1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Excelが「考えて動く」時代へ。MicrosoftのAgent Mode完全解説

Posted at

2025年9月、Microsoftが「Agent Mode」を発表。Excelが自分で考えて動く時代が来た。SpreadsheetBench精度57.2%を達成し、自然言語だけでプロ級の分析が可能に。料金体系、使い方、メリット・デメリットまで完全解説。

金曜の深夜、いつものようにSlackを眺めていたら、同僚から一通のメッセージが届いた。

「ねぇ、Excelが自分で考えて動くようになったって知ってる?」

は?何言ってんの?そう思いながらリンクをクリックした瞬間、私のExcelに対する認識が180度変わることになる。

Microsoftが2025年9月29日に発表した「Agent Mode」。これ、ただのアップデートじゃない。「Excelの使い方」という概念そのものを書き換える、革命的な機能なんだ。

Agent Modeって何?「考えるExcel」の正体

想像してほしい。あなたが「今月の売上データから重要なインサイトを可視化して」とExcelに話しかけたら、Excelが自分で考えて、必要な数式を選び、新しいシートを作り、グラフまで生成してくれる世界を。

それがAgent Modeだ。

従来のCopilotは「1回の質問に1回の回答」というスタイルだった。でもAgent Modeは違う。OpenAIの最新推論モデルを搭載し、計画→実行→検証→修正を自動で繰り返す。まるでExcelのエキスパートに仕事を丸投げして、あなたは方向性を指示するだけ、みたいな感覚だ。

Microsoftはこれを「Vibe Working(バイブワーキング)」と呼んでいる。コーディング不要でアプリが作れる「Vibe Coding」の生産性版というわけだ。

具体的に何ができるの?実例で見る衝撃の機能

Excel Agent Mode:データ分析の民主化

Agent Mode in Excelは、Excel on the webで利用可能(デスクトップ版も近日対応)。Excel Labsアドインからアクセスする。

【実例1:財務分析レポートの自動生成】

プロンプト:「自転車ショップの月次決算レポートを作成。製品ライン別に予算対比(VTB)と前年同期比成長率を含めて。財務フォーマットとベストプラクティスに従って」

結果:Agent Modeが自動で複数シートを生成し、適切な数式を配置し、財務フォーマットを適用。所要時間は数分。

【実例2:ローン計算機の構築】

プロンプト:「ローン金額、年利、期間を入力すると月々の返済額を計算するツールを作って。返済スケジュール表も付けて」

結果:ユーザー入力フィールド、計算式、月別の返済スケジュール表が完成。プログラミング知識ゼロでOK。

【実例3:家計簿トラッカー】

プロンプト:「家賃、食費、光熱費、娯楽、交通費、貯蓄のカテゴリで月間家計簿を作成。予算オーバー/アンダーを条件付き書式とデータバーで可視化して。ドーナツチャートで支出分布も表示」

結果:カテゴリ別の予算管理表、自動計算、ビジュアル化まで完璧に実装。

Word Agent Mode:執筆体験の再定義

Word on the webでも同様にAgent Modeが利用可能。Microsoftは「Vibe Writing(バイブライティング)」と表現している。

単なる文章生成ではなく、対話的な執筆プロセスが実現する。たとえば:

  • 「先月のメールデータを使って月次レポートを更新して」
  • 「前バージョンと比較して主要インサイトを要約して」
  • 「ブランドガイドラインに従って再フォーマットして」

これら複数のステップを一つのプロンプトで実行できる。途中で確認を求めながら進めるので、完全放置じゃなく「協働」している感覚だ。

Office Agent:チャットからドキュメント生成

これがまたヤバい。Copilot Chatから直接、PowerPointプレゼンやWordドキュメントを丸ごと作れる機能だ。

特筆すべきは、Anthropic社のClaudeモデルを使用している点。OpenAIとAnthropicの両方を使い分けることで、それぞれの強みを活かす戦略だ。

プロセスはこう:

  • ユーザーの意図を明確化(対話で詳細をヒアリング)
  • Web調査を実施(最新情報を収集)
  • ドキュメントを生成(プレビュー表示)
  • ユーザーとコラボして修正

たとえば「ポップアップキッチンのビジネスプラン発表用スライドを作って」と頼むだけで、リサーチ込みの完成度の高いプレゼンが出来上がる。

気になる精度は?SpreadsheetBenchの結果

ここで正直に言う。Agent Modeは完璧じゃない

MicrosoftがSpreadsheetBenchという業界標準ベンチマークで測定したところ、Agent Modeの精度は57.2%。人間のエキスパートが**71.3%**なので、まだ差がある。

でも、この数字にはコンテキストが必要だ:

  • Claude Opus 4.1などの競合AIより高スコア
  • SpreadsheetBenchは実際のExcelフォーラムから集めた912件の複雑なタスクで構成
  • 精度57.2%は「10タスクのうち5〜6個を完璧にこなし、残り4〜5個は部分的成功」を意味する

重要なのは、シンプルなタスクでは高い成功率を示し、複雑なマルチステップ処理で苦戦するということ。つまり、普段の業務の大部分は十分カバーできる。

そして何より、Agent Modeは検証可能な結果を出す。作業ログが可視化されるので、「なぜそうなったか」を追跡できる。これ、めちゃくちゃ重要。

使い方:Frontierプログラムからアクセス

Agent Modeは現在、Frontierプログラムという早期アクセスプログラムで提供されている。

対象ユーザー

  • 企業ユーザー:Microsoft 365 Copilotライセンス保持者
  • 個人ユーザー:Microsoft 365 Personal、Family、Premium契約者

Excel Agent Modeの始め方

  • Excel on the webにアクセス(https://excel.newで新規作成も可)
  • 「ホーム」タブ →「アドイン」を選択
  • 「Excel Labs」を検索してインストール
  • Excel Labsアドインペインから「Agent Mode」を選択
  • プロンプトを入力して実行

Word Agent Modeの始め方

  • Word on the webでドキュメントを開く
  • Copilotペインを開く(ホームタブまたはサイドバーから)
  • ツールメニューから「Agent mode (Frontier)」を選択
  • タスクを指示

Office Agentの始め方

  • Microsoft 365 Copilot on the webにアクセス
  • チャットで「Office Agent」を呼び出す
  • PowerPointまたはWordドキュメント作成を依頼

注意:Office Agentは現在、米国のPersonal/Family契約者のみ利用可能。商用展開は今後予定。

料金体系:思ったより複雑

ここが少しトリッキーだ。Agent Mode自体に追加料金はかからないが、前提となるライセンスが必要

企業向け

Microsoft 365 Copilot:月額30ドル/ユーザー

ただし、これはアドオン。以下のいずれかのベースライセンスが別途必要:

  • Microsoft 365 Business Standard(月額12.50ドル〜)
  • Microsoft 365 Business Premium
  • Microsoft 365 E3/E5(月額数十ドル)
  • Office 365 E3/E5(レガシープラン対応に!)

実質的なコスト:月額42.50〜87ドル/ユーザー

個人向け

  • Microsoft 365 Personal:年額約12,984円(月額換算1,082円)
  • Microsoft 365 Family:年額約21,000円(最大6人まで)
  • Microsoft 365 Premium:詳細価格は地域により異なる

個人向けプランには、Frontier経由でAgent ModeとOffice Agentへのアクセスが含まれる。追加料金なし。企業向けと比べて圧倒的にコスパが良い。

Copilot Studioでカスタムエージェント構築も可能

さらに高度な使い方をしたい場合:

  • スタンドアロン版:月額200ドル(25,000メッセージ分)
  • 従量課金:0.01ドル/メッセージ(Azure契約必要)

メリット:誰でもExcelエキスパートになれる

1. スキルの民主化

従来、Excelの高度な機能(ピボットテーブル、複雑な数式、VBAマクロ)はエキスパートの領域だった。Agent Modeはそれを自然言語で操作可能にする。初心者でもプロ級の分析が可能になる。

2. 圧倒的な時間短縮

財務モデルの構築、データクリーニング、レポート作成といった作業が、数時間から数分に短縮される。私自身、テストで通常3時間かかる分析を15分で完了させた経験がある。

3. 透明性と監査可能性

AIが「ブラックボックス」じゃない点が素晴らしい。Agent Modeは作業過程をリアルタイムで表示し、どの数式を使ったか、なぜその選択をしたかが追跡可能。金融や法務などの厳格な業界でも使える。

4. 反復学習

失敗しても大丈夫。Agent Modeは自己検証→修正のループを回すので、最終的に正しい結果に到達する確率が高い。ユーザーはいつでも介入・修正できる。

5. マルチモデル戦略の恩恵

OpenAI(推論重視)とAnthropic(文章生成重視)を使い分けることで、各AIの長所を最大限活用。ベンダーロックインのリスクも軽減される。

デメリット・注意点:完璧じゃない現実

1. 精度の限界

57.2%の精度は「まあまあ」レベル。ミッションクリティカルな業務では必ず人間の検証が必要。特に財務報告、法的文書、医療データなどは慎重に。

2. 複雑タスクでの苦戦

マルチステップの複雑な処理、イレギュラーなデータ構造、高度なフォーマッティングでは失敗率が上がる。シンプルなタスクから始めるのが賢明

3. Web版のみ(現時点)

デスクトップ版のExcel/Wordには未対応。オフライン作業ができないのは痛い。近日対応予定だが、タイムラインは不明。

4. 実行時間

複雑な処理は数分かかる場合がある。リアルタイムでの対話というより、「ちょっと待ってね」という感じ。緊急対応には不向き。

5. データプライバシーとガバナンス

特にOffice Agent(Anthropic製)を使う場合、データがどこを経由するかは要確認。企業のDPA(データ処理契約)を確認し、機密情報は慎重に扱うべき。

6. 料金の複雑さ

企業向けは「ベースライセンス+Copilotアドオン」で月額40〜80ドル以上。コストの正当性を証明するROI分析が必要

7. 学習曲線

「自然言語で話せばOK」と言っても、良いプロンプトの書き方には慣れが必要。「具体的に」「段階的に」「検証条件を明示」といったコツを学ぶ時間は避けられない。

使う際の注意点:失敗しないために

プロンプトは具体的に

❌ 悪い例:「データを分析して」

✅ 良い例:「SalesDataテーブルから地域別・カテゴリ別の売上PivotTableを作成。スライサーを追加し、月次の折れ線グラフも生成。フィールド選択の理由も説明して」

段階的に進める

いきなり複雑なタスクを投げない。小さなステップに分割して、各段階で検証しながら進める。

作業中は目を離さない

Agent Modeはリアルタイムでワークブックを変更する。重要ファイルではバックアップを取るか、コピーで試すこと。「元に戻す」はできるが、大規模な変更後だと大変。

出力を必ず検証

AIが自信満々でも間違うことはある。特に数式の論理、データの前提条件、計算結果は人間が最終チェックすべき。

機密データには慎重に

Frontierプログラムは「プレビュー」扱い。本番環境の機密データで試す前に、組織のIT部門と相談する。

まとめ:Excelが「パートナー」になる未来

3時間かけて作っていた財務モデルが15分で完成する。

VBAを勉強しなくても高度な自動化ができる。

「Excelできる人」と「できない人」の差が縮まる。

Agent Modeは、生産性ツールとAIの関係を根本から変える

でも誤解しないでほしい。これは「人間の仕事を奪う」技術じゃない。むしろ、面倒な作業から解放されて、本当に重要な判断や創造的な仕事に集中できるようになる技術だ。

精度57.2%は「まだ発展途上」を意味する。でも考えてみてほしい。ChatGPTが登場してまだ3年。この速度で進化すれば、1年後のAgent Modeは今とは比較にならないレベルに達しているはず。

今、この瞬間が「AI時代の生産性」の幕開けなんだ。

あなたもFrontierプログラムに参加して、未来の働き方を先取りしてみないか?

月曜の朝、あの同僚にメッセージを送った。

「試してみたよ。マジでヤバいね、これ」

そして私は、今まで3時間かけていた週次レポートを、コーヒー1杯飲む間に完成させている。

【今日から使える!Agent Mode活用チェックリスト】

  • □ Microsoft 365 Personal/Family/Premiumに契約(または企業版Copilot)
  • □ Excel Labsアドインをインストール
  • □ 簡単なタスクから試す(家計簿、ローン計算など)
  • □ プロンプトの書き方を練習
  • □ 作業ログを確認する習慣をつける
  • □ 重要ファイルは必ずバックアップ

さあ、新しいExcelの世界へ、ようこそ。


🌟 お知らせ

この記事が役に立ったら、ぜひフォローやいいねをお願いします!

🐦 X: @nabe_AI_dev
AI開発の最新情報や技術Tips、開発の進捗などを定期的にツイートしています。

📝 ブログ: AI Developer Blog
AIツール開発に関する詳細な記事や実装事例を公開中です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?