1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Obsidianに全乗り換えしたくなった話

Posted at

ローカル&クラウド両取りで “全部入り” なメモ環境を手に入れる ✨

はじめに

Notion、メモ.app、Goodnotes…「いい」と聞けば全部試してきたけど、正直どれもしっくり来ない—。
そんな私が Obsidian に出会った瞬間、すべてが一本にまとまる感覚を味わいました。
本記事では「なぜ Obsidian なのか?」を、実際の活用例やテンプレートも交えつつまとめます。


1. Obsidian ってそもそも何?

特徴 内容
保存形式 純粋な Markdown ファイル(.md)
保存場所 完全ローカル(好きなクラウドフォルダにも置ける)
UI/UX プラグイン & CSS スニペットで自在にカスタム
“売り” ノート同士のリンク可視化・双方向リンク・超ライトウェイト
  • データを握りしめられる安心感
    Notion は SaaS なのでデータは基本クラウド。Obsidian は ローカル が前提。Git でも iCloud でも Dropbox でも、自分の好きな場所に置ける。
  • 驚くほど軽い
    データ=テキスト(Markdown)のみ。同期も Git 差分だけなら数 KB で済みます。

2. 他の人気アプリと比較してみる(拡張版)

機能 / アプリ Obsidian Notion Apple メモ Goodnotes Evernote
ローカル保存 △ *1
クラウド同期 ◎ *2 ◎ (iCloud) ◎ (iCloud)
マークダウン対応 ◎ (ネイティブ) ○ (閲覧程度)
AI 連携 ◎ (Community) △ (公式AIは有料) △ (Labs)
手書きメモ ○ *3 △ (スケッチ) ◎ (本命)
カスタマイズ性 ◎ (CSS / JS)
データベース機能 ○ (Dataview) △ (タグ / ノートリンク)
コラボレーション △ (リアルタイムはβ) ◎ (同時編集)
PDF注釈 / 添付 ◎ (プレビュー可) ○ (プレビュー) ◎ (手書き可)
動作の軽さ
料金プラン 基本無料|Sync $4 / 月(年払い)=$48/年〜
無料枠あり
Plusプラン $10/月〜
無料 買い切り or サブスク 無料枠あり
Personal 775 円 / 月(年払い 9,300 円 ≒ $5.2)
プラグイン拡張 ◎ (1,500+)*4 △ (公式+α) △ (少数)
オフラインモード △ (キャッシュ)

注記

  1. Notion はエクスポートでローカルコピー可。
  2. Obsidian Sync/iCloud/Dropbox/Git など好みで選択可能。
  3. Canvas / Excalidraw / Handwrite などプラグインで実現。
  4. 2025年7月時点のコミュニティプラグイン数。

▸ ざっくり傾向別まとめ

こんな人に… ベストチョイス
ローカルで完結+軽量+カスタム無限 Obsidian
チームで同時編集・データベース志向 Notion
iOS/macOS 標準でサクッと書きたい Apple メモ
PDF にガッツリ手書き注釈したい Goodnotes
長年のウェブクリップ資産がある Evernote

結論(再掲): “ローカル運用” と “沼れるカスタマイズ性” を両立したいなら、やっぱり Obsidian が最有力 🚀


3. 私が推す “ここが刺さった” ポイント

3.1 アプリを行き来しなくて済む統合感

  • Markdown でテキストもコードも書ける
  • PDF・画像・CSV をドラッグ&ドロップで埋め込み
  • グラフビューで “脳内リンク” が一目瞭然

3.2 テンプレートが神

定型作業が多い週報は Templater プラグインでワンクリック呼び出し。
チェックボックス付きで完了率が見えるのは想像以上に快感です。

<!-- weekly_report.md -->
## 📅 <% tp.date.now("MM/DD") %> 週報

### ✅ 今週の定常タスク
- [ ] 請求書発行  
- [ ] リポジトリ整理  
- [ ] スプリントレビュー準備  

### 🚀 今週の成果
- ...

### 📝 来週の TODO
- ...

3.3 プラグイン沼が深い

“入れた瞬間、世界が広がる” 推しプラグイン 4 つ

プラグイン ひとことで 代表的な使い方
MCP パック
(Meta Edit / Dataview / Templater)
“Obsidian を疑似データベース化” - YAML フロントマターをワンクリック編集
- Dataview で SQL 風クエリ → 自動リスト/テーブル生成
- テンプレ呼び出し&変数展開で書類作成を 5 秒に短縮
Cursor “GPT-4o をサイドバー常駐” - ⌘⌥G で即チャット起動
- 選択テキストを「要約 / 意訳 / コード解説」して貼り戻し
- 会話ログは自動で .md 保存、後から検索◎
Handwrite
(Obsidian-Handwrite)
“GoodNotes 風手書きを同居” - iPad + Apple Pencil で図解 / 数式をサッと挿入
- ペン色・太さカスタム、図形補正にも対応
- Canvas と合わせて“無限キャンバス” ホワイトボード化
Calendar + Habit Tracker “毎日開きたくなるダッシュボード” - 日付クリック → 日記テンプレ自動生成
- チェックボックスを Dataview で集計 → 達成率 % 表示
- リマインダー用の Review タグと連携して反省&次週計画

ポイント

  • 4 つ入れても動作はサクサク(全部 Markdown ベースなので超軽量)
  • すべて 無料 + Community 製だからアップデート頻度も高め
  • VS Code 拡張と同じノリで “足りない機能は自作・後付け” が可能 🎉

4. 実際のワークフロー例

4.1 週報+プロジェクト管理

月〜木はタスクをチェックボックスで消化

金曜に weekly_report テンプレを呼び出し → 溜まったタスクログを Dataview で自動集計

PDF にエクスポートして提出

4.2 ハビットトラッカー & 家計管理

日課を YAML FrontMatter に書き出し

Dataview で「達成率 〇%」を DashBoard 化

家計簿 CSV を貼り付け → Inline Table でフィルタ・グラフ化

4.3 AI 壁打ちメモ

Cursor で ChatGPT と会話

やり取りは自動で .md に保存 → 後から検索可能

気づきは双方向リンクで Knowledge Base へ

5. これから始める人への Tips

Vault=フォルダを 1 つ決める(iCloud/Dropbox 配下がおすすめ)

最初は プラグイン 3 つ(Templater / Calendar / Dataview)だけ入れる

既存ノートは .md でエクスポートして放り込む

CSS Snippet で見た目を自分好みに

迷ったらコミュニティフォーラム or Discord で質問すれば大体解決

まとめ

Obsidian は「軽さ × カスタマイズ × ローカル主義」が三位一体になった、
まさに “メモの最終形態” でした。

アプリ間移動ゼロ:メモ・タスク・AI チャット・手書きまで一元管理

データ主権:ローカル保存でオフラインでも安心

拡張無限大:プラグインで自分色に染められる

もしあなたも “メモアプリ難民” なら、ぜひ Obsidian の扉を叩いてみてください。
きっと 自分の脳内がリンクで整理される爽快感 を味わえるはずです 🫶

採用拡大中!

アシストエンジニアリングでは一緒に働くフロントエンド、バックエンドのエンジニア仲間を大募集しています!

少しでも興味ある方は、カジュアル面談からでもぜひお気軽にお話ししましょう!

お問い合わせはこちらから↓

https://official.assisteng.co.jp/contact/

参照

https://youtu.be/gXMQg-9cBtQ?si=KwcuFBlnu9Wl6LNQ
https://youtu.be/A74NTehMnyE?si=SaLn07bfNsMoq1oF
https://youtu.be/y8v3KdHTAIs?si=D6ZENVsoNLsVyBrh
公式トップページ
https://obsidian.md/
公式ヘルプ(日本語)
https://publish.obsidian.md/help-ja/%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B

MCP
https://qiita.com/nanami_bitwise/items/242c484873b188cb6cd3

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?