299
260

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PGP(GnuPG)の導入方法教えてやるから、いい加減、ファイルをZIP暗号化して、別メールでパスワードを送るのは、やめてくれ! ~セットアップ編~

Last updated at Posted at 2018-07-29

このエントリーのきっかけ

いろいろな企業に使われている、電子メール(以下、メール)でのファイル送信方法。
内容は、暗号化ZIPを相手に送り、別メールでパスワードを相手に送るもの。

はっきり言って意味ないじゃんというのが、私の持論です。

なぜ意味ないのか?

過去の私のブログにも書いてあるが、

  1. 同じメールアドレス宛に送信されていること
    そりゃそうだけど、同じメールアドレスに送っているので、意味ないです。
    もし、意味があるとしたら、パスワードを送る際にメールアドレスを確認できることくらいです。
  2. ZIPのパスワードが平文であること
    当然だけど、ZIPのパスワードをメールで送るときは、平文です。
    なので、添付のZIPファイルとパスワードが盗めてしまえば、余裕で解読できます。
  3. メールの特性上、経路で盗み取られる可能性がある
    メールのシステムの特性上、いろんなメールサーバーを経由する場合があります。
    その時、メールが盗まれてしまう可能性もあります。
    もちろん、平文で書かれたパスワードなんて、簡単に盗まれます。
    #メールサーバーサイドのウイルス対策は、メールの中を見て、スキャンします。
  4. これも、メールの特性上、プールされているときに盗み取られる
    これも、メールの特性ですが、サーバーにプールされます。
    その時に、クラッカーだったり、サーバー管理者だったりが盗める可能性があります。

結論としましては、メールは、誰かに見られています。
昔は、メールは葉書だというたとえがありました。
今も昔も変わりません。

んじゃどうしたらいいのか?

昔から、標準化されているS/MIMEがあるが、一向に普及しない。
そのわりに、root証明書からの署名してもらう等で導入にコストがかかる。
#最近は、Let's Encryptが流行っているけど、クライアント証明書は発行していない。

なので、PGP(GnuPG)である。

PGP自体も昔からあった

PGP自体も昔からあった。
私自身も、一番古い証明書は、1998年です。
なぜ、普及しなかったかというと…

  1. 導入するのに、手間がかかりすぎた
    GUIで操作できる(当時も、WinPTだったっけ?)というのも、あったが、日本語化が遅かったり、詳しい解説書がほとんど英語でした。
  2. PGPの権利関係
    PGPは、暗号化輸出の規制があって、国際版とアメリカ版が分かれていました。
    あと、RSAの技術が使われているんだけど、そのライセンスの関係で、商用利用をするには、お金がかかりました。
    その時点で、導入をためらった企業も多いと思います。
  3. 日本語特有の文字コードが複雑に入り混じっていた
    Shift-jisやら、eucやら、jisコードやらで、文字コードが統一されていませんでした。
    それにより、署名が不正というエラーが出て、使いずらいものでした。

今は、違う!

時代は変わり、RSAの特許も切れて、PGPは、息を吹き返そうとしています。
PGPはいまだに、企業のもの(シマンテック社)ですが、その互換で、GnuPGだったり、OpenPGPがあります。
GnuPGは、完全オープンソースで、無料で自由に扱えます(Gnuライセンス)。
そして、今現在、GnuPG2系ができて、Windows版は、GPG4WINという統合型アプリケーションとして、配布されています。

そのアプリが使いやすく、昔みたいにいろんな設定をしなくてもいいのが、特徴です。

では、実際の導入方法

  1. GnuPGの公式サイトへ行く
    The GNU Privacy Guard
  2. 「Download」をクリックし、下のほうにある、「Gpg4win」をクリックする
  3. Gpg4winの緑色をクリックする
  4. 「$0」をクリックし、「Download」をする
    もちろん寄付してもOK(むしろ、推奨)
  5. ダウンロードしたファイルを開き、セットアップを開始する
  6. ほとんどデフォルトでOK
  7. セットアップが完了し、「Finish」をクリックしたら、「Kleopatra」が起動される
  8. ほとんどの人が初めてと仮定して、「New Key Pair」をクリックする
    kleo01.png
  9. 名前とメールアドレスを入れる前に、詳細設定をクリックする
    kleo02.png
  10. 鍵の要素で「RSA」の項目を2つとも4096ビットにして、次へをクリックする
    kleo03.png
    別にデフォルトでもいいが、大きいに越したことはない。
    ほかの要素でもいいが、互換性を重視して、「RSA」にしました。
  11. 名前とメールアドレスを入力し、次へをクリックする
    kleo04.png
  12. すべての詳細を表示にチェックを入れて、ちゃんと、設定があっているか確認し、「Create」をクリックする
    kleo05.png
  13. パスフレーズの入力項目が出るので、パスフレーズを入力し、同じものをもう一度入力し、OKをクリックする
    kleo06.png
    できうる限り、品質が100%になるようにしましょう。
    あと、お約束ですが、このパスフレーズ(以下、パスワード)、ほかのサイト等で使用していないパスワードにしておきましょう。
    kleo07.png
  14. 以下の画面が出るので、しばらく待つ
    kleo08.png
    PCのスペックによっては、結構時間がかかる可能性がありますので、気長に待ちましょう。
    あと、止まっているからと言って、このウィンドウを閉じるようなことをしないようにしましょう。
    #バックグランドで頑張って鍵を生成しています
  15. 作成が完了すると、以下の画面が出るので、「Make a Backup Of Your Key Pair...」をクリックし、秘密鍵をバックアップする
    kleo09.png
  16. ASCII形式にチェックを入れて、出力ファイルのフォルダーアイコンをクリックして、保存先及び、ファイル名を入力するし、「OK」をクリックする
    kleo10.png
    拡張子は、自動的に付与されます(.asc)
    このバックアップキーは、盗まれないように安全な場所に入れておきましょう。
    あと、後述でスマートフォンやブラウザ(Webメール)で使うときにも、使用します。
  17. パスワードを求められるので、設定したパスワードを入力して「OK」をクリックする
    kleo12.png
  18. 秘密鍵のエクスポートが完了したら、以下のダイアログが出るので、「OK」をクリックする
    kleo13.png
  19. 晴れて自分の証明書ができました
    kleo14.png
  20. このウィンドウが閉じられても、タスクバーにKleopatraがいます
    kleo16.png
    悪さはしないけど、気持ち悪い人は、終了しておきましょう。

ただ、暗号化や復号するときに立ち上げが遅くなる可能性があります。

力尽きた…

本当は、ファイル暗号化編とか、メール編、スマホでの運用編と書きたかったんだけど、力尽きましたorz
続きが読みたい方は、いいね等シェアをして、励ましてください。
よろしくお願いいたします。

#続編を作りました
PGP(GnuPG)の導入方法教えてやるから、いい加減、ファイルをZIP暗号化して、別メールでパスワードを送るのは、やめてくれ!~公開キー配布編~ - Qiita

よろしくお願いいたします。

さらに続編を作りました

PGP(GnuPG)の導入方法教えてやるから、いい加減、ファイルをZIP暗号化して、別メールでパスワードを送るのは、やめてくれ! ~ファイル添付編~ - Qiita

さらにOutlookでの使用方法を作りました

GnuPG(PGP)を利用した、暗号メール(Outlook編) - Qiita

よろしくお願いいたします。

299
260
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
299
260

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?