LoginSignup
1
0

【ChatGPT無】嘘吐きを減らそう(その4)

Posted at

 どうも、カーブミラーです。

 今回は、ChatGPTの嘘吐き(ハルシネーション)を抑制する文言の報告です。知らないのに、さも知っているように話すChatGPTさんも、これには勝てない?

本記事は、ChatGPT(無料版)で
行なっております。GPT4での確認
はできておりません。あしからず。

 過去に
  嘘吐き抑制の記事を
   三つアップしました。

【ChatGPT無】嘘吐きを減らそう

【ChatGPT無】嘘吐きを減らそう(その2)

【ChatGPT無】嘘吐きを減らそう(その3)

 今回は、
  嘘吐き抑制の
   第四段です。


 これまで、
  「スマホ熱中症」や
   「ペットボトル症候群」
    という造語に対し、
     ChatGPTさんは、
      推測という形で
       文章を紡いで
        きました。

 つまり、
  知らない言葉でも
   推測できる言葉の綴りには、
    知らない言葉ではなく、
     わからない言葉でもない
      ものである、
       と判断していた
        わけです。

 しかし、
  それは、ChatGPTさんが
   事実を知らないわけですから
    こちらとしては
     困ります。


 そこで、
  この嘘吐きを抑制するべく、
   試行錯誤を繰り返してきて、
    ようやく見つけました。

 以下の文言を使います。
  「事実だけを述べてください。
知らなければ、知らないと答えてください。」

 「事実~」と
  「知らなければ~」は、
   別々に使っても、ダメです。

 両方一緒に使ってください。

 では、実行例を。
  ・抑制の文言を使わない場合
  ・「知らなければ~」の場合
  ・「事実~」だけの場合
  ・両方使用した場合
   と続けます。


・抑制の文言を使わない場合
User
「スマホ熱中症」とはなんですか?

ChatGPT
「スマホ熱中症」とは、スマートフォンやタブレットなどの電子デバイスを長時間使用することによって引き起こされる可能性のある健康問題を指す言葉です。主な症状には、目の疲れ、頭痛、首や肩のこり、手首の痛み、睡眠障害などが含まれます。スマートフォンの画面を長時間見続けたり、スマートフォンを使いながら姿勢が悪くなったりすることが原因とされています。

この症状を予防するためには、定期的な休憩や適切な姿勢を保つことが重要です。また、画面の明るさやフォントの大きさを調整して目に優しい設定にすることも役立ちます。スマートフォンの使用に注意し、バランスの取れた生活を送ることが大切です。


 それらしいですよね。

 でも、ウソです。


・「知らなければ~」の場合
User
知らなければ、知らないと答えてください。

「スマホ熱中症」とはなんですか?

ChatGPT
「スマホ熱中症」という用語は私の知識のカットオフまでには存在しません。一般的に、スマートフォンの使用が長時間続くことによって、過度の熱中症や目の疲れなどの健康問題が発生する可能性はありますが、具体的な医学的な用語としては知られていないかもしれません。医療関連の用語に関しては、専門家に相談することが重要です。


 こうした人間側の症状は、
  「VDT症候群」と
   「スマートフォン症候群」が
    あります。


・「事実~」だけの場合
User
事実だけを述べてください。

「スマホ熱中症」とはなんですか?

ChatGPT
「スマホ熱中症」は、長時間のスマートフォンの使用により、画面を見つめることや首を前かがみにすることによって引き起こされる、首や肩の痛みや不快感などの症状を指す言葉です。


 こちらも同じですね。

 さて、
  大トリを飾りますのが、
   こちら。


・両方使用した場合
User
事実だけを述べてください。
知らなければ、知らないと答えてください。

「スマホ熱中症」とはなんですか?

ChatGPT
「スマホ熱中症」という用語は、私の知識ベースには含まれていません。知識のカットオフ日が2021年9月であり、それ以降の情報にはアクセスできません。新しい情報がある場合は、医療専門家や信頼性のある情報源から詳細を確認することをお勧めします。


 となりました。

 それぞれ、
  三回Regenerateしました。
   出力内容は、ほぼ同じです。

 ちなみに、
  「ペットボトル症候群」も
   対処できました。

 なんと
 「プロンプトエンジニアリング」
   も知らなかった!?

 英語に直したらちゃんと答えた。
  ホッとしました。

 今回は、ここまで。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0