yumコマンドによるパッケージ管理
yumコマンド
- yum[オプション]サブコマンド[キーワード(パッケージの名前を指定(必要に応じて))]
オプション(必要に応じて) |
説明 |
-y |
確認が求められる時、全て『y』(yesの意味)で回答 |
--enablerepo=ID |
指定したIDのリポジトリを有効化 |
--disablerepo=ID |
指定したIDのリポジトリを無効化 |
サブコマンド |
説明 |
install |
パッケージをダウンロード、インストール |
check-update |
更新の有無を確認 |
update |
パッケージ情報を更新し、パッケージを更新 |
remove |
パッケージを削除 |
search |
パッケージを検索 |
info |
パッケージ情報を表示 |
list |
パッケージの一覧を表示 |
repolist |
リポジトリの一覧を表示 |
deplist |
依存するパッケージの一覧を表示 |
groupinstall |
パッケージグループによるダウンロード、インストール |
grouplist |
パッケージグループの一覧を更新 |
localinstall |
ローカルRPMパッケージのインストール |
RPMパッケージのインストール
パッケージ情報を更新する
パッケージをダウンロード、インストールする
$ sudo yum install(パッケージ)
RPMパッケージの更新
RPMパッケージの削除
yumコマンドの設定ファイル
設定ファイルの場所
yumdownloaderコマンド (RPMパッケージのダウンロード)
- リポジトリからパッケージをダウンロードする
- yumdownloader [オプション][キーワード(ダウンロードするパッケージの名前を指定する)]
オプション(必要に応じて) |
説明 |
-resolve |
依存関係にあるパッケージにダウンロードする |
RPMコマンドによるRPMパッケージ管理
rpmコマンド
- ローカル環境でパッケージ管理する
- rpm [オプション] [キーワード(パッケージ名・ファイル名)]
サブコマンド |
説明 |
-i(--install) |
パッケージをインストール |
-U(--upgrade) |
パッケージの更新、未インストールのパッケージでも更新 |
-F(--freshen) |
パッケージの更新、未インストールのパッケージついては更新はしない |
-e(--erase) |
パッケージを削除 |
-q(--query) |
パッケージを検索 |
-V(--verify) |
整合性を確認 |
-K(--checksig) |
署名を表示 |
1つ目に指定できるオプション
オプション |
説明 |
-i(--install) |
インストール |
-U(--upgrade) |
パッケージの更新、新規でもインストールする |
-F(--freshen |
パッケージの更新、新規にインストールしない |
-e(--erase) |
パッケージを削除 |
1つ目に指定できるオプションと併用できるオプション
オプション |
説明 |
-v |
詳細情報の表示 |
-h(--hash) |
『#』で進捗を表示 ※ -eでは指定できない |
--nodeps |
依存関係を無視する |
RPMパッケージの管理
treeパッケージより新しいバージョンをダウンロードする
wget https://mirror.stream.centos.org/9-stream/BaseOS/x86_64/os/Packages/tree-1.8.0-10.el9.x86_64.rpm
インストール済みのパッケージの一覧を取得する
tree パッケージの詳細情報を取得する
参考サイト
新・Linux入門編6(LinuC対策版): リポジトリとパッケージ管理 (Red Hat系)