どうなってましたでしょうか...
こんにちは。製造小売業で製品開発をしているminamiです。
チームメイトたちと慌ただしくも、毎日楽しく活動をさせていただいてます。
発売日決まっちゃってるけど、まだ〇〇できてないじゃない!
「(出張先で)あの件、どうなってますか?」...どうなってたでしょうか...
製品開発部隊はひとつを発売するまで、チームで動きます。
今回はそんなチームメンバのタスクを簡単に確認しあえるようなツールができれば、と思いつくってみました
※関連記事はこちら
https://note.com/minami00901/n/n8d593885c31c
目次
使用ツール
・Make
・LINEBot
・GoogleSpreadSheet
できたこと
LINEで商品の進捗を確認ができるように「進捗おしえてください」というLINEBotをつくりました。
タスク管理表はもともとエクセルで作成しているものがあるのですが、今回はそれをPCを開かずに、どこでも手軽に確認ができるよう、LINEBotにつなげてみました。
※今回、記事に紹介しているシートの内容はサンプルになります。
・LINEに「商品名」を入力すると、「担当」「タスク」「メモ」(コメント)が返答されます。
※商品名を入力するときに、シートと同じに入力をしなければならないので、ちょっと注意が必要です。
・LINEに「メモ」を含むコメントを送ると、スプレッドシートへメモがされます
⇒開発室や出張先等で上がるちょっとした要件を書き込んで、うっかりを防止します。
サンプル
実際に使ってみた画像です
こちらはLINEに「商品名」を入力すると、「担当」「タスク」「メモ」(コメント)が返答されるMakeシナリオ(モジュールとフィルターの詳細画像)です。
「商品名」以外の言葉が入力されると、「対象商品がありません」と返答されます。
こちらは下の部分、LINEに「メモ」を含むコメントを入力するとスプレッドシートにメモと日付がスタンプを押し、「メモ完了!」と返答するMakeシナリオ(モジュールとフィルターの詳細画像)です。
もうちょっとやりたい
文句を言わずにひたすら返信をくれるBotさんにお礼が言いたくなり、「ありがとう」と入力をしたところ、「対象商品がありません」と返されました
自分で作成しておきながら、生身のコミュニケーションも大切だ、と感じさせられますね。
Make初心者ほんとうはまだまだ沢山の機能があるのだと思います。
これから少しずつ出来ることを増やして、もっと便利にしていきたいです。
参考文献
Aさんの暴走を止める勤怠通知とメモ機能のLINEBot
https://qiita.com/s053050g/items/ec57a6f0130a9c06c460
担当は誰?円滑に内線を繋げ!Makeを使って内線番号と勤務状況を教えてくれるLINE Botを作成!
https://qiita.com/tomona23/items/95157b7fa139f746c4d2
Qiita書き方メモ
https://qiita.com/sakekasunuts/items/c498654481e2c83497d3
スマートフォンの操作を録画!「動画キャプチャ」の方法と、困ったときの対処法【iPhone/Android別】