【要約】Kubernetes入門:コンテナオーケストレーションをわかりやすく理解する
概要
Dockerで複数のコンテナを管理する際の課題を解決するKubernetes(k8s)。スケーリング、サービスディスカバリー、自動復旧などの機能により、本格的なコンテナアプリケーション運用を実現します。
主なポイント
- Dockerだけでは解決できないスケーリングと管理の課題
- Pod、Deployment、Serviceという基本概念の理解が重要
- minikubeやkindでローカル環境から始められる
なぜKubernetesが必要か?
Dockerの限界
- 手動スケーリング: トラフィック急増時の対応が困難
- IPアドレス管理: コンテナ再起動時の設定更新が煩雑
- 自動復旧: アプリケーションレベルの健全性チェックが不十分
押さえるべき6つの基本概念
1. Pod(最小デプロイ単位)
apiVersion: v1
kind: Pod
metadata:
name: nginx-pod
spec:
containers:
- name: nginx
image: nginx:1.20
2. Deployment(Podの管理とスケーリング)
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
spec:
replicas: 3 # 3つのPodを維持
3. Service(Podへのアクセス経路)
Podは一時的な存在のため、Serviceを経由してアクセス
4. Namespace(リソースの論理的分離)
5. ConfigMap/Secret(設定情報管理)
6. Ingress(外部からのHTTP/HTTPSアクセス制御)
ローカル環境での始め方
minikube(初心者推奨)
# インストール
brew install minikube
# クラスター起動
minikube start
# ダッシュボード表示
minikube dashboard
kind(軽量・高速)
# インストール
brew install kind
# クラスター作成
kind create cluster --name my-cluster
実践例:Webアプリのデプロイ
# Deployment作成(nginx 3レプリカ)
kubectl apply -f deployment.yaml
# Service作成(外部公開)
kubectl apply -f service.yaml
# スケーリング
kubectl scale deployment webapp --replicas=5
# ローリングアップデート
kubectl set image deployment/webapp nginx=nginx:1.21
よくあるトラブルと解決法
問題 | 解決方法 |
---|---|
ImagePullBackOff | イメージ名・タグを確認 |
Service接続不可 | セレクターとラベルの一致を確認 |
リソース不足 | requests/limitsを調整 |
YAML構文エラー |
--dry-run=client で検証 |
まとめ
Kubernetesは複雑に見えますが、基本概念を理解し、ローカル環境でハンズオン経験を積めば必ず習得できます。Docker経験者なら、「複数コンテナの管理」という視点で学習を進めると理解しやすいでしょう。
** 詳細な実装手順、本番環境への道筋、マイクロサービス構築方法は元記事をご覧ください**
Kubernetes入門:コンテナオーケストレーションを基礎から理解する実践ガイド
この記事が役に立ったら、元記事もぜひチェックしてください!
より詳しいYAML設定例、トラブルシューティング詳細、本番環境構築のベストプラクティスなど、実践的な情報を多数掲載しています。
筆者のブログでは、Docker、Terraform、Prometheusなど関連技術の記事も公開中です。
junchi8技術ブログ