0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Budgetsを作成しよう(初心者向け)

Posted at

はじめに

AWSを個人で利用していると、思わぬ高額請求に驚いた経験はありませんか?
無料枠を超えたり、リソースの削除を忘れたりすることで、予想外の請求が発生することがあります。

このような事態を防ぐために、AWS Budgetsの活用のご紹介です

この記事の対象となる方

本記事は以下のような方を対象としています:
  • AWS初心者の方:AWSを学習中で、料金体系に不安を感じている方
  • 個人開発者の方:趣味や副業でAWSを利用している方

AWS Budgetsとは

AWS Budgetsは、AWSの利用料金を監視し、設定した予算を超えそうになったら通知してくれる便利なサービスです。本記事では、個人利用者向けに月次予算と日次予算の2つの設定方法をご紹介します。

AWS Budgetsページへアクセス

スクリーンショット 2025-09-14 6.59.22.png

方法1: 月次コスト予算の作成/予算タイプの選択

スクリーンショット 2025-09-14 6.59.44.png

予算の詳細設定

予算名と予算額入力
メールアドレスは複数入れることが可能です
スクリーンショット 2025-09-14 7.00.29.png

閾値も80パーセント以上など後から編集画面で修正可能です

方法2: カスタマイズ(アドバンスト)

スクリーンショット 2025-09-14 7.01.04.png

日次コスト予算

毎日設定した額を超えたら通知が来るようにできます
スクリーンショット 2025-09-14 7.01.29.png

予算の範囲設定

スクリーンショット 2025-09-14 7.01.49.png

アラートの閾値設定と完成

日次予算でも月次予算と同様に、アラートの閾値を設定します。日次の場合は、より早期に異常を検知できるよう設定できます

スクリーンショット 2025-09-14 7.02.16.png
スクリーンショット 2025-09-14 7.02.46.png

まとめ(最後に)

  • Budgetsの通知は数時間の遅延があり得ること
  • そしてBudgetsは通知のみでリソースを自動停止しない点に注意してください
  • アラートを受け取ったら請求ダッシュボードやコンソールで内訳を確認し、不要リソースの停止・削除や設定見直しを即対応しましょう
  • これで個人利用でも「気づいたら高額」を大きく減らせます
  • 少額の設定から、使い方に合わせて適宜変更してみてください
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?