この記事はなに
Qiita初投稿です。 この記事を書き始めたのは2025年5月。
(キリのいいところまでアプリ作っていたら7月に入ってしまいました)
いろいろなWebアプリを作りたいと思うようになり、6月からの育休でいろいろやりたいと思っています。(実際、そんなに時間あるか?と怯えつつ…)
AIを使えばいろいろ作れるのですが、すぐできる反面、結局あまり身にならないと感じており、
勉強のためにこれから残していきたいと思います。
この記事では、このシリーズで今後どのようなものを作るかを記録します。
レベルの高いものは作れませんが、温かく見守ってください。
自己紹介
業務
情シス勤務です。
要件定義と稟議資料を書くのが主な仕事です。
開発は委託しているので、コーディングは趣味程度です。
傍で、少しAWSをかじったり、仕様書を読み込んだRAGチャットを構築したりしています。
RAGチャットの構築には、GenUをカスタマイズして使っています。
素人には到底できないUIと豊富なカスタマイズ性を備え、日々アップデートが行われていて、
恩恵をたくさんもらっています。とても素晴らしいプロジェクトです。
GenUがきっかけで、WebアプリとCDKに興味を持ち始め、そして勉強のためにQiitaへの投稿をしようと思うようになりました。
スキル
- Python:とりあえず動くものは作れる
- TypeScript:勉強中
- AWS:簡易的なものだけ経験あり。ドキュメントを見ながらある程度頑張れる
やりたいこと
目的
- 家庭内の課題を定め、解決すること
- Webアプリをはじめ、自分の知見を広めること
必ずしも、Webアプリが最適解ではありませんが、
勉強の目的の一つでもあるので、Webアプリを基本方針とします。
他にも、知見のないことにトライできるならそちらを選択します。
目標
第一子(3才)と第二子(6月誕生予定)それぞれの課題を解消することを目的としています。
下記のwebアプリを、タブレット端末で常時表示。
タブレット端末は常に見えるところに置くことで、子どもの習慣づけに役立てたいのです。
-
課題1: 第一子の生活リズムが悪すぎる
- 保育園のために、朝は8時に家を出たいのに、出る時間になると遊び始めたりして20分くらい遅れることも珍しくない
- 夜も、寝付くのはだいたい22:30くらい。遅すぎません?そんなものでしょうか。私は、21時には布団に入ってもらいたいのです
- 方針: 何時に何をする、の感覚を身につけてもらう
-
課題2: YouTube見すぎる
- いつも、30分タイマーをつけて見させるのですが、時間になると「これ見たら」と言って延長を繰り返して、さらに30分見させてしまうことも…
- ちゃんと消させられない親も悪いのですが、見る時間のルールをちゃんと定めたいのです
- 方針: 30分見たら1時間休む、を習慣づけたい
-
課題3: バスの発車時刻を簡単に確認したい
- 第一子は、バスで保育園登園しています
- でもバスって、時刻表通りに来なかったり、逃すとすごく待ったりします
- なので、確認できるサイトがあります。リアルタイムの発射予測を、家を出る前に簡単に確認できるようにしたいのです
- 方針: バスの発車時刻を確認できるダッシュボードを作る
-
課題4: 第二子に向けて、育児ダッシュボードを作りたい
- 新生児の頃って、次のミルクいつかな、とか、うんちはしたっけ、とか色々気にすることがあります
- そんな中、ぴよログ(赤ちゃんのお世話を記録するアプリ)をダッシュボードにした方の記事を見かけました
- 方針: 同じようなダッシュボードを作る
おわりに
文字ばかりで失礼しました。
どうか、この投稿だけで終わりませんようにと願うばかりです。