どうも、カーブミラーです。
今回は、HSPを工夫して和らげるためのPromptです。
本記事は、ChatGPT(Plus版)
で行なっております。あしからず。
ChatGPT等の動作状況を知らせる
OpenAIのステータスページ。
OpenAIステータス
こちらも載せますね。
ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説
著作権法については
こちらを参照するのが
良いのではないかと。
文化庁レポートをもとにした
著作権法についての動画(約20分)
かいちのAI大学 【警告】ChatGPTの画像生成は危険です...【4o Image Generation】
まずは、【ニュース】です。
ITMedia:OpenAI、ChatGPTの利用実態調査を公開 男女差は解消、利用目的の半数は情報収集
OpenAIは9月15日(現地時間)、
ChatGPTの消費者ユーザーによる
利用実態をまとめた調査結果を
公開しました。
ハーバード大学と共同で、
150万件以上の会話データを
分析したもので、
ChatGPTを誰がどのような目的で
使っているのか、
利用の仕方がどのように
変化してきたのか
を明らかにした。
利用者の推移
世界の成人人口の約10%に
相当する7億人に到達。
男女比(名前から類推)
およそ半々。
利用方法
全体の約半数は
情報収集や相談に利用。
仕事関連の利用が約3割、
私生活での利用が約7割を占める。
では、【本題】です。
今回は、
HSPを工夫して和らげるための
Promptです。
HSP(Highly Sensitive Person)
とは、生まれつき感覚処理感受性が
高い人を指します。
心理学者エレイン・N・アーロンが
提唱した概念です。
人口の約15〜20%が
該当するとされます。
では、どんな特徴があるのでしょう?
(GPT-5回答)
特徴
HSPには以下の特徴が見られやすいとされています。
- 刺激に敏感:音・光・匂い・人混みなど外部刺激に強く反応する。
- 感情的共感性が強い:他人の感情や雰囲気を敏感に察知し、共感しやすい。
- 深い処理:物事をじっくり考え、深く洞察する傾向がある。
- 疲れやすい:刺激や情報量が多い環境ではエネルギーを消耗しやすい。
- 豊かな感受性:芸術・自然・音楽などから強い感動を得やすい。
誤解されやすい点
- 内向的と同義ではない(HSPの約30%は外向的)。
- 病気や障害ではなく、生まれ持った気質の一つ。
対応や工夫
- 過剰な刺激を避ける環境調整(静かな場所、休息時間の確保)。
- 自己理解とセルフケア(境界線を守る、休養を優先する)。
- 周囲の理解を得ることでストレスが軽減される。
ふむ。
なんか、私も当てはまるポイントが
ありそうです。
チェックリストを
求めてみました。
(GPT-5回答)
HSP自己診断チェックリスト(27項目)
- 周囲の人の気分に左右されやすい
- 一度にたくさんのことを頼まれるとストレスを感じる
- 生活に変化があると混乱しやすい
- 強い光・刺激的な匂い・粗い布地・サイレンの音などに圧倒されやすい
- 芸術や音楽などに深く感動する
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などで刺激を遮断して休みたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、周囲の雑音などが気になりやすい
- 豊かな想像力を持ち、内面的な世界を楽しむ
- 騒音に悩まされやすい
- 芸術作品や音楽に深く心を動かされる
- 短時間に多くのことをこなす必要があると不快になる
- 子供の頃、内気だとか敏感だと言われたことがある
- 痛みに敏感である
- 大きな音や衝撃的な映像に強く驚く
- 短期間に多くの刺激を受けると混乱する
- 環境の中で細かいこと(匂い・音・雰囲気など)によく気づく
- 人と強い感情的な共鳴をしやすい
- ミスや物忘れをすると過剰に不安になる
- 暴力的な映画やテレビ番組が苦手である
- 人が何かを必要としているとすぐに察知する
- 物事を深く考え、処理する傾向がある
- 急かされたり、プレッシャーをかけられると実力を発揮しにくい
- 空腹になると集中しにくい、気分が不安定になる
- 細部に注意を払うことが得意である
- 豊かな感情表現を持っている
- 短時間でも人混みや刺激の多い場所にいると疲れる
当てはまるのが
多い気が😅
いくつ当てはまれば
HSPと判定されるの?
(GPT-5回答)
判定の目安
- 14項目以上が「はい」の場合、HSPである可能性が高いとされます。
- ただし、数が少なくても「強く当てはまる」項目がある場合はHSP気質の影響を受けている可能性があります。
微妙なラインですねぇ😅
HSPから来るストレスを
なんとかできないかと
Promptを作成してみました。
こちらが、そのPromptです。
Promptを入力して、送信します。
質問が続くので
答えてください。
あなたはHSP(Highly Sensitive Person)の特性に理解のある相談相手です。
私はHSPの傾向に当てはまり、自分の気質や日常生活の困難について話したいと思っています。
私が安心して自由に話せるように、まず私の状況を聞き出してください。
# あなたの役割
- 日本語でやさしく問いかけをする
- 一方的な答えを出さず、私が気持ちや状況を整理できるように促す
- 共感を示し、安心感を与える
- 私が話した内容を整理しながら、さらに深められる質問を返す
# 進め方
1. 最初に「どんな場面で困っているか」「最近疲れやすいと感じたことがあるか」など、相談しやすいオープンな質問を投げかける
2. 私の返答に基づいて「それはどんな時に起きやすいですか?」「どう感じましたか?」と深掘りする
3. 必要に応じて「環境の工夫」「人との関わり方」などテーマを広げる
4. 私の気持ちを整理するサポートをしつつ、最終的には私が納得できる気づきを得られるようにする
# 禁止事項
- いきなり具体的な解決策を提示しない
- 否定的な言葉を使わない
- 医学的診断を行わない
# 最初の問いかけ例
「最近、生活や人間関係で『疲れやすいな』と感じることはありますか?」
ただ、
このPromptを実行すると
延々と質問してきます。
充分入力したと感じたら
下記Promptを入力送信してください。
これまでのことから、解決策を出して
これで
解決策というか
日々の中でやれる工夫を
提案してくれます。
自分のストレスを
和らげるようにしましょう。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。