0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

コンパイルしてから考える

Last updated at Posted at 2022-07-27

C++N4910 AdventCalendar2022 DoCAP coding 小川メソッド

programming like making a poem.

書いてどうする。
コンパイルしてから考える。

コンパイルエラーが出る。

どうする。

コメントにする

書いたけど、どう直せばいいかわからないところは、ひとまず//コメントにしておく。

他のコンパイルエラーへの影響があるかないかを確かめるため。

もともと、他の人のプログラムでもコメントとして書いてあったものをコピペした際に、コメントになっていなかったりすることがある。
/* */ コメントの途中の行だけコピペしてきて、そこはコメントだっていうこともある。

;をつける。

何か、関係のない行が、他の行に影響を与えているかもしれない。

コメントにしなくても、なんとなく;さえつければよさそうな場合は、
コメントにするのではなく、;をつける。

コンパイルエラーの記述を読む

あ、最初にコンパイルエラーの記述は読んでいます。

上の2つは直感的に手がうごいてしまい、
どういうエラーだったか記憶にない。そのうち、ちゃんと記録します。

文字系 (C,C++の場合)

それぞれの言語で変数名、関数名として扱えない文字がある。

文字 - ハイフン

例えば、C言語であれば-。
a - b と書けば、aという変数からbという変数を引こうとする。
a-bだと、場合によっては文字列に扱えない文字を使っていると判定するかもしれない。

うーん。むっちゃ記憶あいまい。あとで調べて追記します。

文字 . ピリオド

文の最後に. があるとき、これは;の間違いか、コメント行か、なにか行が分断しているか。

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?