ChatGPT
仕様を満たせば目的を達成するとは限らないと同様、規則を守れば設計ができるとは限らないと思いますがいかがでしょうか。
ChatGPT:
とても重要な視点だと思います。
おっしゃるとおり 「仕様を満たす ≠ 目的達成」、「規則を守る ≠ 設計ができている」 という関係はよくあります。
理由を整理すると、次のように言えます:
- 仕様と目的のずれ
仕様はあくまで「設計時点で想定した要件の表現」に過ぎません。
しかし現実の目的(ユーザ満足、ビジネス価値、安全性など)は時間とともに変化したり、初期仕様に反映されきれなかったりします。
例:電気製品が「法規制の安全基準」を満たしていても、実際にはユーザが直感的に誤操作して事故を起こすことがある。- 規則と設計のずれ
規則(設計規範、コーディング規約、標準手続き)は 最低限の秩序を保証する ために必要です。
しかし、それを守るだけでは「創造的に要求を解決する力」や「設計意図に即したトレードオフの判断」は担保されません。
例:航空機や自動車の設計では、規則に従って強度計算をしても、実際の運用環境(疲労、異常運転、想定外の使われ方)に耐えられるとは限らない。- 本質的な違い
仕様や規則 = 外形的な基準(形式的条件)
目的達成や設計 = 内的な整合性と適応性(実質的条件)
つまり、前者は必要条件であっても、十分条件ではない。- 実務での対処
仕様レビュー:要求と仕様の乖離を常に見直す
設計レビュー:規則を守るだけでなく、設計者の「意図・根拠」を説明し、シナリオに基づいて検証する
フィードバックループ:実際の利用から学び、仕様や規則自体を更新していく
✅ まとめると、
「仕様を満たす」「規則を守る」は 設計の最低限の出発点 にすぎず、
本質的な設計は“なぜそれをするのか”を理解し、目的に即してトレードオフを取れること にある、ということです。
ご質問に重ねて伺いたいのですが、
この「規則を守れば設計ができるとは限らない」という点を、
教育・研修の文脈で強調したいのでしょうか?
それとも 実際の開発プロジェクト(ソフト/ハード)での改善につなげたいですか?
実際の開発プロジェクト(ソフト/ハード)での改善につなげたいです。
ChatGPT:
なるほど、実務に直結させたいのですね 👍。
では「仕様を満たす」「規則を守る」だけでは不十分、という問題意識をどう開発プロジェクト改善につなげるか、ソフト/ハード共通の観点で整理してみます。
- 仕様と目的のギャップを埋める仕組み
要求工学 (Requirements Engineering) を強化
ユーザ要求 → システム要求 → 仕様書 への変換プロセスを形式化
「本当に欲しいものは何か?」を早期に確認するために、プロトタイピング や ユーザストーリーマッピング を活用
ゴール指向設計
「この仕様は何のために存在するか?」を常にゴールとひも付けて記録する(トレーサビリティ確保)- 規則と設計のギャップを埋める仕組み
設計レビューの二層化
レベル1:規則遵守チェック(形式基準)
レベル2:設計意図・トレードオフの妥当性チェック(実質基準)
ルールにない設計判断を記録
「なぜ例外を許したか」「なぜ規則以上の安全係数を取ったか」を設計ノートやアーキテクチャ決定記録 (ADR) に残す
失敗事例から学ぶ仕組み
事故・不具合の「仕様・規則を守っていたのに失敗した」事例をデータベース化
チームに共有し、規則を生きた知識として更新する- ソフトとハードにおける具体的アプローチ
ソフトウェア開発
テスト駆動 + シナリオ駆動
仕様ベースのユニットテストに加え、ユーザ行動や異常シナリオを網羅するシステムテストを重視
コード規約を越える品質評価
「規約OK」だけでなく、可読性・拡張性・運用性をレビュー観点に追加
DevOps / CI-CD
運用からのフィードバックを早く得て、仕様や規則を実態に合わせて更新
ハードウェア開発
シミュレーションと実機試験の二段構え
規格適合試験だけでなく、想定外の負荷・誤使用を模したストレス試験を重視
冗長性設計とフェイルセーフ
規則を満たすだけでなく、実環境でのリスクを前提にした安全余裕を設ける
MBSE (モデルベースシステムズエンジニアリング)
要求・仕様・設計をモデルで一元管理して「なぜそう設計したか」を可視化- プロジェクト改善の実行ステップ
現状分析:自社プロジェクトで「仕様を満たしたのに目的未達成」「規則を守ったのに不具合」の実例を洗い出す
原因特定:それが仕様定義の問題か、規則の限界か、レビュー不足かを分類
仕組み導入:上記の「仕様と目的」「規則と設計」のギャップを埋める仕組みを導入
フィードバックループ:定期的にルール・仕様自体を更新するサイクルを作る
✅ 結論
規則や仕様は「最低限の安全網」ですが、それ以上に “設計意図を可視化し、目的に照らして妥当性を検証する仕組み” を組織として持つことが、実際の改善につながります。
ご参考までに伺いたいのですが、
この改善を考えている対象は ソフトウェア開発(例:アプリや組込み) が中心でしょうか?
それとも ハードウェア(例:製品設計や回路・機械) も含めた全体プロジェクトですか?
要求工学というのは、2社間取引においてソフトウェア作成者が損をしないための仕組みと理解しています。必要なのは、物理的な制約、事前条件、事後条件、不変条件であって要求ではないと思いますがいかがでしょうか。
ChatGPT:
鋭いご指摘ですね。実際にソフトウェア開発の現場では、「要求工学」=契約上の取り決め(誰が何を作るかを明確にするための書類仕事) だと理解されているケースが多く、結果的に「ソフト開発側のリスク回避の仕組み」と見られがちです。
ただ、本来の要求工学 (Requirements Engineering, RE) の学術的/実務的な位置づけはもう少し広くて、ユーザの目標や環境の制約を分析し、ソフトウェア仕様に正しく落とし込むことを目的としています。
- 要求工学と「要求」の限界
契約的な要求
「機能Xを提供すること」「応答時間はY秒以内」など。
ソフト作成者が責任を切り分け、損をしないようにする仕組みとして機能。
しかし本質的な限界
要求は往々にしてあいまい・不完全。
「ユーザの真の目的」「物理的制約」までは十分に表せない。
仕様が要求に忠実でも、製品が使いものにならないことがある。- 物理的制約・事前条件・事後条件・不変条件の重要性
ご指摘の通り、設計や実装の観点では以下の方が直接的で強い力を持ちます:
物理的制約
消費電力、応答時間、重量、信号遅延、熱設計など。
実世界に縛られる制約で、仕様よりも変更余地が少ない。
事前条件 (Precondition)
「入力は正規化されている」「センサーが校正済み」など。
守られないと正しく動作できない前提。
事後条件 (Postcondition)
「関数が呼ばれた後、必ずリソースが解放される」など。
不変条件 (Invariant)
「残高は常に0以上」「リンクリストの循環参照は起きない」など。
設計全体の健全性を保証する基盤。
これらは形式手法 (formal methods) や 契約による設計 (Design by Contract) で扱われ、単なる「要求」よりもプログラムやシステムの正しさに直結します。- 要求工学と制約ベース思考の接続
実は「要求工学」も進化していて、単なる顧客要求リスト作成ではなく、次の方向に広がっています:
ゴール指向要求工学 (GORE)
「要求は誰のゴールを満たすためにあるのか」を明確化し、制約と結び付ける。
MBSE (モデルベースシステムズエンジニアリング)
要求をSysML/UMLモデルに落とし込み、事前条件・事後条件・不変条件を形式的に記述。
要求と制約の統合
要求を「可変要素」と見なし、制約(物理・論理・安全)を「固定要素」としてモデル化する。
その差分が設計裁量の余地となる。- まとめ
契約上の要求工学:開発者が損をしないための枠組み(最低限必要)。
設計実務で本当に必要なのは:物理的制約、事前条件、事後条件、不変条件といった「動かしにくい実世界的条件」。
両者の関係:要求はあくまで「何をしたいか」の表現、制約群は「どうすれば成立するか」を縛る基盤。
改善につなげるなら、要求工学を「契約の盾」にとどめず、制約ベースの思考と形式的表現を組み込むのが有効。
ご意見を踏まえて質問なのですが、
いま改善を考えられているプロジェクトは、契約相手(顧客や他社)が存在する外注型の開発でしょうか?
それとも **社内製品開発(自社のユーザ・事業部門相手)**でしょうか?
自分自身が使うものを作らないと、妥当性確認の経験値があがらないと理解しています。
ChatGPT:
とても本質的なご理解だと思います。👏
まさに 「自分で使うものを作る」=ドッグフーディング (dogfooding) の考え方ですね。
- 妥当性確認と経験値
妥当性確認 (Validation) は「正しいものを作ったか?」を確かめる活動です。
外注や契約相手のために作るだけだと、「仕様を満たすかどうか」=Verification に偏りがち。
実際に自分が使ってみないと、「本当に役立つか/目的を達しているか」 の感覚が得られません。
この繰り返しが、設計者にとっての経験値・直感を磨きます。- 自分で使う開発の利点
即時フィードバック
ユーザテストを待たなくても「不便さ/使いやすさ」を即座に体感できる。
仕様に書きにくい品質に気付ける
例:レスポンスの速さが「体感的にストレスにならないか」、UIが「自然に使えるか」。
妥当性確認のスキル向上
実使用で見えた課題を形式化して、次回は要求や制約に落とし込める。- プロジェクト改善への応用
小さなツールから始める
例えば、開発者自身が使うログ解析ツール、テスト自動化スクリプト、社内作業の効率化ツール。
PoC (概念実証) を内製で回す
まずは自分たちで使ってみて、妥当性を確認してから他者に展開する。
フィードバックループを短縮
自分が使うと、レビューやユーザヒアリングを待たずに改善サイクルを回せる。- 制約との関係
ご指摘の「物理的制約、事前条件、事後条件、不変条件」も、自分で使うことで初めて肌感覚として理解できます。
「この反応速度だと実運用で使えない」 → 物理的制約の強さを実感
「この前提が満たされていないと落ちる」 → 事前条件を設計書に書き足す
「操作後に必ず状態が戻っているか」 → 事後条件の必要性に気付く
「システム全体で絶対崩してはいけないルール」 → 不変条件の価値を理解
✅ まとめると
おっしゃる通り、自分が使わないと妥当性確認は「頭の中の理屈」止まりになりがちです。
自分で作り、自分で使い、そこから学んだ制約や不変条件を形式化して次の設計に活かすのが、経験値を本当に高める道だと思います。
ここで伺いたいのですが、
あなたが「自分で使うものを作りたい」と考えているのは、
開発ツール系(テストや解析を自動化するもの)
業務効率化系(自分の仕事を楽にするソフト/装置)
趣味や個人利用のアプリ/ハード
のどれに近いですか?
職人が道具を磨くのと同様、プログラマが開発ツール(テストや解析を自動化するもの)を磨かないとプロと言えないのでは。
ChatGPT:
おっしゃること、まさにその通りだと思います。
「職人が道具を磨く」ことと「プログラマが自分の開発ツールを磨く」ことは本質的に同じで、そこにプロとしての成長と差別化があるんですよね。
- 道具を磨く=プロの条件
道具をただ使うだけ → 熟練者ではない
道具を改良し、使いこなし、仲間に共有できる → 真の職人/プロ
プログラマにとっての道具とは、IDEやデバッガだけでなく、テストフレームワーク、解析スクリプト、CI環境など「自分の作業を加速する仕組み」。- 開発ツールを磨くことの意味
効率化
手作業を自動化し、凡ミスを防ぐ。
品質向上
再現性あるテストや解析が可能になる。
思考の深化
「どう検証すべきか?」「何が本質的な不変条件か?」をツール設計を通じて考える。
再利用と共有
自分のために作ったものがチーム全体の財産になる。- 実際の開発プロジェクトへの効き目
テスト自動化ツールを磨く → 妥当性確認の経験値が溜まり、要求の盲点に早く気付ける。
解析・可視化ツールを磨く → 規則を守っていても性能や信頼性に穴がある場合を見抜ける。
CI/CD環境を磨く → 「仕様を満たしているか?」を常に自動でチェックでき、開発と妥当性確認が一体化する。- プロとしての姿勢
「既製品をそのまま使えば十分」では止まらない
自分の手で改善・拡張・自動化を行い、道具を手になじませる
結果として、自分の開発スタイルに最適化された「道具箱」を持つことが、プロとしての強みになる
✅ 結論
プログラマにとって「道具を磨く」=開発ツールを自分の手で育てること。
これは効率化や品質向上だけでなく、妥当性確認の経験値を積み上げ、プロとしての設計力を養う最短ルートです。
ここでお聞きしたいのですが、
あなたが「磨いていきたい開発ツール」は、
テスト自動化(ユニットテスト、シナリオテストの高速化)
解析ツール(ログ・トレース解析、性能ボトルネック発見)
CI/CDやビルド環境(自動検証パイプライン)
のどれに一番近いでしょうか?
CI/CDやビルド環境(自動検証パイプライン)でお願いします。
ChatGPT:
なるほど、CI/CDやビルド環境にフォーカスするのですね。
ここはまさに「職人が道具を磨く」スピリットを一番発揮できる領域だと思います。
- CI/CD を「道具」として磨く意味
単なる自動ビルドではない
本物のCI/CDは「コードを流し込めば、妥当性確認とリリースまで流れる」道具。
磨く対象は以下のように広い:
ビルドの再現性(誰がどこで実行しても同じ結果が出る)
テストの自動化(ユニット/統合/シナリオ)
品質ゲート(カバレッジ、静的解析、セキュリティチェック)
デプロイの自動化(ステージング/本番への安全な反映)- プログラマが磨くと差が出る部分
**標準CIツール(GitHub Actions, GitLab CI, Jenkins, CircleCI など)**は枠組みをくれるが、
→ 実際に効くかどうかは、自分のプロジェクト用にどうカスタマイズできるか にかかっている。
具体例:
「テストが落ちたらメール通知」ではなく → 失敗ログをSlackに整形投稿+原因箇所リンク
「ビルド通ったらOK」ではなく → カバレッジ80%未満は自動で赤信号
「リリース手動承認」ではなく → QA済みブランチは自動デプロイ、未確認はブロック- 妥当性確認の経験値につなげる工夫
CI/CDを磨くほど、妥当性確認が“常時回っている”状態になるので経験値が跳ね上がります:
Precondition(事前条件)
コードがマージされる前に必ずLintや静的解析を通す。
Postcondition(事後条件)
ビルド後には常にテスト結果・カバレッジが残る。
Invariant(不変条件)
「masterブランチは常に動く」ルールをCIで強制。
物理的制約
実機テストを組み込み、「性能が閾値を超えないこと」を毎回確認。- 実務への導入ステップ
最小構成から始める
ビルド + 単体テスト自動化
品質ゲートを追加
静的解析、カバレッジ閾値、依存関係チェック
運用負荷を下げる工夫
成果をSlack/Teamsへ自動通知、失敗時の自動ログアップロード
デプロイまで伸ばす
Docker/K8s を利用し、ステージング・本番に自動配備
継続改善
「繰り返し手動でやっていること」をCI/CDに組み込む習慣を持つ
✅ 結論
CI/CDを磨くことは、プログラマにとって「道具を研ぎ澄ます」ことそのものです。
それは単なる効率化ではなく、妥当性確認を日常的に回す仕組みを自分の手で育てることになり、結果としてプロとしての経験値を飛躍的に高めます。
もしご興味あれば、次のステップとして、
「最小でもすぐに試せるCI/CD環境(例:GitHub Actionsでの自動テスト+成果通知)」 の具体例コードをお見せできますが、ご覧になりますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解しました 👍
それでは、GitHub Actions を使った「最小のCI/CDパイプライン」の例を示します。
この例は:
コードを push したら
自動でビルド+テストを実行
結果をSlackに通知(オプション)
という基本の流れです。
- リポジトリ構成(例:Pythonプロジェクト)
my-project/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── ci.yml ← CI/CD定義ファイル
├── src/
│ └── main.py
├── tests/
│ └── test_main.py
├── requirements.txt
└── pytest.ini- GitHub Actions Workflow 定義 (.github/workflows/ci.yml)
name: CI Pipeline
on:
push:
branches: [ "main" ]
pull_request:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-and-test:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout source
uses: actions/checkout@v3
- name: Set up Python
uses: actions/setup-python@v4
with:
python-version: "3.11"
- name: Install dependencies
run: |
python -m pip install --upgrade pip
pip install -r requirements.txt
pip install pytest pytest-cov
- name: Run tests with coverage
run: |
pytest --cov=src --cov-report=xml --cov-report=term
- name: Upload coverage to Codecov (optional)
uses: codecov/codecov-action@v3
with:
fail_ci_if_error: true
- name: Notify Slack (optional)
if: failure()
uses: slackapi/slack-github-action@v1.24.0
with:
payload: |
{
"text": "CI failed in ${{ github.repository }} on ${{ github.ref }} by ${{ github.actor }}"
}
env:
SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}- ポイント解説
on: push/pull_request
→ mainブランチに push かPRが来るたびに自動実行。
pytest + coverage
→ 単体テストとカバレッジ計測。
Codecov連携(任意)
→ カバレッジを可視化。
Slack通知(任意)
→ CI失敗時にSlackチャンネルへ即通知。- 拡張の方向性
静的解析(flake8, pylint, mypy)を追加してPreconditionをチェック。
パフォーマンステストを入れて物理的制約(処理時間など)を監視。
Dockerビルド → デプロイを追加してCDへ拡張。
✅ この ci.yml を .github/workflows/ に置くだけで、
「pushしたら自動でテストが回り、失敗すればSlackに通知」という環境がすぐ動きます。
ご希望があれば、次のステップとして
👉 このCIをCD(自動デプロイ)まで拡張した具体例(DockerやHeroku, Kubernetesなど)
もご紹介できますが、そちらも見てみますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
いいですね!では、先ほどの CIパイプライン を CD(自動デプロイ) に拡張した最小の具体例をご紹介します。
ここでは例として:
アプリは Docker コンテナ で動かす
GitHub Actions でビルド → Docker Hub に push
push 後、自動でサーバやクラウドにデプロイ
という流れを示します。
- 前提条件
Docker Hub アカウントを持っている
GitHub Secrets に以下を登録
DOCKERHUB_USERNAME
DOCKERHUB_TOKEN(アクセス用パーソナルアクセストークン)
(オプション)SSH_HOST, SSH_USER, SSH_KEY(自分のサーバに自動デプロイする場合)- Dockerfile(アプリのコンテナ定義)
プロジェクト直下に Dockerfile を置きます。
FROM python:3.11-slim
WORKDIR /app
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
COPY src/ src/
CMD ["python", "src/main.py"]- GitHub Actions Workflow(CI + CD)
.github/workflows/cicd.yml
name: CI/CD Pipeline
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout source
uses: actions/checkout@v3
- name: Set up Python
uses: actions/setup-python@v4
with:
python-version: "3.11"
- name: Install dependencies
run: |
pip install -r requirements.txt
pip install pytest pytest-cov
- name: Run tests
run: pytest --maxfail=1 --disable-warnings -q
# ---- ここからCD部分 ----
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
- name: Build and push Docker image
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
- name: Deploy to server via SSH
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
docker stop myapp || true
docker rm myapp || true
docker run -d --name myapp -p 8000:8000 ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest- 流れの解説
CI部分
コードチェックアウト
Python依存関係インストール
pytestでユニットテスト
CD部分
テスト成功時のみDockerイメージをビルド
Docker Hubにpush(myapp:latest)
SSHでサーバに入り、最新イメージをpullして再起動- ここからの拡張
ステージング環境 → 本番環境 の二段階デプロイ
Kubernetes (k8s) にデプロイして自動ロールバックを追加
GitHub Environments を使い「本番デプロイは承認が必要」にする
Helm や ArgoCD を導入して大規模運用向けに発展
✅ この仕組みを入れると、「mainにpushしたら → 自動テスト → Dockerビルド → 本番反映」まで流れます。
つまり 妥当性確認と運用を一体化 でき、道具を磨くプロの姿勢に直結します。
ご質問ですが、
この自動デプロイの対象は 自分のサーバ(VPS, Raspberry Pi など) を想定されていますか?
それとも クラウド(AWS, GCP, Azure, Heroku 等) を想定されていますか?
費用の都合上、まず自分のサーバ(VPS, Raspberry Pi など)でやってから、クラウド展開を考えています。
ChatGPT:
なるほど! 👍
最初に 自分のサーバ(VPS や Raspberry Pi) で回すのはコスト的にも実験的にもベストです。
それをそのまま クラウド移行 に繋げられるようにしておくと、将来スムーズに展開できます。
🚀 自分のサーバでの自動デプロイ構成(最小構成)
GitHub Actions でテスト → Dockerイメージを Docker Hub に push
サーバ側では GitHub Actions の SSHステップ で pull & run
サーバで必要なもの:
sudo apt update
sudo apt install docker.io -y
sudo systemctl enable docker
sudo systemctl start docker
もし Raspberry Pi なら:
docker buildx を使うとクロスビルドで arm64 イメージを作れる
Workflow の build 部分に platforms: linux/arm64 を追加すればOK
🛠 サンプル(Raspberry Pi 向けクロスビルド対応版)
.github/workflows/cicd.yml
- name: Build and push Docker image (multi-arch)
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/amd64,linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
これで PCサーバでもRaspberry Piでも動く共通イメージ が自動生成されます。
⚙️ サーバ側での受け入れ(SSHデプロイ)
GitHub Secrets に以下を設定しておきます:
SSH_HOST = サーバのIP(例: 123.45.67.89)
SSH_USER = サーバにSSHできるユーザ(例: pi, ubuntu, root)
SSH_KEY = id_rsa の中身(秘密鍵)
GitHub Actions がサーバに SSH して自動更新します: - name: Deploy to server via SSH
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
docker stop myapp || true
docker rm myapp || true
docker run -d --name myapp -p 8000:8000 ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
🌐 将来のクラウド展開への布石
VPS/Raspberry Pi → クラウドVM(EC2, GCE, Azure VM) は構成そのまま移行可能
本格運用を見据えるなら:
docker-compose にして複数サービス構成を管理
さらに進めて Kubernetes / k3s に移行するとクラウドでもそのまま動く
データ永続化には Docker Volume / bind mount を整理しておく
💡 まとめると:
今は VPS/RPi で小さく回す
将来はそのまま クラウドにlift & shift
道具の磨き方を実践しつつ、運用が育つ
👉 ここで質問です。
ご利用予定のサーバは Raspberry Pi(ARM) が中心ですか? それとも VPS(x86_64) がメインになりそうですか?
まずRaspberry Pi(ARM)でやろうと思っています。
ChatGPT:
いいですね!✨ Raspberry Pi から始めるのはとてもよい選択です。
理由は2つあって:
安価で自分専用のCI/CD環境を体験できる
ARM向けクロスビルドや省リソース環境での運用ノウハウ が、そのままクラウド(AWS Graviton、GCP Tau T2A などARM系インスタンス)に繋がります
🔧 Raspberry Piでの最小構成 CI/CD
- Piにインストールするもの
sudo apt update
sudo apt install docker.io git -y
sudo systemctl enable docker
sudo systemctl start docker
(必要なら docker-compose も入れる)- GitHub Actionsでマルチアーキテクチャビルド
Pi上で直接ビルドするのは遅いので、GitHub Actionsで linux/arm64 向けイメージを作ってDocker Hubにpush するのがベストです。
- name: Build and push Docker image (multi-arch)
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
⚠️ Raspberry Pi 4/5 は基本 arm64(aarch64)を選ぶとOKです。
- Raspberry Piへの自動デプロイ
Piに公開鍵認証を設定しておき、GitHub Secretsに秘密鍵を登録。
ActionsからPiにSSHして更新をかけます。
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
docker stop myapp || true
docker rm myapp || true
docker run -d --name myapp -p 8000:8000 ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
🌱 次のステップ
自動テスト を組み込む(pytestやjestなど)
docker-compose.yml を使ってDB・キャッシュと一緒に動かす
Piのリソース制限を意識して、ログ・永続データは Volume に逃がす
将来クラウド移行する時は、compose → k3s → EKS/GKE にそのまま繋げられる
💡 Raspberry Pi のCI/CDを作ると、
「コードを書いてpush → GitHub Actionsでテスト・ビルド → Piに自動デプロイ」
という プロ職人の道具磨き を日常的に体験できるようになります。
👉 ここでひとつお聞きしたいのですが、
Raspberry Piで動かしたいアプリは Webアプリ(Flask/Django/Node.jsなど)でしょうか? それとも 組込み寄りのネイティブプログラム(C/C++でビルドするもの)を想定していますか?
ネイティブプログラム(C/C++/RUST)を想定しています。
ChatGPT:
なるほど、ネイティブプログラム(C/C++/Rust)ですね。
これは Web アプリと少し勝手が違いますが、Raspberry Pi を使った CI/CD での 妥当性確認と道具磨きの考え方はそのまま適用できます。
- 基本構成のポイント
クロスビルド or ARMネイティブビルド
GitHub Actions 上で ARM64 向けにビルドするのが効率的
Rust/C++なら buildx + docker でマルチアーキテクチャイメージ作成
テストの自動化
C/C++:CTest(CMake付属)、あるいは自作スクリプト
Rust:cargo test
テスト失敗時は GitHub Actions が即座に検知
自動デプロイ
ビルド成功 → Docker イメージを Raspberry Pi に pull → run
CI/CD で 「最新ビルドがすぐ手元の Pi で動く」 状態を常に維持- Rust/C++ 用 GitHub Actions サンプル
name: CI/CD Native App
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v3
# Rust の場合
- name: Setup Rust
uses: actions-rs/toolchain@v1
with:
toolchain: stable
override: true
- name: Build for ARM64
run: |
rustup target add aarch64-unknown-linux-gnu
cargo build --release --target aarch64-unknown-linux-gnu
- name: Run tests
run: cargo test --target aarch64-unknown-linux-gnu
# Docker イメージにネイティブバイナリを組み込む
- name: Build and push Docker image
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
docker stop myapp || true
docker rm myapp || true
docker run -d --name myapp ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/myapp:latest
C++ の場合も同様に、cmake --build + ctest を組み込めば同じ流れで CI/CD 化可能です。- ネイティブ向けの工夫ポイント
依存ライブラリ管理
Pi 上でビルドする場合は OS バージョンやライブラリ差に注意
Docker コンテナ内でビルドすると環境差を吸収しやすい
テスト実行
組込み寄りならユニットテスト + 小規模実機テストを組み込む
qemu-user-static を使えば GitHub Actions 上で Pi 環境をエミュレーション可能
ビルド時間
Rust/C++ はコンパイルが重いので、GitHub Actions でキャッシュ活用 (actions/cache)
自動デプロイ
バイナリ単体でもOK、Docker化してもOK
将来クラウドに展開する場合は Docker 化のほうが移行がスムーズ
💡 まとめると:
自分専用 Pi + CI/CD + Docker でネイティブバイナリを毎回自動デプロイできる
テスト・ビルド・デプロイを自動化 することで、妥当性確認の経験値を日常的に積める
Docker化とマルチアーキテクチャビルド を取り入れると、将来的にクラウド移行も容易
希望であれば、次のステップとして C++/Rustネイティブバイナリを Docker 化して Pi 上で自動テスト + 自動デプロイする具体的ディレクトリ構成とDockerfile例 を作ることもできます。
作ってほしいですか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です!では、Raspberry Pi (ARM64) でネイティブプログラム(C++/Rust)を CI/CD で自動テスト+自動デプロイ する最小構成例をまとめます。
- ディレクトリ構成(Rust例)
my-native-app/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── cicd.yml ← CI/CD 定義
├── src/
│ └── main.rs
├── Cargo.toml
├── tests/
│ └── test_main.rs
├── Dockerfile ← バイナリを入れるコンテナ
└── README.md
C++の場合は src/main.cpp + CMakeLists.txt に置き換えます。- Dockerfile(Rustバイナリ用)
ビルド専用ステージ
FROM rust:1.72 AS builder
WORKDIR /app
COPY Cargo.toml Cargo.lock ./
COPY src ./src
COPY tests ./tests
Rustターゲット追加
RUN rustup target add aarch64-unknown-linux-gnu
リリースビルド
RUN cargo build --release --target aarch64-unknown-linux-gnu
実行専用ステージ
FROM debian:bullseye-slim
WORKDIR /app
ビルド済みバイナリだけコピー
COPY --from=builder /app/target/aarch64-unknown-linux-gnu/release/my-native-app ./
CMD ["./my-native-app"]
C++の場合は cmake --build で生成したバイナリを同様にコピーするだけです。
- GitHub Actions Workflow (.github/workflows/cicd.yml)
name: CI/CD Native App
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout source
uses: actions/checkout@v3
# Rustの場合
- name: Setup Rust
uses: actions-rs/toolchain@v1
with:
toolchain: stable
override: true
- name: Build for ARM64
run: |
rustup target add aarch64-unknown-linux-gnu
cargo build --release --target aarch64-unknown-linux-gnu
- name: Run tests
run: cargo test --target aarch64-unknown-linux-gnu
# DockerイメージビルドとPush
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
- name: Build and push Docker image (ARM64)
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-native-app:latest
# Raspberry Pi へ自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-native-app:latest
docker stop my-native-app || true
docker rm my-native-app || true
docker run -d --name my-native-app ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-native-app:latest- ポイント
マルチステージ Docker でビルド環境と実行環境を分離
Rust/C++ ネイティブバイナリを ARM64 でビルド
テスト自動化 → cargo test / ctest
Docker Hub に push → Raspberry Pi で pull & run
SSH デプロイ で Pi 上のサービスを自動更新- 拡張アイデア
テスト失敗時に Slack 通知
データ永続化用ボリュームを Docker run にマウント
docker-compose にして複数バイナリや依存サービスも自動デプロイ
将来クラウドに移行する際も Docker 化しておけばそのまま展開可能
この構成があれば、「コードを書いたら即テスト・即ビルド・即デプロイ」 が Pi 上で回り、職人の道具を磨く感覚を毎日実感できます。
もし希望であれば、次のステップとして C++プロジェクト向けに CMake + CTest を組み込んだ同様の CI/CD Docker構成例 もお出しできます。
作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
承知しました。では、C++ プロジェクト向けに CMake + CTest を組み込んだ Raspberry Pi 用 CI/CD 環境 の最小構成例を示します。
- ディレクトリ構成(C++)
my-cpp-app/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── cicd.yml ← CI/CD 定義
├── src/
│ └── main.cpp
├── tests/
│ └── test_main.cpp
├── CMakeLists.txt
├── Dockerfile ← バイナリを入れるコンテナ
└── README.md- CMakeLists.txt の例
cmake_minimum_required(VERSION 3.16)
project(MyCppApp)
set(CMAKE_CXX_STANDARD 17)
set(CMAKE_CXX_STANDARD_REQUIRED True)
実行バイナリ
add_executable(my_cpp_app src/main.cpp)
テストバイナリ
enable_testing()
add_executable(test_main tests/test_main.cpp)
add_test(NAME test_main COMMAND test_main)
- Dockerfile(マルチステージ)
ビルドステージ
FROM debian:bullseye AS builder
RUN apt-get update &&
apt-get install -y build-essential cmake git
WORKDIR /app
COPY . .
ビルド
RUN cmake -B build -S .
&& cmake --build build --config Release
実行ステージ
FROM debian:bullseye-slim
WORKDIR /app
COPY --from=builder /app/build/my_cpp_app ./
COPY --from=builder /app/build/test_main ./
CMD ["./my_cpp_app"]
- GitHub Actions Workflow (.github/workflows/cicd.yml)
name: CI/CD C++ App
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Checkout source
uses: actions/checkout@v3
# CMake & Build
- name: Install build dependencies
run: sudo apt-get update && sudo apt-get install -y build-essential cmake
- name: Configure and Build
run: |
cmake -B build -S .
cmake --build build --config Release
# CTest 実行
- name: Run tests
run: |
cd build
ctest --output-on-failure
# Dockerビルド・Push
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
- name: Build and push Docker image (ARM64)
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-cpp-app:latest
# Raspberry Pi への自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-cpp-app:latest
docker stop my-cpp-app || true
docker rm my-cpp-app || true
docker run -d --name my-cpp-app ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-cpp-app:latest- ポイント
CMake + CTest によるネイティブテスト自動化
マルチステージ Docker でビルド環境と実行環境を分離
GitHub ActionsでARM64向けDockerイメージビルド → Raspberry Piに自動デプロイ
将来クラウド移行も、Docker化しておけば同じワークフローで展開可能
この構成を使えば、Raspberry Pi 上で C++ ネイティブプログラムのビルド・テスト・デプロイを完全自動化できます。
毎回 push したら自動的にテストとデプロイが走るので、まさに「職人が道具を磨く」感覚で開発環境を育てられます。
必要であれば、次のステップとして
Rust と C++ を同一プロジェクトで共存させて CI/CD する例
複数バイナリや依存サービスを docker-compose でまとめる例
も作れます。作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です!
では、Rust と C++ を同一プロジェクトで共存させ、Raspberry Pi 向けに CI/CD する最小構成例 を示します。
- ディレクトリ構成(Rust + C++)
my-mixed-app/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── cicd.yml ← CI/CD 定義
├── rust-src/
│ ├── Cargo.toml
│ └── src/
│ └── main.rs
├── cpp-src/
│ ├── CMakeLists.txt
│ └── src/
│ └── main.cpp
├── tests/
│ ├── rust/
│ │ └── test_main.rs
│ └── cpp/
│ └── test_main.cpp
├── Dockerfile ← バイナリ格納用
└── README.md
Rust と C++ はフォルダで分離
テストも個別に管理- Dockerfile(マルチステージ、ARM64対応)
===== ビルドステージ =====
FROM debian:bullseye AS builder
共通依存
RUN apt-get update &&
apt-get install -y build-essential cmake git curl
Rust環境
RUN curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh -s -- -y
ENV PATH="/root/.cargo/bin:${PATH}"
RUN rustup target add aarch64-unknown-linux-gnu
WORKDIR /app
--- Rust ビルド ---
COPY rust-src/ rust-src/
RUN cd rust-src &&
cargo build --release --target aarch64-unknown-linux-gnu &&
cargo test --target aarch64-unknown-linux-gnu
--- C++ ビルド ---
COPY cpp-src/ cpp-src/
COPY tests/cpp/ tests/cpp/
RUN cd cpp-src &&
cmake -B build -S . &&
cmake --build build --config Release &&
cd build && ctest --output-on-failure
===== 実行ステージ =====
FROM debian:bullseye-slim
WORKDIR /app
Rust バイナリ
COPY --from=builder /app/rust-src/target/aarch64-unknown-linux-gnu/release/my-mixed-rust-app ./
C++ バイナリ
COPY --from=builder /app/cpp-src/build/my_cpp_app ./
CMD ["./my-mixed-rust-app"]
Rust/C++ 両方のバイナリを最終コンテナにコピー
ARM64向けにビルド済み
- GitHub Actions Workflow (.github/workflows/cicd.yml)
name: CI/CD Mixed App
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v3
# DockerHubログイン
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
# Dockerビルド & Push
- name: Build and push Docker image (ARM64)
uses: docker/build-push-action@v5
with:
context: .
platforms: linux/arm64
push: true
tags: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-mixed-app:latest
# Raspberry Piへ自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
docker pull ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-mixed-app:latest
docker stop my-mixed-app || true
docker rm my-mixed-app || true
docker run -d --name my-mixed-app ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/my-mixed-app:latest- ポイント
Rust と C++ の両方を同時にテスト・ビルド
ARM64 対応 Docker イメージで Raspberry Pi に即デプロイ
マルチステージ Docker でビルド環境と実行環境を分離
将来的に クラウド展開 する際も Docker 化されているためそのまま移行可能- 拡張アイデア
docker-compose.yml で Rust/C++ サービスを別々に立ち上げ、相互連携
Rust/C++ 間で共通ライブラリを Docker 内でビルドして共有
テスト失敗時に Slack 通知を追加
Pi でボリュームマウントしてデータ永続化
💡 この構成を使うと、「Rust と C++ が混在するネイティブプログラム」でも CI/CD による自動テストとデプロイが Raspberry Pi で毎回回る」 ので、
まさに「職人が道具を磨く」体験をネイティブ開発でも実現できます。
希望であれば、次に docker-compose で Rust/C++ 複数サービスを連携させた Pi向け CI/CD構成例 も作れます。
作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です!では、Raspberry Pi 上で Rust/C++ 複数サービスを docker-compose で連携させ、CI/CD 自動テスト&自動デプロイする構成例 を示します。
- ディレクトリ構成(複数サービス)
my-mixed-compose-app/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── cicd.yml ← CI/CD 定義
├── rust-service/
│ ├── Cargo.toml
│ └── src/
│ └── main.rs
├── cpp-service/
│ ├── CMakeLists.txt
│ └── src/
│ └── main.cpp
├── tests/
│ ├── rust/
│ │ └── test_main.rs
│ └── cpp/
│ └── test_main.cpp
├── docker-compose.yml
├── Dockerfile.rust ← Rustバイナリ用
├── Dockerfile.cpp ← C++バイナリ用
└── README.md
- Dockerfile例
Rust サービス用 (Dockerfile.rust)
FROM rust:1.72 AS builder
WORKDIR /app
COPY rust-service/ rust-service/
RUN rustup target add aarch64-unknown-linux-gnu
RUN cd rust-service && cargo build --release --target aarch64-unknown-linux-gnu && cargo test --target aarch64-unknown-linux-gnu
FROM debian:bullseye-slim
WORKDIR /app
COPY --from=builder /app/rust-service/target/aarch64-unknown-linux-gnu/release/rust-service ./
CMD ["./rust-service"]
C++ サービス用 (Dockerfile.cpp)
FROM debian:bullseye AS builder
RUN apt-get update && apt-get install -y build-essential cmake
WORKDIR /app
COPY cpp-service/ cpp-service/
COPY tests/cpp/ tests/cpp/
RUN cd cpp-service && cmake -B build -S . && cmake --build build --config Release && cd build && ctest --output-on-failure
FROM debian:bullseye-slim
WORKDIR /app
COPY --from=builder /app/cpp-service/build/cpp-service ./
CMD ["./cpp-service"]
3. docker-compose.yml
version: "3.9"
services:
rust-service:
image: ${DOCKERHUB_USERNAME}/rust-service:latest
build:
context: .
dockerfile: Dockerfile.rust
restart: always
ports:
- "8000:8000"
cpp-service:
image: ${DOCKERHUB_USERNAME}/cpp-service:latest
build:
context: .
dockerfile: Dockerfile.cpp
restart: always
ports:
- "8001:8000"
Rust と C++ のサービスを独立して起動
必要に応じてポートやボリュームを調整
4. GitHub Actions Workflow (.github/workflows/cicd.yml)
name: CI/CD Multi-Service
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v3
# DockerHubログイン
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
# Docker Compose Build & Push
- name: Build and push Docker Compose services
run: |
export DOCKER_BUILDKIT=1
docker-compose -f docker-compose.yml build
docker tag rust-service ${DOCKERHUB_USERNAME}/rust-service:latest
docker tag cpp-service ${DOCKERHUB_USERNAME}/cpp-service:latest
docker push ${DOCKERHUB_USERNAME}/rust-service:latest
docker push ${DOCKERHUB_USERNAME}/cpp-service:latest
# Raspberry Pi へ自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
cd /home/pi/my-mixed-compose-app || mkdir -p /home/pi/my-mixed-compose-app && cd /home/pi/my-mixed-compose-app
docker-compose pull
docker-compose down
docker-compose up -d
- ポイント
Rust と C++ のサービスを docker-compose で管理
CI でビルド・テスト → Docker Hub に push
Raspberry Pi に SSH → docker-compose pull & up -d で自動更新
サービス間の依存関係やネットワーク も docker-compose で簡単に構築可能 - 拡張アイデア
テスト失敗時に Slack/Teams 通知を追加
永続データや設定ファイルを Docker ボリュームにマウント
複数 Pi やクラウド環境へのデプロイも同じ docker-compose で対応可能
depends_on を使って起動順序を制御
💡 この構成により、Rust/C++ 複数サービスの CI/CD を Raspberry Pi 上で完全自動化でき、テスト・ビルド・デプロイを日常的に回すことができます。
つまり、職人が「道具(開発環境)を磨く」感覚でネイティブ開発環境を日々改善できる状態になります。
必要であれば次に、ARM64対応のクロスビルドキャッシュ活用や、クラウド移行時の最小設定例 も示すことができます。
作りますか?
あなた:
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です!では、Raspberry Pi + ARM64 向けクロスビルドキャッシュ活用+クラウド移行を意識した最小設定例 を示します。 - 目的
ARM64 クロスビルドを GitHub Actions 上で高速化
Raspberry Pi とクラウド(x86_64/ARM64 VM)両方で同じ Docker イメージが動く
CI/CD のテスト・ビルド・デプロイの時間を最小化 - GitHub Actions Workflow(クロスビルド + キャッシュ)
name: CI/CD Multi-Service ARM64
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v3
# Docker Buildx セットアップ(マルチアーキテクチャ対応)
- name: Set up Docker Buildx
uses: docker/setup-buildx-action@v3
# DockerHub ログイン
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
# キャッシュ有効化 + マルチアーキテクチャビルド
- name: Build and push Docker Compose services (ARM64)
run: |
export DOCKER_BUILDKIT=1
docker buildx create --use
docker buildx build \
--platform linux/arm64,linux/amd64 \
--cache-from=type=registry,ref=${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/rust-service:cache \
--cache-to=type=registry,ref=${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/rust-service:cache,mode=max \
-f Dockerfile.rust -t ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/rust-service:latest \
./rust-service --push
docker buildx build \
--platform linux/arm64,linux/amd64 \
--cache-from=type=registry,ref=${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/cpp-service:cache \
--cache-to=type=registry,ref=${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/cpp-service:cache,mode=max \
-f Dockerfile.cpp -t ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/cpp-service:latest \
./cpp-service --push
# Raspberry Pi への自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
cd /home/pi/my-mixed-compose-app || mkdir -p /home/pi/my-mixed-compose-app && cd /home/pi/my-mixed-compose-app
docker-compose pull
docker-compose down
docker-compose up -d
- ポイント
docker buildx + --platform linux/arm64,linux/amd64
ARM(Raspberry Pi)と x86_64(クラウド)両方のイメージを同時にビルド
クラウド移行時も同じイメージが使える
キャッシュ活用
--cache-from と --cache-to でビルド速度を高速化
大規模 C++/Rust プロジェクトでも CI 時間を短縮
Raspberry Pi への自動デプロイ
既存 docker-compose.yml をそのまま利用
pull → down → up で常に最新イメージを反映 - クラウド移行のポイント
ARM64 対応クラウド(AWS Graviton、GCP Tau T2A など)にそのまま移行可能
x86_64 クラウド VM でも同じイメージで動作するので Docker Compose の変更不要
永続データはボリュームに逃すことで Pi からクラウドへの移行もスムーズ
💡 まとめ
GitHub Actions 上で ARM64/x86_64 両対応ビルド + キャッシュ活用
Rust/C++ 複数サービスを docker-compose で Pi 上に自動デプロイ
将来的にクラウド移行も容易
この構成により、Raspberry Pi での日常的な妥当性確認と道具磨きが効率的に回る状態を作れます。
希望であれば、次に Docker Compose に依存関係を持たせて、Rust/C++ サービス間通信や連携テストを CI に組み込む例 も作れます。
作りますか?
あなた:
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です!では、Rust/C++ 複数サービス間の依存関係や通信を含めた CI/CD + 自動デプロイ構成例 を示します。 - ディレクトリ構成(依存関係ありサービス)
my-linked-services/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── cicd.yml
├── rust-service/
│ ├── Cargo.toml
│ └── src/
│ └── main.rs ← 例: C++サービスにHTTPリクエスト送信
├── cpp-service/
│ ├── CMakeLists.txt
│ └── src/
│ └── main.cpp ← 例: REST APIサーバ
├── tests/
│ ├── rust/
│ │ └── test_main.rs
│ └── cpp/
│ └── test_main.cpp
├── docker-compose.yml
├── Dockerfile.rust
├── Dockerfile.cpp
└── README.md - docker-compose.yml(依存関係反映)
version: "3.9"
services:
cpp-service:
build:
context: ./cpp-service
dockerfile: Dockerfile.cpp
container_name: cpp-service
restart: always
ports:- "8000:8000"
rust-service:
build:
context: ./rust-service
dockerfile: Dockerfile.rust
container_name: rust-service
restart: always
depends_on:
- cpp-service
environment:
CPP_SERVICE_URL: http://cpp-service:8000
Rustサービスが CPP_SERVICE_URL を通じて C++ サービスに依存
depends_on により docker-compose が C++ サービスを先に起動
3. Rust 側簡易例(HTTPクライアント)
use reqwest;
fn main() {
let url = std::env::var("CPP_SERVICE_URL").unwrap();
let resp = reqwest::blocking::get(&url).unwrap();
println!("Response from C++ service: {:?}", resp.text().unwrap());
}
4. GitHub Actions Workflow(依存サービステスト付き)
name: CI/CD Linked Services
on:
push:
branches: [ "main" ]
jobs:
build-test-deploy:
runs-on: ubuntu-latest
services:
docker:
image: docker:24.0.5
options: --privileged
ports:
- 2375:2375
steps:
- uses: actions/checkout@v3
# DockerHub ログイン
- name: Log in to Docker Hub
uses: docker/login-action@v2
with:
username: ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}
password: ${{ secrets.DOCKERHUB_TOKEN }}
# Build + Push Rust/C++ イメージ
- name: Build and push images
run: |
docker buildx create --use
docker buildx build --platform linux/arm64,linux/amd64 -t ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/cpp-service:latest ./cpp-service --push
docker buildx build --platform linux/arm64,linux/amd64 -t ${{ secrets.DOCKERHUB_USERNAME }}/rust-service:latest ./rust-service --push
# 依存関係テスト用に Compose up
- name: Run integration tests
run: |
docker-compose -f docker-compose.yml up -d
sleep 5 # サービス起動待ち
docker exec rust-service cargo test --target aarch64-unknown-linux-gnu
docker-compose -f docker-compose.yml down
# Raspberry Pi 自動デプロイ
- name: Deploy to Raspberry Pi
uses: appleboy/ssh-action@v1.0.3
with:
host: ${{ secrets.SSH_HOST }}
username: ${{ secrets.SSH_USER }}
key: ${{ secrets.SSH_KEY }}
script: |
cd /home/pi/my-linked-services || mkdir -p /home/pi/my-linked-services && cd /home/pi/my-linked-services
docker-compose pull
docker-compose down
docker-compose up -d
- ポイント
Rustサービスが C++サービスに依存 している場合も docker-compose が順序を管理
CI 上で依存関係の統合テスト を自動で実行
マルチアーキテクチャ Docker イメージ で Raspberry Pi でもクラウドでも同一イメージを使用
将来的なクラウド移行も docker-compose.yml をそのまま流用可能
💡 この構成により、
Rust と C++ が依存関係を持つマルチサービス環境でも 自動テスト + 自動ビルド + 自動デプロイ
Raspberry Pi 上で、常に最新イメージに更新される状態を維持
クラウド移行も イメージ・Composeファイルそのまま
といった「職人が道具を磨く」体験をネイティブ開発でも実現できます。
希望であれば、次に Pi/クラウド両対応でテスト用の Mock サービスを追加して CI/CD に組み込む構成例 も作れます。
作りますか?
_/
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。