大規模言語モデル講座 基礎編 2025 Autumn 敗因を勝因に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/34ffd2b0c47a5f3665d9
docker上で作業がしたい。
ChatGPT
google colab と hugging faceを利用しながらdockerにいい感じにシステム構築したいんです。
ChatGPT:
なるほど、Google Colab と Hugging Face を活用しつつ、Docker 上で「いい感じに」システム構築したい、ということですね。整理すると、目的は大きく次のようになります:
Google Colab
GPU/TPU 環境でモデルの学習・推論を手軽に実行
Jupyter Notebook 形式でコードや実験ログを管理
Hugging Face
Transformers, Diffusers, Tokenizers などのライブラリ利用
Pretrained モデルのダウンロード・微調整・デプロイ
Hugging Face Hub と連携したモデル管理
Docker
Colab や Hugging Face の環境をローカル・クラウドに再現
コンテナ化による依存関係管理・環境の移植性向上
システム構築の「いい感じ」のアプローチ
① Colab ↔ Docker 連携
Colab で開発 → Docker に再現
Colab 上で notebooks を作成
必要なライブラリ (transformers, torch, diffusers 等) を requirements.txt にまとめる
Dockerfile で同じ環境を再現
Dockerfile の例
FROM pytorch/pytorch:2.2.0-cuda11.8-cudnn8-runtime
WORKDIR /app
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
COPY . .
CMD ["python", "main.py"]
Colab 上でのデータやモデルは、Hugging Face Hub や Google Drive を通じて Docker コンテナに渡す
② Hugging Face Hub 利用
モデル管理
Pretrained モデルのダウンロード: from transformers import AutoModelForSequenceClassification
自作モデルのアップロード: model.push_to_hub("username/modelname")
Docker での推論
Hugging Face Hub から直接モデルを取得
ローカル推論サーバー(FastAPI / Gradio)に組み込み可能
from transformers import pipeline
classifier = pipeline("sentiment-analysis", model="distilbert-base-uncased-finetuned-sst-2-english")
result = classifier("DockerとColabを連携させるのは便利です")
print(result)
③ Docker 上でのサービス化
API 化
FastAPI でモデルを REST API に
Gradio で簡単に UI 化
Docker Compose
複数コンテナを統合(例: モデル推論サーバ + データベース + UI)
version: '3.8'
services:
model-server:
build: .
ports:
- "8000:8000"
environment:
HF_HOME: /app/hf_cache
volumes:
- ./models:/app/models
④ ワークフロー例
Colab でモデル微調整
Hugging Face Hub にアップロード
Dockerfile で依存関係を再現
Docker コンテナ内で推論 API / UI を起動
必要なら Docker Compose で複数サービス統合
💡 ポイント
Colab はあくまで開発・学習用で、運用は Docker 上で統一すると再現性が高い
Hugging Face Hub を中心にデータやモデルを管理すると、Colab ↔ Docker ↔ 本番環境のギャップが減る
GPU 環境を Docker で動かす場合は nvidia-docker が必要
もし希望であれば、Colab から Docker にスムーズに移行できるサンプルプロジェクト構成 を作って具体的に示すこともできます。
作ってほしいですか?
はい。
ChatGPT:
了解です!では、Google Colab で開発したモデルを Hugging Face Hub 経由で Docker に移行し、推論 API を立ち上げるまでの サンプルプロジェクト構成 を作ります。
ここでは、テキスト分類モデル(DistilBERT) を例にしますが、画像や音声でも同じ流れです。
プロジェクト構成(例)
my_project/
├─ Dockerfile
├─ requirements.txt
├─ main.py # 推論サーバー(FastAPI)
├─ model/ # Hugging Face Hub からダウンロードしたモデルを格納
├─ notebooks/
│ └─ fine_tune.ipynb # Colab 用 notebook
├─ docker-compose.yml
└─ README.md
1️⃣ requirements.txt
torch>=2.2.0
transformers>=4.40.0
fastapi>=0.102.0
uvicorn[standard]>=0.23.0
2️⃣ Dockerfile
FROM pytorch/pytorch:2.2.0-cuda11.8-cudnn8-runtime
WORKDIR /app
# ライブラリインストール
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
# アプリケーションコピー
COPY . .
# FastAPI を uvicorn で起動
CMD ["uvicorn", "main:app", "--host", "0.0.0.0", "--port", "8000"]
3️⃣ main.py(推論サーバー)
from fastapi import FastAPI
from pydantic import BaseModel
from transformers import pipeline
app = FastAPI()
# Hugging Face Hub または local model フォルダからロード
classifier = pipeline(
"sentiment-analysis",
model="./model" # "./model" に HF Hub からダウンロードしたモデルを置く
)
class TextInput(BaseModel):
text: str
@app.post("/predict")
def predict(input: TextInput):
result = classifier(input.text)
return {"prediction": result}
4️⃣ docker-compose.yml
version: '3.8'
services:
model-server:
build: .
ports:
- "8000:8000"
volumes:
- ./model:/app/model
5️⃣ Colab での学習・Hugging Face Hub 連携
!pip install transformers datasets huggingface_hub
from transformers import AutoModelForSequenceClassification, Trainer, TrainingArguments
from datasets import load_dataset
from huggingface_hub import login, push_to_hub
login(token="YOUR_HF_TOKEN") # Hugging Face Hub にログイン
# データセット
dataset = load_dataset("imdb", split="train[:500]")
# モデル
model = AutoModelForSequenceClassification.from_pretrained("distilbert-base-uncased", num_labels=2)
# 微調整用 Trainer 設定(省略)
# 微調整後モデルを HF Hub にアップロード
model.push_to_hub("username/my-text-classifier")
Docker 側では git clone https://huggingface.co/username/my-text-classifier ./model でモデルを取得可能です。
💡 ポイントまとめ
Colab は開発・微調整用
Hugging Face Hub にモデルを置く
Docker で依存関係を再現
FastAPI で API 化
Docker Compose で拡張可能
希望であれば、次のステップとして 「Colab で学習 → HF Hub → Docker に自動デプロイするスクリプト」 も作れます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
完璧です!では、Colab で学習 → Hugging Face Hub → Docker に自動デプロイ までをつなぐスクリプトと構成を作ります。
ここでは、次の流れを想定します:
Colab 上でモデルを微調整
モデルを Hugging Face Hub に push
ローカル(またはクラウド)環境で Docker コンテナに自動で pull & デプロイ
1️⃣ Colab 側スクリプト例(notebooks/fine_tune_and_push.ipynb)
!pip install transformers datasets huggingface_hub
from transformers import AutoModelForSequenceClassification, Trainer, TrainingArguments
from datasets import load_dataset
from huggingface_hub import login
# Hugging Face Hub にログイン
login(token="YOUR_HF_TOKEN")
# データセット準備
dataset = load_dataset("imdb", split="train[:500]")
# モデル初期化
model = AutoModelForSequenceClassification.from_pretrained("distilbert-base-uncased", num_labels=2)
# Trainer 設定
training_args = TrainingArguments(
output_dir="./results",
per_device_train_batch_size=8,
num_train_epochs=1,
logging_dir="./logs",
push_to_hub=True
)
trainer = Trainer(
model=model,
args=training_args,
train_dataset=dataset,
)
# 学習実行
trainer.train()
# モデルを Hugging Face Hub に自動アップロード
trainer.push_to_hub("username/my-text-classifier")
Colab でこれを実行すると、モデルが自動的に HF Hub にアップロードされます。
2️⃣ Docker 側自動デプロイスクリプト(deploy.sh)
#!/bin/bash
# Hugging Face Hub から最新モデルを取得
echo "Pulling latest model from Hugging Face Hub..."
git clone https://huggingface.co/username/my-text-classifier ./model || \
git -C ./model pull
# Docker コンテナビルド
echo "Building Docker container..."
docker build -t my-text-classifier .
# 既存コンテナがあれば停止・削除
docker rm -f my-text-classifier-container || true
# Docker コンテナ起動
echo "Starting Docker container..."
docker run -d --name my-text-classifier-container -p 8000:8000 my-text-classifier
echo "Deployment complete. API available at http://localhost:8000/predict"
git clone || git pull を使って常に最新モデルを取得
コンテナ名は固定して、再デプロイも簡単
3️⃣ 自動化のポイント
Colab → HF Hub → Docker まで完全自動化
モデル更新時は、deploy.sh を実行するだけで反映
Docker Compose を使えば、複数モデルや UI も同時に管理可能
💡 追加アイデア
GitHub Actions や Hugging Face Hub Webhook を使えば、Colab push 後に 自動で Docker デプロイ も可能
Gradio や Streamlit を Docker コンテナ内に組み込むと簡単に Web UI も提供可能
もし希望なら、次のステップとして 「HF Hub Push → Docker 自動更新を CI/CD で完全自動化するサンプル構成」 も作れます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
完璧です!では、Hugging Face Hub Push → Docker 自動更新(CI/CD) の完全自動化サンプル構成を作ります。
ここでは GitHub Actions を使って、モデル更新時に Docker を自動デプロイする例を示します。
1️⃣ プロジェクト構成例(CI/CD 対応版)
my_project/
├─ .github/
│ └─ workflows/
│ └─ deploy.yml # GitHub Actions ワークフロー
├─ Dockerfile
├─ requirements.txt
├─ main.py
├─ model/ # 初回は空でもOK
├─ deploy.sh # ローカル手動デプロイ用
├─ notebooks/
│ └─ fine_tune.ipynb
└─ README.md
2️⃣ GitHub Actions ワークフロー例(.github/workflows/deploy.yml)
name: HF Model Deploy
on:
workflow_dispatch: # 手動トリガー
schedule:
- cron: '0 * * * *' # 毎時自動チェック
repository_dispatch: # 外部トリガー(任意)
jobs:
deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout repository
uses: actions/checkout@v3
- name: Set up Docker Buildx
uses: docker/setup-buildx-action@v2
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKER_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKER_PASSWORD }}
- name: Pull latest HF model
run: |
git clone https://huggingface.co/username/my-text-classifier ./model || \
git -C ./model pull
- name: Build Docker image
run: docker build -t my-text-classifier .
- name: Stop & Remove old container if exists
run: docker rm -f my-text-classifier-container || true
- name: Run Docker container
run: docker run -d --name my-text-classifier-container -p 8000:8000 my-text-classifier
ポイント
workflow_dispatch で手動デプロイも可能
cron で定期的に Hugging Face Hub をチェックして最新モデルを反映
Docker Hub へのログインで、必要ならイメージを push 可能
3️⃣ セキュリティ設定
GitHub Secrets に以下を登録
DOCKER_USERNAME / DOCKER_PASSWORD → Docker Hub ログイン用
HF_TOKEN → Hugging Face Hub private model 用
ワークフロー内で環境変数として利用可能
env:
HF_TOKEN: ${{ secrets.HF_TOKEN }}
private model を pull する場合は git clone https://username:${HF_TOKEN}@huggingface.co/... の形式でアクセス
4️⃣ 流れまとめ
Colab で微調整・push → HF Hub
GitHub Actions が Hub を監視
最新モデル取得 → Docker イメージビルド
古いコンテナ停止 → 新しいコンテナ起動
自動で API が更新される
💡 オプション拡張
Gradio UI を Docker に組み込んで Web で操作
複数モデルを同時に管理する場合は Docker Compose + Actions matrix strategy
Kubernetes にデプロイしてスケール可能
希望なら、次のステップで Gradio UI + 複数モデル + 自動デプロイ対応のサンプルプロジェクト ZIP を作って、すぐに実行できる形にできます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
完璧です!では、Gradio UI + 複数モデル + 自動デプロイ対応 のサンプルプロジェクト構成を作ります。これにより、Colab で微調整したモデルを Hugging Face Hub に push すると、自動的に Docker 上の Gradio UI に反映されます。
1️⃣ プロジェクト構成例
my_project/
├─ .github/
│ └─ workflows/
│ └─ deploy.yml # GitHub Actions 自動デプロイ
├─ Dockerfile
├─ requirements.txt
├─ main.py # Gradio UI + 複数モデル対応
├─ model/ # HF Hub からダウンロードしたモデル格納
├─ deploy.sh # ローカル手動デプロイ用
├─ notebooks/
│ └─ fine_tune.ipynb # Colab 学習用
└─ README.md
2️⃣ requirements.txt
torch>=2.2.0
transformers>=4.40.0
gradio>=3.40.0
huggingface_hub>=0.17.0
3️⃣ main.py(Gradio UI + 複数モデル対応)
import gradio as gr
from transformers import pipeline
from pathlib import Path
# 複数モデル名をリストに
model_names = [
"username/my-text-classifier",
"username/another-text-classifier"
]
# モデルロード
models = {}
for name in model_names:
local_path = f"./model/{name.split('/')[-1]}"
models[name] = pipeline("sentiment-analysis", model=local_path)
# 推論関数
def predict(text, model_name):
classifier = models[model_name]
result = classifier(text)
return str(result)
# Gradio UI
with gr.Blocks() as demo:
model_dropdown = gr.Dropdown(choices=model_names, label="Select Model")
text_input = gr.Textbox(label="Input Text")
output = gr.Textbox(label="Prediction")
submit_btn = gr.Button("Predict")
submit_btn.click(predict, inputs=[text_input, model_dropdown], outputs=output)
if __name__ == "__main__":
demo.launch(server_name="0.0.0.0", server_port=8000)
4️⃣ Dockerfile
FROM pytorch/pytorch:2.2.0-cuda11.8-cudnn8-runtime
WORKDIR /app
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
COPY . .
CMD ["python", "main.py"]
5️⃣ GitHub Actions ワークフロー(.github/workflows/deploy.yml)
name: HF Model Deploy
on:
workflow_dispatch:
schedule:
- cron: '0 * * * *'
jobs:
deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout repository
uses: actions/checkout@v3
- name: Set up Docker Buildx
uses: docker/setup-buildx-action@v2
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKER_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKER_PASSWORD }}
- name: Pull latest HF models
run: |
mkdir -p model
for m in username/my-text-classifier username/another-text-classifier; do
git clone https://huggingface.co/$m ./model/$(basename $m) || git -C ./model/$(basename $m) pull
done
- name: Build Docker image
run: docker build -t my-gradio-app .
- name: Stop & Remove old container if exists
run: docker rm -f my-gradio-container || true
- name: Run Docker container
run: docker run -d --name my-gradio-container -p 8000:8000 my-gradio-app
6️⃣ 流れまとめ
Colab でモデルを微調整 → Hugging Face Hub に push
GitHub Actions が定期的に Hub をチェック
最新モデル取得 → Docker イメージビルド
古いコンテナ停止 → 新しいコンテナ起動
Gradio UI で複数モデルを切り替えて推論可能
💡 この構成のメリット
Colab で開発したモデルが即座に UI に反映
複数モデル管理が簡単
Docker + GitHub Actions で CI/CD 自動化
GPU 環境も Docker 上で利用可能
希望なら、これを すぐに動かせる ZIP プロジェクト にまとめて、ダウンロードリンク形式で提供できます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
Colab Hf Docker Ci
以下の構成で ZIP 形式のプロジェクトを作成できます。ユーザーは展開後すぐに Docker で Gradio UI を起動可能です。
1️⃣ requirements.txt
2️⃣ Dockerfile
3️⃣ main.py
4️⃣ deploy.sh
5️⃣ .github/workflows/deploy.yml
6️⃣ notebooks/fine_tune.ipynb
Colab 上でモデル微調整 → Hugging Face Hub に push する内容を記載
例:
この構成を ZIP にまとめれば、Colab で学習 → HF Hub → Docker 自動デプロイ + Gradio UI まで一気通貫で利用可能です。
ZIP 形式でまとめる準備が整いました。このまま展開すれば、Colab での学習 → Hugging Face Hub → Docker + Gradio UI 自動デプロイ がすぐに実行可能です。
はい。
ChatGPT:
では、次のステップとして、このプロジェクトを 実際に ZIP 化してすぐに使える状態 にする手順を整理します。
1️⃣ ZIP 化手順(ローカル)
プロジェクトフォルダ my_project/ を作成
先ほどのファイル構成に沿って各ファイルを配置
ターミナルで ZIP 作成
cd path/to/my_project
zip -r my_project.zip ./*
これで my_project.zip が生成されます。
2️⃣ 使用手順(展開後)
ZIP を展開
unzip my_project.zip -d my_project
cd my_project
必要に応じて Docker Hub と Hugging Face Hub の認証情報を設定(GitHub Secrets / ローカル deploy.sh 用)
ローカルで手動デプロイする場合
bash deploy.sh
ブラウザで Gradio UI にアクセス
http://localhost:8000
複数モデルを選択して推論可能
💡 ポイント
Colab でモデル更新 → HF Hub に push → GitHub Actions で自動デプロイ → Docker + Gradio UI が自動更新
複数モデルを管理できるので、用途ごとに切り替え可能
Docker コンテナ化で GPU 環境も簡単に再現
希望であれば、私がこの構成を そのまま ZIP にしてダウンロードできる形 にして提供することも可能です。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。