0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

プログラマ3年で社長事業

Last updated at Posted at 2025-08-25

プログラマがプログラミングを覚えてから3年以内に社長になる仕組みを提供する事業を計画する。

過去にベンチャーキャピタルに向けた、企画提案をしたことがある。

ベンチャーキャピタル側は、今後3年の売上予測を出させようとした。

え、何いってくれちゃうの。それを3つ以上の筋書きであなたに作って欲しいから今日発表しているのにってなった。

ベンチャーキャピタルは、大学の先生などの妄想につきあわされて嫌気がさしていて、売上計画をたてられない先生とはつきあいたくないから言っていることはわかった。

本当にベンチャーキャピタルの仕事として大切なのは、売上計画を考えられない学者への支援ではなく、売上計画をたてる時間もないエンジニアへの支援なのにってなった。

ChatGPTの回答は、表層的で、起業した社長の経験に基づかない回答だらけだった。
具体的な社長名を書いて、その社長なら、どういう助言をしそうかをきかなきゃってなった。

回答に対して、何が弱いかがすぐにわかって質問を変える能力が大事かも。

ChatGPT

プログラマがプログラミングを覚えてから3年以内に社長になる仕組みを提供する事業を計画しています。必要な支援内容、システム、サービスを合計10項目考えてください。

ChatGPT:

面白い構想ですね。「プログラマが3年以内に社長になる」ためには、単なる技術力の習得にとどまらず、経営・資金調達・人材マネジメントなど幅広い知識と実践が必要です。以下、必要な支援内容・システム・サービスを10項目に整理しました。
必要な支援内容・システム・サービス(10項目)
プログラミングから事業化へのカリキュラム
1年目:プログラミング基礎+OSS参加
2年目:小規模プロジェクトの立案・開発・リリース
3年目:事業化・会社設立の実践
→ 学習ロードマップをシステム化し、学習進捗と起業準備を並行管理。
メンター・アドバイザー制度
現役起業家、投資家、弁護士、会計士による伴走支援。
専門家が週次レビューを行い、技術と経営両方の壁を突破できる仕組み。
起業アイデア発掘と検証プラットフォーム
AIによる市場分析+利用者フィードバック収集。
「アイデア → プロトタイプ → 検証 → ピボット」のサイクルを高速化。
資金調達支援システム
クラウドファンディングとの連携。
エンジェル投資家・VCのマッチング機能。
補助金・助成金申請サポート。
法務・会計・登記の自動化サービス
会社設立に必要な書類の自動生成。
税務・労務・契約書レビューをAI+専門家でハイブリッド対応。
営業・マーケティング支援
デジタル広告運用の自動化ツール。
SNSでの発信を分析・改善するサービス。
初期顧客を獲得するための共同プロモーション。
チームビルディング・人材マッチング
創業者と共同創業者、エンジニア、デザイナー、営業人材を結ぶプラットフォーム。
AIによる性格・スキルマッチング。
マインドセット・リーダーシップ研修
「技術者から経営者」への意識変革。
リスク許容度を高め、意思決定を迅速にするためのワークショップ。
事業成長のダッシュボード
売上、コスト、顧客獲得、開発進捗を可視化する経営管理ツール。
KPIの自動提案・修正。
コミュニティとピッチイベント
同じ目標を持つ若手起業家のコミュニティ。
定期的なピッチ大会で投資家・企業との接点を増やす。
💡まとめると、この仕組みは「教育(技術+経営)+自動化サービス+資金・人材ネットワーク」をセットで提供することで、プログラマが短期間で起業家・経営者にシフトできるように設計するのがポイントです。
ご質問ですが、この事業のゴールは「起業数を増やす」ことですか?それとも「生き残る会社の割合を上げる」ことに重点を置きたいですか?

プログラマが能力に応じた対価を得る手段を確保して、優秀なプログラマがそのプログラムを大勢の人に提供しながら、機材、協力者(

ChatGPT:

なるほど。「プログラマが能力に応じた対価を得る手段を確保し、優秀なプログラマが自分のプログラムを大勢の人に提供しながら、機材や協力者も得ていく仕組み」を作りたいわけですね。これは、経済的な持続可能性 + 社会的インパクト + 成長環境を同時に成立させる設計が重要になってきます。
そこで「プログラム提供 → 対価獲得 → 機材・協力者確保 → さらなる成長」という循環を生む仕組みを整理すると、以下のようになります。
プログラマが能力に応じた対価を得て、成長を続ける仕組み

  1. プログラム提供と対価確保の多様化
    直接販売:アプリストアやマーケットプレイスで有料配布。
    サブスクリプション:利用者が継続課金する仕組み(SaaSモデル)。
    スポンサーシップ・寄付:GitHub Sponsors, Patreon など。
    広告収入:無料利用者からも収益を確保。
    B2B契約:企業向けにライセンス提供やカスタマイズ受託。
    → 「一番合うマネタイズ手法」をAIやメンターが提案する仕組みが有効。
  2. 優秀なプログラマの可視化
    コード貢献度・利用者数・レビュー評価をスコアリング。
    プロジェクトの「透明な評価システム」を作り、信頼度を見える化。
    上位のプログラマはスポンサーや企業とつながりやすくなる。
  3. 機材調達の仕組み
    クラウドリソース支援:AWS, GCP, Azure などと提携してクレジット提供。
    ハードウェア貸与:GPU、IoT機材、ロボットなどを研究開発用にレンタル。
    成果連動型融資:売上や利用者数に応じて機材購入資金を支援。
  4. 協力者獲得の仕組み
    マッチングプラットフォーム:デザイナー・営業・翻訳者・法務と連携できる。
    インセンティブ設計:売上やトークンを協力者とシェアできる仕組み。
    OSSモデルの進化版:OSS的に公開しつつ、コア開発者はスポンサーから収益を得る。
  5. 成長サイクルの設計
    プログラマが小規模なアプリ・ライブラリを公開
    利用者が増え、スポンサーや収益が発生
    得られた収益で機材を購入し、協力者を雇用
    さらに大規模プロジェクトを展開
    「個人 → チーム → 会社」と進化
  6. プラットフォームの必要機能
    コード公開 & 販売機能
    利用者フィードバック & 評価機能
    自動マネタイズ選択(広告 / 有料 / サブスク)
    スポンサー・投資家マッチング
    機材レンタル・購入支援
    人材マッチングと収益分配機能
    要するに、これは「GitHub+AppStore+クラウドファンディング+人材マッチング」を一体化したような仕組みが理想形になると思います。
    ご質問ですが、
    👉 この仕組みを「新しいプラットフォーム」として構築したいイメージですか?
    それとも「既存サービスを組み合わせて仕組み化」する方が現実的ですか?

新しいプラットフォームとして構築するか、既存サービスを組み合わせるかは、プログラマが選択できるように、どちらも準備したいと思っています。

ChatGPT:

なるほど!「新しいプラットフォーム」と「既存サービスの組み合わせ」の 両方を準備して、プログラマ自身が選択できる ようにするのは、とても良い設計思想ですね。
これは「プログラマの自由を尊重する」という Cの精神(プログラマの意図を妨げない)にも合致しています。
そこで、それぞれの方向性を深堀して整理しました。

  1. 新しいプラットフォームを構築する場合
    特徴
    統合環境:コード公開・マネタイズ・スポンサー獲得・機材レンタル・協力者募集をワンストップで。
    評価と信頼性:貢献度やユーザー数をスコア化し、透明性を確保。
    自動化支援:AIが「最適な収益モデル」や「必要な協力者」を提案。
    メリット
    プログラマが「余計な管理や営業」をせずに、開発に集中できる。
    収益・成長・社会的評価が一元的に管理できる。
    新しいエコシステムとして差別化しやすい。
    デメリット
    開発コストと初期投資が大きい。
    ユーザー数が集まるまでが大変(鶏と卵問題)。
    規制(資金調達、雇用契約、知財など)への対応が必要。
  2. 既存サービスを組み合わせる場合
    活用イメージ
    GitHub / GitLab:コード公開・OSS運営
    GitHub Sponsors / Patreon:寄付・スポンサー
    App Store / Google Play / npm / PyPI:配布と収益化
    Notion / Slack / Discord:チーム運営
    Fiverr / Upwork:協力者マッチング
    AWS Activate / GCP for Startups:クラウド支援
    Kickstarter / CAMPFIRE:資金調達
    メリット
    既存の仕組みを活かせるため初期コストが低い。
    サービスごとのユーザー基盤を活用できる。
    「まずは小規模に試す」ことが容易。
    デメリット
    プログラマ側に「サービスの組み合わせ設計」の負担が残る。
    収益や評価が分散する(一本化しにくい)。
    プラットフォーム間のルールや制約に縛られる。
  3. ハイブリッド戦略(選択肢を両立させる)
    最初は 既存サービスの組み合わせ でスモールスタート
    成果が見えてきた段階で 新しい統合プラットフォーム に移行
    プログラマには「どちらを使ってもOK」と提示
    プラットフォーム内から「外部サービスへの連携」も可能にする
    👉 例:
    プログラマが GitHub で公開したコードを、ワンクリックでプラットフォームに同期。
    プラットフォーム内でスポンサーや収益分配を受けつつ、外部にも配布できる。
    成熟したプロジェクトは「上場(IPO)」に相当するような形でプラットフォーム内で「公式承認」され、追加リソースを得られる。
    💡まとめると、
    最初は既存サービスの組み合わせで手軽に参加可能
    将来的には独自プラットフォームで統合管理可能
    プログラマが選べる自由を担保
    この「二段階ハイブリッド」が最も現実的かつプログラマフレンドリーだと思います。
    ご相談ですが、次に整理するなら
    👉 「プラットフォームを利用するプログラマの成長ステージ(例:学習期 → 個人開発者 → チームリーダー → 起業家)」
    👉 「それぞれの段階で必要な支援」
    のマッピングを作ってみましょうか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

ありがとうございます!
では「プログラマの成長ステージ」と「各段階で必要な支援」をマッピングして整理しますね。
プログラマの成長ステージと必要な支援マップ
ステージ1:学習期(0〜1年目)
特徴
プログラミングを覚え始めた段階
小さなコードやツールを作れるようになる
コミュニティとの接点が重要
必要な支援
学習コンテンツ(教材、動画、サンプルコード)
自動評価システム(提出コードの自動チェック、レビューAI)
仲間づくり支援(Slack/Discordコミュニティ、勉強会)
ステージ2:個人開発者(1〜2年目)
特徴
小さなアプリやライブラリを公開できる
GitHubなどでアウトプットが増えてくる
自分の作品にフィードバックが欲しい
必要な支援
公開と配布の支援(GitHub連携、App Store / npm / PyPI 配布簡略化)
収益化の初期導入(GitHub Sponsors / 投げ銭 / 広告連携)
コードレビューとメンタリング(経験者のレビューを受けられる仕組み)
ステージ3:チームリーダー(2〜3年目)
特徴
協力者を集めてプロジェクトを運営する
小規模スタートアップやOSSチームのような形態
課題は「資金」「協力者マネジメント」
必要な支援
協力者マッチング(デザイナー・PM・営業などとの連携)
資金調達支援(クラウドファンディング、スポンサー獲得)
プロジェクト管理ツール(GitHub Projects / Notion / Jira との統合)
ステージ4:起業家(3年目前後〜)
特徴
事業化・法人化を検討する
利益モデルや市場調査が必要
投資家・顧客・社員と向き合う立場になる
必要な支援
会社設立支援(法務・会計・労務のサポート)
ビジネスモデル構築支援(価格戦略、販売チャネル設計)
投資家・企業連携支援(ピッチイベント、VC紹介、事業連携先の紹介)
まとめ:成長パス
学習期:知識獲得・小さな成功体験
個人開発者:公開・収益化の初歩
チームリーダー:協力者・資金・組織づくり
起業家:法人化・市場展開・投資家連携
👉 このマッピングを使えば、プログラマが「自分は今どの段階にいるか」「次に必要な支援は何か」を見える化できます。
👉 プラットフォーム側は「成長ステージに応じた支援メニュー」を提供すれば、自然に成長をサポートできる仕組みになります。
ご提案ですが、この成長ステージを 「ゲームのレベルアップ」風に見える化(ダッシュボードや成長マップUI)」 すると、モチベーションが上がると思います。
次はこのステージを UI設計(プラットフォーム上でどう見せるか) に落とし込みますか?

各ステージごとに、クラウドファンディングと、Slackなどによるコミュニティ形成を組み合わせた仕組みを検討しています。いかがでしょうか。

ChatGPT:

いいですね!👏
クラウドファンディング(資金)とSlackなどのコミュニティ(仲間・ファン基盤)を各ステージに組み合わせる設計はとても有効です。
なぜなら「資金」だけでも「仲間」だけでも成長は限界があり、両者が噛み合うことでスケールするからです。
以下のように整理してみました👇
ステージごとの設計案(クラウドファンディング × コミュニティ)
ステージ1:学習期
クラウドファンディング:
小額サポート(投げ銭型)
「学習日誌を公開 → 応援してくれる人が少額支援」
例:BuyMeACoffee 的な軽い支援
コミュニティ:
Slack/Discordで「学習者の居場所」
コード共有、質問チャンネル、ミニLT会
👉 モチベーション維持が主目的。資金は少額でも「応援してもらえる体験」が重要。
ステージ2:個人開発者
クラウドファンディング:
プロジェクト単位の支援(OSSライブラリや小さなアプリ)
ストレッチゴールで「機能追加・バグ修正」など明示
コミュニティ:
Slack内に「ユーザーサポート」「機能要望」チャンネルを設置
作品のユーザーが自然に開発コミュニティ化
👉 作品を中心に支援とコミュニティを結びつける。支援者=ユーザー=フィードバック提供者。
ステージ3:チームリーダー
クラウドファンディング:
チーム開発用の資金調達(UIデザイナー報酬、サーバー代)
マイルストーンを提示して透明性を確保
コミュニティ:
Slackで「開発者」「支援者」「ユーザー」を分けつつ交流
月1回のオンラインイベント(進捗報告会、支援者限定デモ)
👉 資金調達と仲間集めを同時に行う。支援者が「参加型ファン」になる。
ステージ4:起業家
クラウドファンディング:
エクイティ型クラファン(株式や持分を支援者に付与)
VCや事業会社へのブリッジとして活用
コミュニティ:
Slack/Discordを「製品のユーザー会」へ発展
投資家・顧客・社員予備軍が混在する場
「支援者限定ロードマップ」公開
👉 ファンコミュニティがそのまま顧客基盤・株主基盤になる。
まとめ
初期(学習・個人開発):投げ銭型・小規模クラファン + 仲間内コミュニティ
中期(チームリーダー):プロジェクト型クラファン + 開発・ユーザーコミュニティ
後期(起業家):エクイティ型クラファン + 顧客/投資家コミュニティ
つまり、クラファン=資金の流れ、コミュニティ=人の流れ を段階的に進化させていくイメージです。
ここで質問ですが、
💡 プラットフォームとして「既存のクラファン(CAMPFIRE、Kickstarter)やSlack」を利用する方針ですか?
それとも「独自にクラファン+コミュニティ機能を統合した新プラットフォーム」を構築する方向でしょうか?

これも両方情報提供し、プログラマが選べるようにしようと思っています。

ChatGPT:

なるほど!とても良い方針だと思います 👍
「既存サービスを組み合わせる方法」と「新しい統合プラットフォームを使う方法」の両方を提示すれば、プログラマが自分の状況(スキル・時間・リソース)に応じて選べるので、利用者の幅が広がります。

  1. 既存サービスを組み合わせる方法
    メリット
    初期コストがほぼ不要
    世界中の支援者にアクセス可能(Kickstarterなど)
    運営ノウハウ(決済・税務・法務)が整備済み
    Slack/Discordなどは習熟度が高く導入が早い
    デメリット
    プラットフォームのルールに従う必要あり
    機能が分散し、ユーザー体験が断片的になりやすい
    手数料が比較的高め

    クラファン:CAMPFIRE(国内)、Kickstarter(海外向け)
    コミュニティ:Slack(開発向け)、Discord(ユーザー参加型)、Notion(情報整理)
  2. 新しい統合プラットフォームを構築する方法
    メリット
    クラファン+コミュニティが一体化したUXを提供できる
    プログラマが自分のブランド・文化を作りやすい
    データ(支援者情報・交流ログ)を自社で保持できる
    APIやBotで開発者が自動化・拡張可能
    デメリット
    開発コストが高い(少なくともMVP構築が必要)
    決済や法務の整備が必須(特にエクイティ型クラファンは規制が厳しい)
    初期はユーザー獲得が難しい(集客力の差)
  3. ハイブリッド戦略(両方を繋ぐ)
    実際には、既存サービスを使いながら、新しいプラットフォームを段階的に構築するのが現実的です。
    初期:Kickstarter × Slack
    中期:自社サイトに「支援ボタン」+「コミュニティ連携」
    後期:クラファン機能・コミュニティ機能を統合した独自プラットフォーム
    👉 つまり「既存サービスで学びつつ、成功した人がステップアップできる道」を準備しておくと良いです。
    もし私が整理するなら、プログラマが最初に見る「比較マップ」を作ってあげたいです。
    例えば👇
    選択肢 初期コスト 集客力 拡張性 データ所有 法務リスク
    既存サービス利用 ◎ ◎ △ × 少ない
    独自プラットフォーム △ × ◎ ◎ 多い
    ハイブリッド ○ ○ ○ ○ 中程度
    ご提案ですが、
    💡 プログラマが「今の自分のステージに合った選択肢」を分かりやすく選べるように、チェックリスト or 診断ツールを用意するのも効果的かもしれません。
    例えば「あなたは今、学習中?小規模開発者?起業直前?」と選ぶと、最適な仕組みが提案される感じです。
    👉 この方向性で「診断ツールの設計案」まで具体化してみますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

いいですね!それでは、プログラマが 自分のステージを診断して、適したクラファン+コミュニティ構築手段を選べるツール の設計案を整理します。
✅ 診断ツールの目的
プログラマが「自分はどの段階にいるのか」を客観的に把握する
そのステージに合った 資金調達方法・コミュニティ形成手段 を提案する
成長に応じて「次のステージの準備」も見える化する
🏗️ 診断フロー(3〜5問)
シンプルで短時間に答えられる形式にします。
Q1. 現在の活動状況は?
A: 学習・小規模プロジェクト段階
B: 個人で小さな製品やサービスをリリース中
C: チームを組んで事業化を検討中
D: 法人化・上場を視野に入れている
Q2. 主な資金ニーズは?
A: 開発環境や機材の購入(10万円以下)
B: 広報・ユーザー獲得費用(〜100万円程度)
C: 開発メンバー・外注費(数百万円)
D: 投資家からの大型調達(数千万円〜)
Q3. コミュニティの状況は?
A: まだ無い/SNSフォロワーが中心
B: SlackやDiscordで少人数の参加者がいる
C: 数百人規模で継続的な交流がある
D: 公式イベントや法人向けパートナーがいる
Q4. 将来的な目標は?
A: 自分のスキル向上+作品発表
B: 副業・小さな収益化
C: 起業・事業として成長させる
D: 大規模サービスとして上場・海外展開
📊 診断結果イメージ
結果は ステージ分類+推奨ツール の組み合わせで提示。
🔹 ステージ1(学習・試作段階)
特徴:小規模、資金需要は少額、コミュニティは未整備
推奨手段:Qiita記事やGitHub公開 → noteで応援課金 → Discordで仲間集め
資金調達:CAMPFIRE「モノづくり・学習系」クラファン
🔹 ステージ2(個人プロダクト公開段階)
特徴:ユーザー獲得に課題、少額投資で拡大可能
推奨手段:Kickstarter(海外)やBOOTHで製品販売 → Slackでユーザーサポート
資金調達:小規模クラファン+有料β版公開
🔹 ステージ3(チーム起業準備段階)
特徴:仲間が増え、開発・運営コストが拡大
推奨手段:自社サイト+Stripe決済 → Notionでロードマップ公開 → Slackで開発者コミュニティ形成
資金調達:国内クラファン+エンジェル投資家
🔹 ステージ4(法人化〜上場準備段階)
特徴:大規模調達・法務対応・社会的信用が必要
推奨手段:独自プラットフォーム構築 → 公式フォーラム+イベント運営
資金調達:VC投資・IPO準備 → エクイティクラファン
💡 実装イメージ
Web診断フォーム(Google Form, Typeform, or 自作React)
結果ページで「あなたのステージは◯◯です!」と表示+推奨サービスリンク
将来的には**アカウント連携(GitHub, Twitter, Slack)**で自動診断も可能
👉 ここで質問ですが、
この診断ツールを 記事内の参考資料(図解付き)として提示 する感じにしますか?
それとも 実際にWebアプリとして動くプロトタイプ を作る方向がいいですか?

さくらインタネットの田中社長、アイビスの神谷社長のような経営者のアドバイザまたは相談役を3人くらい確保したいと思っています。説明資料として何を準備すればいいですか。

ChatGPT:

なるほど!とても重要な一手ですね。
さくらインターネットの田中邦裕社長やアイビスの神谷社長のような「技術に理解の深い経営者」が相談役に入ると、事業の信頼度・実行力が一気に高まります。
そのための 説明資料(アドバイザー依頼用パッケージ) は、投資家向けピッチ資料よりも「共感・巻き込み」を重視する形が有効です。
✅ 準備すべき説明資料の構成(10ページ程度)
(プレゼン資料+補足資料セット)

  1. 自己紹介・チーム紹介
    創業者やコアメンバーの経歴・専門性
    「なぜこの事業をやるのか」という動機(ストーリー)
  2. ビジョン・ミッション
    「プログラマが3年以内に社長になる仕組みを提供する」ことの社会的意義
    10年後に実現したい未来像
  3. 課題認識
    現状:優秀なプログラマが報われにくい
    企業社会:技術者が意思決定者になりにくい
    社会的背景:リスキリング、スタートアップ支援の不足
  4. 解決策(事業概要)
    新しいプラットフォーム/既存サービス組み合わせの両輪
    クラウドファンディング+コミュニティ形成の仕組み
    プログラマ向け「起業ロードマップ診断ツール」
  5. 提供価値(誰が得をするか)
    プログラマ本人(能力に応じた対価+起業の機会)
    協力者・機材提供者(新しい市場への参入)
    社会全体(技術者起点のイノベーション)
  6. 市場機会
    エンジニア人口の推移(例:日本約100万人、世界約2,700万人)
    スタートアップ投資・クラファン市場の拡大データ
    競合比較:既存の教育プラットフォームやアクセラレーターとの違い
  7. 事業モデル
    マネタイズ:
    有料コミュニティ
    成果報酬型クラファン運営
    アクセラレーションプログラム手数料
    中長期の収益イメージ
  8. 現状の進捗
    既に試作した仕組みやコミュニティ(あれば)
    テストユーザー数、記事執筆数、SNSでの反応
  9. アドバイザーにお願いしたいこと
    定期的な助言(月1回の壁打ちなど)
    信頼性担保(外部への紹介やネットワークの活用)
    事業の方向性検討(技術と経営の両面からの助言)
  10. 今後のロードマップ
    半年後:試作版リリース+初期ユーザー獲得
    1年後:法人化・数百人規模コミュニティ
    3年後:数十社のプログラマ社長輩出
    ✅ 補足資料(必要に応じて渡せるように)
    詳細な市場データ・調査結果
    サービス試作画面・デモ動画
    法務・資金調達計画(簡易版でOK)
    ✅ ポイント
    投資家向けの「ROI(投資回収率)」ではなく、
    アドバイザー向けには「社会的意義」「次世代育成」「自分の経験が活かせる場」を強調する。
    特に田中社長や神谷社長は「技術者の地位向上」に思い入れが強いので、
    「プログラマが社長になれる仕組みをつくる」=社会的使命 として共感を引き出すことが大切です。
    👉 ご質問です。
    この説明資料、まずは 10ページのスライド(パワポ/Keynote想定) として形にするのが良いですか?
    それとも 文章中心のホワイトペーパー形式(10〜15ページのPDF)として準備した方がよいですか?

まず、10ページのスライドをお願いします。
ChatGPT:

承知しました ✅
アドバイザー候補に提示するための 10ページスライド構成(パワポ/Keynote想定) を下記にまとめます。
各スライドの「見出し+要点+ビジュアル案」を示すので、そのまま資料化しやすいようにしています。
📑 10ページスライド構成案

  1. 表紙
    タイトル:
    「プログラマが3年以内に社長になる仕組み」
    創業者名・日付
    ビジュアル案:若手エンジニアと経営者像が重なるイラストや写真
  2. 自己紹介・チーム
    創業者プロフィール(経歴・専門性)
    コアメンバー紹介(役割・強み)
    なぜこの事業を始めたのか(動機のストーリー)
    ビジュアル:顔写真+一言メッセージ
  3. ビジョン・ミッション
    ビジョン:「プログラマが正当に評価され、自らの会社を持ち、社会を動かす未来をつくる」
    ミッション:「プログラマを社長にするための仕組みを提供」
    ビジュアル:未来像のアイコン(学習 → 起業 → 成功)
  4. 社会課題
    現状:
    優秀なプログラマが適切な対価を得られない
    経営層に技術者が少ない
    起業ハードルが高い(資金調達・仲間・知識不足)
    ビジュアル:課題のピラミッド図
  5. 解決策(事業概要)
    新しいプラットフォーム/既存サービス連携の両方を用意
    クラウドファンディング × コミュニティ形成
    起業ロードマップ・診断ツール・教育プログラムを提供
    ビジュアル:プラットフォームの全体像図
  6. 提供価値
    プログラマ:能力に応じた対価+社長への道筋
    協力者・機材提供者:新しいビジネス機会
    社会:技術者起点のイノベーション創出
    ビジュアル:ステークホルダーマップ
  7. 市場機会
    世界の開発者人口:約2,700万人(日本100万人規模)
    スタートアップ投資・クラウドファンディング市場拡大中
    競合比較:教育プラットフォームやアクセラレーターとの違い
    ビジュアル:市場成長グラフ+競合マトリクス
  8. 事業モデル
    マネタイズ:
    有料コミュニティ
    成果報酬型クラファン運営
    アクセラレーションプログラム手数料
    ビジュアル:収益モデル図(複数の矢印で循環を表現)
  9. アドバイザーへのお願い
    定期的な壁打ち(例:月1回)
    ネットワーク紹介(協力者・資金・メディア)
    技術・経営の両面からの助言
    ビジュアル:3つの支援項目をアイコン化
  10. 今後のロードマップ
    半年後:試作版リリース+初期ユーザー100人
    1年後:法人化・数百人規模のコミュニティ
    3年後:数十社のプログラマ社長輩出
    ビジュアル:タイムライン図
    👉 この形でPowerPointに落とし込めば、10ページで「一気に事業の全体像」を伝えられます。
    ご希望あれば、私がこの構成を スライド用のテキスト+デザイン指示付き原稿 にして差し上げますか?
    それとも 実際のPowerPointファイル(pptx形式) を生成した方が便利でしょうか。

実際のPowerPointfファイルでお願いします。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?