はじめに
電子工作を始めてみようと思い立ち、RaspberryPi Picoを購入しました。
環境準備でやった内容を書いておこうと思います。
Picoでは、以下の言語を使用することができる。今回は、MicroPythonを使用します。
- C/C++
- Python
- MicroPython
- CircuitPython
MicroPythonをPicoにインストールする
- 公式のGetting Startedページから、Getting Started with MicroPythonのタブを選択。
- Download UF2 File からファイルをダウンロード。
- PicoのBOOTSELボタンを押しながらUSBケーブルを接続し、PCと接続する
- ストレージ(RPI-RP2という名前)として認識されるので、ダウンロードしたUF2ファイルを、Picoのストレージにドラッグ&ドロップする。
- ファイルコピー後、Picoが自動で再起動。(ストレージとしては見えなくなる)
- MicroPythonインストール完了。
Picoのプログラム開発環境準備(Mac or ラズパイ)
開発環境としては、ThonnyやVScodeが使える模様。まずはThonnyを使ってみます。
Thonnyを使う for ラズパイ
ラズパイにRaspberryPi OSを使用している場合は、最初からThonnyが入っているはず。MacでThonnyを使用する場合は、ThonnyのページのInstructions & downloadsにあるfor Macのリンク先の説明に従って入れる(省略)
Thonnyを立ち上げたら、右下の部分をクリックして、 MicroPython(Raspberry Pi Pico)を選択。インタプリタが MicroPythonに切り替わり、Picoへ接続される。(REPL環境というらしい)
とりあえず下記のようなテストコードをPicoで実行してみる。
上手の赤丸のアイコンをクリック、どこに保存するか聞かれるので、Picoを選択。
ファイル名をつけて保存する。すると、Pico上でプログラムが実行される。(0.5sec周期でPico上のLEDが点滅します)。実行ボタンの一番右にある赤いボタンを押せば、プログラムの実行が停止する。
VScodeを使う
VScodeの拡張機能Pico-Goを使うと、VScodeからPicoにプログラムを送れるようです。PCではいつもVScodeを使っているので、PCの場合はできればこちらを使いたい・・・。
VScodeのインストール方法は省略。先ほどと同様に、テストコードをPico上で実行してみる。
- まずはVScodeにPico-Goをインストールする。
- 次に、PCとPicoを接続する。
- VScode下部にある、Pico Disconnectedという部分をクリックしてPicoと接続する。
- Pico Connectedとなれば接続成功。
- cmd + shift + pでコマンドパレットを開き、Run Current fileを選択。
- プログラムがPico上で実行される。(ターミナルにはRunning blink.pyと表示)
その他
ターミナルソフトからPicoに接続できるようです。
準備完了
ひとまずこれで準備完了です。色々と触ってみます。慣れてきたらC/C++でも試してみたいと思います。