0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ポエムと呼ばないで

Last updated at Posted at 2022-06-13

何をポエムと呼ぶか、何をポエムと呼ばないかは個人の自由である。

仕様を自然言語で書くのやめませんか。「言葉にすれば」「嘘に染まる」水谷啓二・ダンシングオールナイト もんたよしのり

自然言語で意思疎通する限り、嘘に染まらずに、大事なことをすることはできないというのが経験則。

ポエムというのが、嘘であってもかまわない。

じゃ、「ポエムとは呼ばないで」というのが、誰が誰に対する伝言かを記録する。

主人公(第一者)

文章そのもの。

自分のことを、「ポエムとは呼ばないで」と言っているとする。

じゃ、主人公が誰なら、ポエムと呼んで欲しいと言っているか。

プログラムは詩のように描こう

ここでの定義では、プログラムのソースコードがついているものが、poemです。

プログラムは詩を創るように

programming like making a poem.

本論では、何をポエムと呼ばないでと言っているかは記述しない。

プログラムはpoemと呼んでという主張をしていることは明記する。

言葉にすれば、意志が通じるとは限らない。

立場の違いは言葉では超えられるとは限らない。

数学であれば、通じるということはないことや、
物理学であれば、通じるということはないことを目撃してきたような気がする。

初期条件を含む事前条件、制約条件、事後条件など、少しでも違えば、意味が違うことがある。

書き手(第二者)

書き手は、事後には読み手となる。ここでは、書き手を読み手に含めて、第二者とする。

計算機・機械学習(第三者)

第一者、第二者がいれば、第三者も決めておくといいかもしれない。

計算機の機械学習を第三者とする。

第一者、第二者が入力したプログラム、データも機械学習の処理に影響を与える。

純粋な第三者は存在することはありえないのかもしれない。

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?