ディストリビューションの入手
①ディストリビューションの配布サイトから目当てのファイル(拡張子は『.iso』)をダウンロードする
②isoファイルをCD-ROMやDVD-ROMにコピーする
③PCの電源を入れてすぐ[F2]か[Delete]キーを押して『BIOS/UEFI』のセットアップ画面を表示させる
④『ブート(boot)』(起動のこと)関連の項目を選び、光学ドライブの優先度を一番高くする
⑤『BIOS/UEFI』のセットアップ画面を閉じる
※ 設定の変更を保存するのを忘れないこと
⑥OSのインストールメニューが表示されるので、手順に従って様々な設定をしていく
⑦PCを再起動し、『BIOS/UEFI』のセットアップ画面でboot優先度を戻す
Linuxが起動されるまでの流れ
①電源が入る
②『BIOS/UEFI』が起動
- ハードウェアをチェック
- ブートローダを実行しOSを起動
③Linux(OS)が起動 - ユーザーを選択
- パスワードを入力
④様々な操作が可能になる
Linuxのシャットダウンの仕方
Debian系ディストリビューションの場合
(例)$ sudo shutdown -h now
root権限を得て システムを終了しろ 電源オフ 今すぐ
RHEL系ディストリビューションの場合
(例)$ su- rootユーザーに代われ
# sudo shutdown -h now
root権限を得て システムを終了しろ 電源オフ 今すぐ
参考サイト
【LinuC/LPIC合格講座】「Linux」のインストール方法を完全マスター!クーポンは概要から【ITエンジニア基礎入門】#3
【LinuC/LPIC合格講座】Linuxの起動とシャットダウンを完全理解!クーポンはこちら【ITエンジニア基礎入門】#4