コンテキストとは
コンテクストあるいはコンテキストとは、文脈や背景となる分野によってさまざまな用例がある言葉であるが、一般的に文脈と訳されることが多い。
文脈により「脈絡」、「状況」、「前後関係」、「背景」などとも訳される。
from ウィキペディア
高コンテキストと低コンテキスト
コンテキストは、脈絡、状況という意味合いをあらわして、
高コンテキストという言葉は、日本文化にある、「あ・うんの呼吸」等の状況から、言葉以外の意味合いを汲み取ったりする事をさします。
低コンテキストという言葉は、言葉中心に情報を伝える文化の事を指します。一般的に、欧米等は、低コンテキスト文化が中心となってます。多分ですが、欧米等は、沢山の人種や文化が入り乱れた社会のため、言葉ではっきりと伝える必要があったのだと思います。
反面、日本の場合、島国でもある事や、鎖国等をおこなってきた国でもあり、日本固有の文化のみであったため、言葉に頼らなくても、高コンテキストでコミュニケーションが成り立ってしまう文化に成って行ったのだと思います。
高コンテキストな組織が良い
会社においてもこのコンテキストが共有できている会社と共有できてない会社とでは、業績にも大きい影響があります。高コンテキストな組織であれば、情報共有にかかるコストが少なく共有が図れます。新卒から定年まで同じ会社という終身雇用の文化により日本の会社は、高コンテキストな組織が多かったと思います。
自分のキャラクターを理解した上で話しを理解してくれるので、ちょっと高圧的な言い方でも大丈夫だったり、フザけた言い方でも大丈夫だったりするし、前提情報があるので言葉足らずでもなんとかなる。
とっても便利な文化だし、スピード感もある組織です。
そうも行かなくなってきた日本の会社
昨今のIT普及や終身雇用の崩壊により、従来型の高コンテキスト型の組織だけでは成り立たない時代になってきていると思います。特に最近の若者は、若い頃から、携帯電話を所有して、連絡はメールを使用し、PCを使ってSNSやメッセンジャーを利用という形で、低コンテキスト型コミュニケーション社会で成長してきてます。
更にリモートワークの普及でお互いの顔を見ないで会話したり、近くのデスクで働いた事がないので相手の性格等の前提情報もありません。
高コンテキストから低コンテキストへ
低コンテキスト型で生きてきた世代の人間もある程度の低コンテキスト型のコミュケーションへシフトしていく必要があります。リモートワークを嫌ってるオジサン達ってココを嫌ってるんですよね。
特にエンジニア系の職種は、低コンテキスト型のコミュニケーションに慣れている面もあるためか、僕の周りでもこの傾向を感じます。
一方で、低コンテキスト型の組織は理解しあえてないので脆く、速度も出ない。高コンテキスト型の組織は、理解し合えているので速度も早い。
マネージメントにおいてもメンバー全員とお互いの価値観や性格を共有し、「アイ・コンタクト」や「あ・うんの呼吸」で理解しあえる高コンテキスト型の組織を形成する事は、非常に大事な事ではあるし、あえて細かい指示や丁寧な説明、見て、読んで、直ぐに理解できる形でのメッセージ発信を行うという低コンテキスト型のコミュニケーションも非常に大事です。
コミュニケーションで高コンテキストなのか、低コンテキストなのかを意識してみてください。