金曜夜、またパワポと格闘...そんな悩みが5分で解決。イルシルAIを使ったら資料作成時間が1/3に削減された実体験を公開。料金、使い方、メリット・デメリット、注意点まで徹底解説。2週間無料で試せます
金曜の夜、またパワポと格闘していた
週末前の金曜日、19時。デスクに座ってまたパワポを開いていた。月曜のプレゼン資料、まだ白紙。
「デザインどうしよう...」「この構成で伝わるかな...」頭の中でグルグル考えながら、気づけば21時。進捗はたったの3枚。
そんな時、Twitterで流れてきた一言が人生を変えた。
「イルシル使ったら資料作成が5分で終わった」
正直、半信半疑だった。でも藁にもすがる思いで試してみた結果...本当に5分でプロ級のスライドが完成してしまった。
この記事で分かること:イルシルAIとは何か、できること、使い方、料金、メリット・デメリット、注意点まで徹底解説
イルシルAIとは?日本人のための革命的スライド生成ツール
イルシル(Irusiru)は、株式会社イルシルが開発した日本製のAIスライド自動生成サービスです。2025年4月時点でユーザー数19万人を突破し、上場企業の3社に1社が利用している注目のツールです。
なぜ今、イルシルが選ばれるのか
海外製のAIツールは多数ありますが、イルシルが圧倒的に支持される理由は明確です。
完全日本語対応で、日本のビジネス文化に最適化されている点。Gamma、Canvaといった海外ツールは確かに高機能ですが、UIが英語だったり、日本のビジネスシーンに合わないデザインだったりします。
イルシルは違います。「目次」「サービス紹介」「事例紹介」など、日本企業が実際に使う資料構成に特化したテンプレートが3,000種類以上用意されています。
さらに特許技術(第7106085号)を取得しており、技術的な信頼性も高い。カスタマーサポートも日本語で丁寧に対応してくれるため、初心者でも安心して使えます。
イルシルAIで何ができる?5つの神機能を解説
1. AIスライド自動生成:キーワード入力だけで完成
これが本当にヤバい。短いキーワードや箇条書きのメモを入力するだけで、AIが自動的にスライドを構成から本文、デザインまで一気に生成してくれます。
例えば「新商品発表会 スマートウォッチ 健康管理機能」と入力するだけ。たった数秒で10ページ以上のプレゼン資料が完成します。
長文の要約にも対応しているため、会議の議事録や企画書をコピペするだけでスライド化できます。生成後の編集も自由自在。
2. AIチャット機能:対話しながら資料を作る
2024年にβ版として実装されたAIチャット機能が革命的です。
ChatGPTのようにAIと対話しながらスライドを作成できます。「もっとカジュアルなトーンで」「データを追加して」といった指示を出すだけで、AIが即座に修正してくれます。
しかもWeb検索機能(β版)を活用すれば、最新のインターネット情報を自動取得してスライドに反映できます。情報の鮮度が命のビジネス資料には最高の機能です。
3. 3,000種類以上のテンプレート:選ぶだけでプロ級
「営業資料」「企画書」「提案書」「研修資料」「セミナー資料」など、用途別に細かく分類された豊富なテンプレート。
しかも全てが日本のビジネスシーンに最適化されたシンプルで洗練されたデザイン。デザインスキルゼロでも、選ぶだけで「このデザイン誰が作ったの?」と聞かれるレベルの資料が完成します。
4. PDF・PPTX出力:PowerPointとの完全互換
作成したスライドはPDFまたはPPTX(PowerPoint)形式で出力可能。
PowerPointで細かい調整をしたい場合も問題なし。イルシルで土台を作って、PowerPointで仕上げる使い方が最強です。
5. チーム共同編集:リアルタイムで作業効率UP
法人プランでは、メンバーを招待してリアルタイムで共同編集が可能。Googleドキュメントのように、複数人で同時に資料を作成できます。
カラー一括変更機能やロゴ一括挿入機能もあり、企業のブランドガイドラインに沿った資料作成も簡単です。
イルシルAIの使い方:初心者でも3ステップで完了
ステップ1:無料アカウント登録(30秒)
公式サイト(https://irusiru.jp/)にアクセスして「無料で始める」をクリック。
GoogleアカウントかMicrosoftアカウントで簡単登録できます。メールアドレス登録も可能ですが、SNS連携が圧倒的に楽です。
登録後、「役割」「業界」「チームの規模」を選択すれば、すぐに使い始められます。
ステップ2:AIスライド生成を開始
マイワークスペースにアクセスして「AIスライド生成」をクリック。
2つの方法から選べます:
- キーワードからスライド作成:簡潔なキーワードを入力
- メモからスライド作成:長文や箇条書きを入力
おすすめは「AIチャット機能」を使う方法。チャットに「○○についての営業資料を作って」と指示するだけで、AIが構成を提案してくれます。
Web検索機能をONにすれば、最新情報を自動収集してくれるので精度が爆上がりします。
ステップ3:編集とエクスポート
生成されたスライドを確認。気に入らない部分があれば、クリックするだけで簡単に編集できます。
テキスト変更、画像差し替え、レイアウト調整など、直感的な操作で完結。完成したら「エクスポート」からPDFまたはPPTXで出力します。
実際の作業時間:構成考案から完成まで本当に5〜10分。従来なら3〜4時間かかっていた作業が劇的に短縮されます。
イルシルAI料金プラン:無料で始められる3つのプラン
フリープラン:¥0(完全無料)
イルシルの使用感を確認したい方向け。
- 作成可能ドキュメント数:3個まで
- 構成AI生成:1,600文字まで入力可能
- Web検索機能:利用可能
- AIチャット機能:利用可能
- 制限:外部データ出力不可(PDFやPPTXに書き出せない)
あくまで「お試し用」という位置づけ。実際に業務で使うなら有料プランが必須です。
パーソナルプラン:¥1,680/月(税抜)
個人利用なら絶対これ。月額1,848円(税込)でコスパ最強。
- 作成可能ドキュメント数:無制限
- PDF・PPTX形式で出力可能
- 構成AI生成:3,200文字まで入力可能
- PDF/画像アップロード機能:利用可能
- スライドショー時のイルシルロゴ:非表示
- 2週間の無料トライアル付き
トライアル期間中に解約すれば料金は一切発生しません。解約後は自動的にフリープランに移行するので安心です。
ビジネスプラン(法人向け):要問い合わせ
チームで本格的に使いたい企業向け。料金は利用人数に応じて変動しますが、複数人で使えば1人あたり¥2,980/月より安くなる割引制度があります。
- パーソナルプランの全機能
- メンバー招待機能
- リアルタイム共同編集
- マイフォルダ/制限付き機能フォルダ
- 自社テンプレート登録(要相談)
- IPアドレス制限(セキュリティ強化)
- SSO・二段階認証対応
半年・年間契約でさらに割引あり。大企業や複数部署で導入する場合は公式サイトから問い合わせを。
ライフタイムプラン(期間限定)
2024年10月に登場した買い切り型プラン。先着1,000名限定で販売されました。
一度購入すれば追加費用なしで永久に使える画期的なプランです。現在は販売終了していますが、今後再販の可能性もあるため公式情報をチェックしましょう。
イルシルAIのメリット:なぜここまで選ばれるのか
メリット1:作業時間が驚異的に短縮される
実際のユーザー調査によると、イルシル導入前と比較して平均で作業時間が約85%削減されたというデータがあります。
「3〜4時間かかっていた資料作成が5〜10分で完了」「月に10件の提案資料作成で計15時間以上の工数削減」といった声が続出。
浮いた時間で企画の質を上げたり、顧客対応に集中したりできます。残業時間が激減して、ワークライフバランスも改善します。
メリット2:デザインスキル不要でプロ級の資料
「デザインセンスに自信がない」「色使いがダサくなる」という悩みから完全解放。
AIが内容に最適なデザインを自動提案してくれるため、選ぶだけで洗練された資料が完成します。クライアントから「このデザイン素敵ですね」と褒められること間違いなし。
メリット3:操作が直感的で学習コスト不要
多機能なツールは使いこなすまでが大変ですが、イルシルは違います。
日本人向けに設計された直感的なUIで、初めて使う人でも迷いません。ヘルプページや動画チュートリアルも充実しており、困ったときもすぐに解決できます。
メリット4:ChatGPT・Claudeとの連携が神
ChatGPTやClaudeで作成した構成案を、そのままイルシルにコピペしてスライド化できます。
実際に「ClaudeでPRESS台本を作成→イルシルに投入→5分で資料完成」という使い方をしているユーザーも。AI同士の連携で作業効率が10倍になります。
メリット5:商用利用OK・セキュリティも万全
作成した資料は商用利用可能。営業資料、提案書、セミナー資料など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。
セキュリティ面も安心。データの暗号化、定期的な脆弱性診断、ISMS認証取得準備中など、企業が求める水準を満たしています。
イルシルAIのデメリット:正直に語る3つの課題
デメリット1:無料プランは実質お試し用
フリープランではPDF・PPTX出力ができないため、実務で使うには有料プラン必須です。
ただし、月額1,680円で無制限に使えると考えれば、外注費やデザイナー依頼費と比べて圧倒的に安いです。「スライド作成スタッフが月1,680円で雇える」と考えれば、むしろ破格のコスパ。
デメリット2:デザインの自由度には限界がある
テンプレートベースのため、完全にゼロから独自デザインを作るのは難しいです。
「めちゃくちゃクリエイティブで斬新なデザインが欲しい」という場合は、イルシルで土台を作ってからPowerPointで大幅カスタマイズする必要があります。
ただし、ビジネス資料においては「斬新さ」より「伝わりやすさ」が重要。その点でイルシルのシンプルで洗練されたデザインは十分すぎるほど優秀です。
デメリット3:AI生成精度にバラつきがある
入力する情報が曖昧だと、AIが生成する内容がイメージと違うことがあります。
「自分の想いや具体的な事例を盛り込みたいのに、AIが汎用的な内容しか生成しない」という声も。
解決策は明確。できるだけ詳細な情報を入力すること。キーワードだけでなく、具体的な数値、事例、ターゲット層などを明記すれば、AIの精度は格段に上がります。
あるいはChatGPTやClaudeで詳細な構成案を作ってからイルシルに投入すれば、ほぼ100%イメージ通りのスライドが完成します。
イルシルAI使用時の注意点:失敗しないための5つのポイント
注意点1:PCでしか使えない(スマホ・タブレット非対応)
現在はPC版のみ対応。スマートフォンやタブレットでは利用できません。
移動中にサクッと資料を作りたい場合は、ノートPCが必須です。今後のモバイル対応に期待しましょう。
注意点2:推奨ブラウザはChrome・Edge(Safari非推奨)
Google ChromeまたはMicrosoft Edgeでの利用を推奨。
Safariでは予期せぬ不具合が発生する可能性が高いため、Mac ユーザーもChromeを使いましょう。
注意点3:テンプレートそのままの配布・販売は禁止
イルシルで作成した資料は商用利用OKですが、テンプレートやイラストを無加工のまま配布・販売するのは禁止です。
必ず自分の内容を追加・編集してから使用しましょう。また商標登録も不可です。
注意点4:AI生成だけに頼らず、必ず最終チェックを
AIは優秀ですが完璧ではありません。生成されたスライドは必ず内容を確認しましょう。
特に数値データや専門用語、固有名詞などは誤りがないか入念にチェック。ファクトチェックを怠ると、プレゼンの信頼性を損ないます。
注意点5:詳細な情報を入力するほど精度が上がる
「新商品紹介」だけでなく、「新商品Aスマートウォッチ 30代女性向け 健康管理機能とデザイン性を訴求」のように具体的に入力しましょう。
ターゲット、訴求ポイント、含めたい情報を明確にすればするほど、AIの生成精度は劇的に向上します。
まとめ:イルシルAIで資料作成の常識が変わる
イルシルAIは、資料作成に悩むすべてのビジネスパーソンを救う革命的ツールです。
3〜4時間かかっていた作業が5〜10分で完了。デザインスキル不要。日本語完全対応。月額1,680円で無制限に使える。
もちろんデメリットもあります。無料プランの制限、デザインの自由度、AI精度のバラつき。でもこれらは使い方次第で十分カバーできます。
資料作成に時間を奪われる日々から、今日で卒業しませんか?
2週間の無料トライアルがあるので、まずは試してみてください。解約も簡単。リスクゼロです。
金曜の夜、パワポと格闘する必要はもうありません。イルシルがあなたの最強の相棒になります。
さあ、浮いた時間で何をしますか?企画の質を上げる?顧客との時間を増やす?それとも定時で帰って趣味を楽しむ?
選択肢は、あなたの手の中にあります。
🌟 お知らせ
この記事が役に立ったら、ぜひフォローやいいねをお願いします!
🐦 X: @nabe_AI_dev
AI開発の最新情報や技術Tips、開発の進捗などを定期的にツイートしています。
📝 ブログ: AI Developer Blog
AIツール開発に関する詳細な記事や実装事例を公開中です。