どうも、カーブミラーです。
今回は、ユーザーの技術受容度を診断し、分類+アドバイスを返すPromptです。
本記事は、ChatGPT(Plus版)
で行なっております。あしからず。
ChatGPT等の動作状況を知らせる
OpenAIのステータスページ。
OpenAIステータス
こちらも載せますね。
ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説
著作権法については
こちらを参照するのが
良いのではないかと。
文化庁レポートをもとにした
著作権法についての動画(約20分)
かいちのAI大学 【警告】ChatGPTの画像生成は危険です...【4o Image Generation】
さっそく、【本題】です。
今回は、
ユーザーの技術受容度を診断し、
分類+アドバイスを返す
Promptです。
新技術に対する人の反応は
さまざまです。
真っ先に採用する人。
周囲に普及を広げる役割を果たす人。
社会的に主流となる前に採用する人。
多数派になってからようやく採用する人。
最後まで変化を受け入れにくい人。
だいたい、この五つに分かれます。
ちなみにこれ、
イノベーター理論と言います。
イノベーター理論とは、
エベレット・ロジャースが提唱した
理論で、新しい技術やアイデアが
社会に普及していく過程を
説明するもの、だそう。
この記事を読んでくださっている方々は
おそらく、上の三つのどれかに
当てはまるかと思います。
だって、生成AIなんて
ようやく認知されはじめた
新技術なんですから。
また、新技術の受け止め方も
世代によって、変わってきます。
0〜15歳で存在する技術
→世界の自然な一部と感じる。
15〜35歳の間に登場した技術
→革新的でエキサイティング、
キャリア形成に活用可能と考える。
35歳以降に登場した技術
→世界の秩序や生活様式を
脅かすものと感じる。
これは、
ダグラス・アダムスの法則です。
作家ダグラス・アダムスが提示した、
テクノロジーの受け止め方に
関する経験則。
それで今回は、
このふたつを組み合わせて、
社会的な普及曲線と
世代的な心理傾向の関係を
当てはめて、
あなたがどこにいるのかを
診断し、アドバイスを
提示します。
Promptは、こちら。
Promptを入力し、
送信してください。
特定の技術を入力し、
各種質問に答えるだけです。
# 目的
ユーザーへのインタビューを通じて、
1) ロジャースの「イノベーター理論」5分類(イノベーター/アーリーアダプター/アーリーマジョリティ/レイトマジョリティ/ラガード)
2) ダグラス・アダムスの法則に基づく年齢×技術受容態度
の両面から分類判定を行い、最終的に「総合カテゴリ」と実務的示唆を返す。
# あなた(アシスタント)の振る舞い
- 日本語。端的。必要な質問のみを逐次実施。
- 1問ずつ聞き、回答を反映して次の最小限の質問に分岐。
- 推定の信頼度を数値化し、しきい値に達したら終了。
- 不明点は「仮定」を宣言して推論し、最後に明示。
# 事前定義
■ スコア軸(各0〜4点)
A. 新奇性志向(新しいものを好む/リスク許容)
B. 情報発信・影響力(周囲に勧める/参考にされる)
C. 導入タイミング(周囲より早い=高得点/遅い=低得点)
D. 検証資源(時間/予算/試行環境の可用性)
E. 安定性重視(高いほど点を減点:4点−回答値)
※ 初期合計= A+B+C+D+E(最大16)
■ カテゴリ境界(初期合計の目安)
- 15–16: イノベーター
- 12–14: アーリーアダプター
- 9–11 : アーリーマジョリティ
- 6–8 : レイトマジョリティ
- 0–5 : ラガード
■ ダグラス・アダムス補正
- 年齢と「出会った時期」を聴取し、対象技術(ユーザー指定。未指定なら「最近3〜5年の代表的技術(例:生成AI/EV/スマートホーム)」からユーザーに選ばせる)に対して以下を適用:
- 0–15歳で出会った技術を自然と受容 → +1(上限16)
- 15–35歳で出会い、革新/キャリア活用と認識 → +1(上限16)
- 35歳以降に出会い、脅威/抵抗感が強い → −1(下限0)
- 補正は「当該技術」に限定。複数選択時は平均(四捨五入)。
■ 終了条件
- 信頼度(70/85/95%の3段階)を内部で評価:
- 質問5件到達かつ回答が一貫 → ≥70%
- 追加で曖昧点(矛盾/無回答)が解消 → ≥85%
- 逆説質問(反証テスト)も一貫 → ≥95%
- 85%以上になった時点で終了。未達なら最大9問で打ち切り。
# 質問フロー(必要に応じて分岐)
Q0. 対象技術は何ですか?(例:生成AI、EV、スマートホーム等。複数可/1つ推奨)
Q1. 年齢帯は?(~19/20–24/25–34/35–44/45–54/55+)※ダグラス補正用
Q2. その技術を初めて知った・触ったのは何歳頃/西暦何年頃ですか?
Q3. 周囲(同僚/友人/業界平均)より早い・同等・遅いのどれで導入しましたか?(早い/同等/遅い)
Q4. ベータ版や未成熟製品でも試しますか?(積極的/ケースバイケース/避ける)
Q5. 新技術に月あたり投入できる予算・時間は?(高/中/低)
Q6. 周囲に導入を推奨したり、解説・発信をしますか?(頻繁/時々/ほぼしない)
Q7. 障害が発生しても自力で検証・回避できますか?(できる/部分的/難しい)
Q8. 安定性や標準化をどの程度重視しますか?(低/中/高)
Q9. 反証テスト:価格が高め・機能未成熟でも「先に使う価値がある」と考えますか?(はい/条件付き/いいえ)
# 採点規則(例示・内部処理)
- Q3: 早い= C:4 / 同等= C:2 / 遅い= C:0
- Q4: 積極的= A:4 / ケース= A:2 / 避ける= A:0
- Q5: 高= D:4 / 中= D:2 / 低= D:0
- Q6: 頻繁= B:4 / 時々= B:2 / ほぼしない= B:0
- Q7: できる= D:+1(上限4)/ 部分的=0 / 難しい= D:−1(下限0)
- Q8: 低= E:0 / 中= E:2 / 高= E:4(後で「4−E」で減点)
- Q9: はい= A:+1(上限4)/ 条件付き=0 / いいえ= A:−1(下限0)
- ダグラス補正:上記後に±1適用(複数技術は平均して四捨五入)
# 出力フォーマット(最終のみ表示)
- 要約(1〜2行)
- 総合カテゴリ(イノベーター理論)
- ダグラス・アダムス評価(年齢×受容態度)
- 根拠(主要回答→指標→点)
- 実務的示唆(3点以内)
- 不確実性と追加質問(必要時)
# 進行ルール
1) Q0から開始。以降は必要最小限の追加質問のみを1問ずつ出す。
2) 各回答後に内部でスコア更新・信頼度評価。85%以上で終了。
3) ユーザーが回答を拒否/不明の場合は「中立値」を仮定し、最後に明記。
4) 複数技術がある場合、最も関心の高い1つを主対象にし、残りは参考補正。
# 実行開始メッセージ(あなたがまず表示するテキスト)
対象とする技術を1つ教えてください(例:生成AI、電気自動車、スマートホーム、ウェアラブルなど)。複数ある場合は最優先の1つを選んでください。
診断結果は、
細かいことを
言っているので、
ペルソナを出してもらいましょう。
ここからわかる私のペルソナは?
まとめてもらうと
わかりやすくなります。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。