今回はシェルの定義やスクリプトについて紹介します。
だだし、プログラミング初心者であるため、内容に誤りがあるかもしれません。
誤りがあればどんどん指摘してください。
シェルの定義
シェルとは「オペレーティングシステムと対話するためのインターフェイス」であり、コマンドなどを制御する「環境」のことです。
具体的には、人間の入力をカーネルに伝え、またその逆を行うプログラムのことで、UNIX系OS(Linuxとか)のそのプログラムを「シェル」、そこで解釈できる命令文を記述したファイルを「シェルスクリプト」と呼びます。ちなみに、Windowsでは「コマンドプロンプト」、そこで使えるコマンドの寄せ集めファイルを「バッチファイル」と呼びます。
スクリプトとは
書いて、すぐ実行できるプログラムのことです。
具体的には、人間語で書いたプログラムをコンピュータが分かる形に変換する作業(コンパイル)を人間が意識しないで済むプログラムのことです。
BashとZshの違い
BashとZshは、UNIX/Linux系OSで標準的に使われるシェルですが違いがあります。
BashはGNUプロジェクトの一部として開発が進められ、オープンソースソフトウェアとして公開されているもので、UNIX系OSのデフォルトのシェルです。
Zshはbashやその他のshellの良いところをとりこんだUNIX系OSのシェルです。