0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【動画生成AI Sora 2】【まだの人、期間限定ですが招待コードなしでやれます】&キャラクターカメオ機能とステッチ機能のご紹介です。

Posted at

 どうも、カーブミラーです。

 今回は、Sora 2の新しい機能、キャラクターカメオ機能とステッチ機能のご紹介です。

本記事は、Sora 2について
書いております。あしからず。

 ChatGPT等の動作状況を知らせる
  OpenAIのステータスページ。
   OpenAIステータス


 こちらも載せますね。
  ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説


 著作権法については
  こちらを参照するのが
   良いのではないかと。

 文化庁レポートをもとにした
  著作権法についての動画(約20分)
   かいちのAI大学 【警告】ChatGPTの画像生成は危険です...【4o Image Generation】


 まずは、【ニュース】から。

 OpenAI公式ポスト

 米国、カナダ、日本、韓国で、
  招待コードなしでSoraアプリに
   アクセスできるようになりました。

 期間限定です(いつまでかは不明)



 では、【本題】です。

 今回は、
  キャラクターカメオ機能と
   ステッチ機能のご紹介です。

 カメオ機能は、
  ご存知のとおり、
   ユーザーの顔を使って
    動画を生成するためのものです。

 キャラクターカメオ機能は、
  同じように、独自のキャラクターを
   使って、動画を生成するための
    ものになります。

 ステッチ機能は、
  ふたつ以上の動画を連結する
   機能になります。
    最大60秒だそうです。

 OpenAI公式ポスト

 ChatGPT研究所さんポスト


 まずは、
  キャラクターカメオ機能から。

 こちらの画像は、
  ユーザー(私)のアカウント画面です。
   赤枠で示したところが、
    キャラクターカメオを登録する
     場所です。
1000006800.jpg

 ここをタップすると
1000006810.jpg

 “Upload Video”をタップ。

 動画を選択する画面になります。
  キャラクターの動画を選択。

 選択すると
  画面が戻りますが、
   10秒ほど待ってください。

1000006811.jpg

 “Trim Your Video”画面となり
  動画のどの部分を使うかを
   下のスライダー?で決め、
    (→)ボタンをタップ。
     30秒以上待ってください。

1000006812.jpg

 “Character Profile”画面となり
  “Username”と
   “Display name”の
    入力枠が出ます。
     両方を入力してください。

  “Username”は、
   人間で言えば、フルネーム。
    変更する際は、
     (.)のうしろを変更して。

  “Display name”は、
   愛称といったところ。

  キャラクターを使う際は、
   “Username”を使います。

  “Username”は、
   ユーザーアカウントと
    紐付けられているようです。

 名前が決まったら
  “Continue”ボタンをタップ。

 するとキャラクターの
  公表範囲の指定ができます。
1000006813.jpg

 Only me(自分のみ)

 People I approve(承認した人)

 Mutuals(相互の友人)

 Everyone(全員)

 承認した人を
  選ぶと、ユーザーリストが
   表示されて、選択可能になります。

 “Cameo preferences”をタップすると
  キャラクターをどのように
   表現するかを設定できます。

1000006815.jpg

 “Character description”画面表示。
  ここは、キャラクターの説明を
   設定するところ。
    上の入力枠は、そのままでも
     よさそうです。
    下の入力枠は、制限を
     意味しています。

1000006818.jpg

 そのまま、ボタンを押すと
  “Cameo preferences”画面に。
   Soraがキャラクターを
    どう表現するかを指定する項目。
     内容は、説明と一緒。

  設定内容は、本人のみが閲覧可能。

 “Save”をタップすれば、
  キャラクターの設定は終わり。

 もとのユーザーアカウント画面に
  戻ります。

 念のため、
  キャラクターカメオの上の
   “Characters”をタップして、
    キャラクターの確認をして。


 次に

 キャラクターカメオを使った
  動画生成のやり方。

 まずは、(+)で、
  Prompt入力画面を出してください。

 入力枠に“@”を入力。
  するとカメオのリストが
   表示されます。

 その中から
  探すのは、大変なので、
   “Username”の頭文字を入れ、
    リストを限定します。
     それでも多いならば、
      次の文字を入力。

  使いたいキャラクターを
   選択すると、
    Prompt入力枠に
     キャラの“Username”が
      入ります。

  あとは、
   いつものように
    指示Promptを入力するだけです。


 さて、
  次は、ステッチ機能です。

 動画と動画をつながる機能ですね。

 ここで注意して欲しいのは、
  Draftsのみでしか
   使えません。

  Postしたものは
   対象外になります。

 では、はじめましょう。

 Drafts画面の右側に
  “Select”があります。
1000006820.jpg

 これをタップすると
  こうなります。
1000006822.jpg

 こうなりましたら
  動画を選択してください。

 ここでは、
  三つの動画を選択しました。

 “Stitch”をタップすると
  専用画面になります。
1000006824.jpg

 下に、動画三つがあります。
  どれかを選んで、押したまま、
   移動すると、順番を変えられます。

 これで良し、となったら
  “Stitch”ボタンをタップ。

 これで、
  連結が開始されます。
   生成ではなく、連結なので
    時間はそれほど掛かりません。

  連結が終われば、
   Drafts画面に戻ります。


 さて、
  これで今回の説明は
   以上になりますが、
    ひとつだけ注意しておきます。

 キャラクターカメオ機能で
  登録する際の動画ですが、
   キャラクターの全身での
    登録をしてください。

  上半身だけとかだと、
   下半身は、Sora 2にお任せに
    なってしまい、
     生成するたびに
      変わってしまう可能性が
       あります。

 みなさんの
  作品制作の糧に
   なれば、幸いです。

 今回は、ここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?