天Edyや楽天市場も問題なし。ポイント貯まるのも嬉しいみたい。
【データ:1.69GB/通話:1時間53分32秒/SMS:4件】 -
父:電話代気にせず話せるようになって、ちょっとおしゃべり増えた(競輪の話ばっかだけど笑)。そしてRakuten Linkを使い忘れ220円課金。。。
【データ:0.17GB/通話:1分38秒(5分27秒)/SMS:0件】( )内がRakuten Link対象外 - 満足度:2人とも「安いし簡単!」とニコニコ。自分でSIM入れ替えできたのもちょっと誇らしげ。
想定通り両親ともたいしてデータ通信は使っておらず、母親の長電話が主な用途でした。
父親の5分通話は想定外でしたけどwまぁ許容範囲内ですかね。
意外と母親が楽天カードを利用しており、スマホ代は楽天ポイントでしっかり支払いできるので9月のスマホ代は実質タダでした。今後もタダでしょうw
4ヶ月後にはキャンペーンでもらえるポイントが、14,000P✕2=28,000P入ってくるので1年以上スマホ代はタダで運用できそうです。
いままで毎月1万円以上払っていたスマホ代は何だったんでしょうかね。
ドコモショップで料金の見直しは何度かやっているはずなんですが、どういう利用を想定して提案してたのか本当に不思議です。。。
ちょっとした技術ポイント
- カードSIM:eSIMより配送待つけど、両親が自分で入れ替えられるから安心。向きに注意!
- Rakuten Link:通話の音質はバッチリ。Wi-Fiでも使えるから、父の家での競輪視聴にピッタリ。
- iPhone XR:楽天の動作確認リストでOK。iOSは最新にしとくとスムーズ。
- 機内モード:電波トラブルはON/OFFでリセット。これ、シニアにも教えておくと便利!
注意してほしいこと
- エリア確認:楽天のエリアマップをWebでチェック。両親の生活圏がカバーされてるか要確認。
- 家族サポート:シニアだとSIM入れ替えや設定は家族が手伝うと楽。遠隔でもLINEビデオ通話でいける!
- ドコモID:なくても店頭でなんとかなるけど、知ってるともっとスムーズ。
最後に
お盆の帰省で始めたスマホ代見直しで、両親の月10,000円が2,000円に! 母は長電話し放題でニコニコ、父は電話代のストレスゼロで競輪トークが増えた(笑)。楽天モバイルの安さとシンプルさは、シニアのライトユーザーにも超ハマる。ネット繋がらないハプニングもあったけど、家族でサポートすれば全然乗り越えられるますし、ドコモと違ってショップサポートも無料で受けられます。同じ悩み持ってる人の参考になれば幸いですっ!
関連情報
- 楽天モバイルで通信費を最適化!独立前に見直すべき固定費とは?
- 女子高生がいつも月始めでギガ死するってよ
- 子育て奮闘中のママがギガ不足で困ってるってよ
- 高校生の息子が大学行ったら独り暮らしするってよ
- 楽天ポイント攻略にAI使う時代が来たってよ【Rakuten Link AI × 楽天モバイル】
※ 本記事の料金は 2025年時点の情報をもとにした想定です。実際の契約内容は公式サイトをご確認ください。