0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

wl-clipboard: Wayland時代のクリップボードのコマンドライン操作

Posted at

Windowsでもbashを使うような自分にとっては、クリップボードをコマンドで操作できると、GUIアプリケーションとのやり取りが非常に便利になります。

他にも似たような考えをする人はいるのか、その手のプログラムは大抵のOSにあったりしたりします。
Windowsだったら clip コマンド、cygwinなら /dev/clipboard デバイスファイル、MACだと…、なんかあった気がします。

で、linuxであれば xsetxclip などがあったりするのですが、もうWaylandが主流になってきているのだから、Waylandに適したものがあるのでは…なんて思い調べてみると、wl-clipboardなるものがあるようです。

ubuntuであれば、apt install wl-clipboard でさくっとインストールしちゃいます。
wl-copy でクリップボードへのコピー。wl-paste でクリップボードからのペースト。
標準入出力でのアクセスもできるので、コマンドの実行結果をクリップボードにコピー、なんてこともできるんです。
(例えば、git diff | wl-copy なんてgitの差分をクリップボードへコピーしたり)

…で、ここからが本題。

wl-copy は、なんと -t オプションでmimetypeが指定できるのです。

例えば、

cat photo.jpg | wl-copy -t image/jpeg

なんてすると、Jpegファイルを画像としてクリップボードへコピーするので、このままGIMPなんかにペーストすることができます。

さらに、ファイルのクリップボードデータのmimetypeは text/uri-list なので、

ls -1 $PWD/* | sed -e 's#^#file://#' | wl-copy -t text/uri-list

なんてすれば、ファイルマネージャへファイルをペーストすることもできるんですよ。

URIに変換しないといけないのはめんどくさいですね。
変換しないと、GNOMEのファイルアプリへのペーストはできませんでした。ファイルアプリから wl-paste すると絶対パスでペーストされるので、なんかやり方があるのかもしれない。

フォルダ内に大量にあるファイルも、find コマンドで絞り込んでコピー、なんてできるんですよ。便利ですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?