0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

24/11/27 読書記録 ~ソフトウェアテストの教科書~

Posted at

書籍

【この1冊でよくわかる】 ソフトウェアテストの教科書

書籍を読む目的

  • 「品質」を理解する
  • 品質を担保できるテストを理解する

Part1. ソフトウェアテストの基本

Chap01. ソフトウェアテストとは?

学び 📝

狩野モデル

ユーザ満足と品質の関係を示すモデル。

品質要素 充足 不充足
当たり前品質 当たり前 不満
一元的品質 満足 不満
魅力的品質 満足 仕方がない

この考え方は学び。
テストを行う上で、当たり前品質の担保が大事なのだろう。

当たり前品質は「ユーザの期待する結果を満たすか?」と解釈。
電子レンジであれば、入れた物が「温められること」
LINE であれば「メッセージ送受信が可能であること」
Netflix であれば「選択された動画の閲覧が可能であること」

一元的品質は「ユーザが期待する結果へ 『容易に』 満たすことができるか?」、
魅力的品質は「ユーザが期待する結果以外の要求も満たすことができるか?」と解釈

Never, Must, Want

これは意識していることだと感じた。
リリース直前は「Never」が生じないことの確認を行う。
システムが大きくなると、依存関係のあるコードが増え、予想外の不具合が生じやすいイメージ。

Chap1 感想 :writing_hand_tone5:

品質に対する解像度が上がった。
狩野モデルの「当たり前品質」、Never, Must, Wantの「Never」はテストする上で必ず必要な観点だろう。日々の業務でも意識する必要がある。

次章が楽しみ。

Chap02. ソフトウェア開発の流れとテスト工程

学び 📝

テスト工程の流れ

単体テスト:モジュール(ソフトウェアの最小単位)毎に行うテスト
統合テスト:複数モジュールの動作テスト。詳細設計で定めたモジュール間の連携をテスト
機能テスト:組み合わせたモジュールを1つの機能として行うテスト
システムテスト:要求定義の内容が実現されているかのテスト

各テストの各定義が曖昧だったので勉強になった。
機能テストをする必要があるのに、統合テストと読んでいたり、勘違いに気づけたのは大きい。
定義は大切にしていきたい。

Chap02 感想 :writing_hand_tone5:

普段業務に取り掛かる中、テスト工程の沿って取り掛かっていることもあり、理解できる内容が多かった。エンジニア業務に携わったことのない方にとって、分かりやすい説明だったかも。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?