2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

システム開発において、品質とコストと納期は、常に課題とされている。
今回は、品質とコストと納期の相関関係について考えてみます。

品質とコストと納期の相関関係

先ず、品質の高いシステムを作るためには、コストが沢山掛かると一般的に思われている。
それは、品質を高めるためには、綿密な設計や幅広いテストが必要だからだ。これには沢山の工数が必要であり、人数が沢山必要だし、スケジュール的にも長くする必要がある。
しかし、これは、間違った考え方です。
高品質のシステムという事は、バグが少なく、保守性も高い。バグが少ない分、TOTALでのテスト工数が減少する。
要するに、コストを幾ら投入しても、高品質のシステムは作る事はできない。高品質なシステムを作るのに、コストは、不要という事になる。

品質とコストは反比例

つまり、因果関係として品質が高いからコストが下がる。
これは、品質とコストは、品質が上がれば、コストが下がるので、反比例の関係にある事になる。
スクリーンショット 2022-11-26 21.06.29.png

品質と納期の相関関係

品質と納期の関係は、どうだろう。
上記の話の流れからわかる通り、品質の高いシステムは、納期も短縮できる事になる。テスト工程が短縮されるからだ。品質と納期も、同じく反比例の関係にある事になる。品質の悪いシステムは、いつになってもリリース出来ない。品質が下がれば、納期はドンドン大きくなる。
スクリーンショット 2022-11-26 21.06.56.png

品質が良いとコストと納期は少なくなる

つまりは、高品質のシステムさえ作れば、コストと納期についての問題は、クリアされる事になる。
1.品質とコストは、反比例の関係
 品質が上がれば、コストが下がる
2.品質と納期は、反比例の関係
 品質が上がれば、納期も短くなる
上記は、主軸を品質に置いて、考えた場合である。

コストと品質、コストと納期の相関関係

逆に、コストを主軸に置いた場合は、どうだろうか?
コストを無理に削減しようとして、リソースを削ったままで、当初の納期設定でシステム開発を行うと、出来上がったシステムは、品質も悪く、納期さえ間に合わないかもしれない。
それは、リソースが足りない状況の反面、納期が迫ってくるために、目に見えない部分のバグを隠してリリースしようとするためだ。
では、納期を主軸に置いた場合は、どうだろうか?
同じく、過度な納期設定をした場合、納期に間に合わせるためには、品質を落として開発を行うしか無い。
結果、低品質なシステムが出来上がってしまう事になる。

システムは品質ファースト

高品質なシステム開発は、適切なリソース配置と適切な納期設定を行う事により、実現される事になる。
プロジェクトに関わる人間が、この事を正しく理解する事が重要である。システムの成果物としては、品質重視のリソース配置、納期設定を行う事。これにより、高品質のシステムが、低コスト&短工期で実現される事になる。
コストを下げようとすると結果コストは上がり、納期を早めようとすると結果納期は遅延する。
品質をあげようとするとコストは下がり、納期は短くなる。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?