6
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

深層学習/ニューラルネットワークをスクラッチで組んでみる

Last updated at Posted at 2020-03-16

#1.はじめに
 今回は、順伝播、誤差逆伝播を理解する為に、実際に動くニューラルネットワークをスクラッチで実装してみます。データセットはMNISTを使います。

#2.ニューラルネットワークの仕様
 入力層28×28=784個、中間層10個、出力層2個のニューラルネットワークとし、活性化関数・誤差関数は sigmoid 、最適化手法は勾配降下法とします。

 データセットは、MNISTから「1」と「7」を抽出したものを使い、2値分類を行います。
スクリーンショット 2020-03-16 09.00.03.png

#3.順伝播
 まず、$a^0_0$を計算すると、$x^0_0$から$x^0_{783}$まで784個の入力が入っていて、それぞれ重み$w^0_{00}$から$w^0_{783,0}$が掛かっているので、
スクリーンショット 2020-03-16 09.12.07.png

 行列で表すと、$a^0_0$から$a^0_9$の全ての計算を簡単に表せます。
スクリーンショット 2020-03-16 09.19.28.png

 $x^1_0$から$x^1_9$は、$a^0_0$から$a^0_9$を活性化関数sigmoidに通したものになるので、
スクリーンショット 2020-03-16 09.21.38.png

 次に、$a^1_0$を計算すると、$x^1_0$から$x^1_9$まで10個の入力が入っていて、それぞれ重み$w^1_{00}$から$w^1_{90}$が掛かってるので、
スクリーンショット 2020-03-16 09.25.48.png

 先程同様、$a^1_0$, $a^1_1$を行列で表すと、
スクリーンショット 2020-03-16 18.33.38.png

 最後に$y^0$と$y^1$は、
スクリーンショット 2020-03-16 19.29.15.png

この様に、順伝播は行列の内積や足し算等で簡単に行えます。

#4.誤差逆伝播(中間層から出力層)
 まず、中間層から出力層の重みとバイアスの更新です。

 重みwの更新式は、$w=w-\eta*\frac{\partial E}{\partial w}$で表せます。ここで、$\eta$は学習率、$\frac{\partial E}{\partial w}$は誤差Eを重みwで微分したものです。

 $\frac{\partial E}{\partial w}$について具体的な例を上げ、それを元に実装するための一般式で表してみます。まず、中間層から出力層の重みです。

スクリーンショット 2020-03-15 19.10.21.png
 重み$w^1_{00}$を更新するために、$\frac{\partial E^0}{\partial w^1_{00}}$を求めます。微分の連鎖率から、
スクリーンショット 2020-03-15 19.14.30.png
 一般式で表すと、k=0〜9, j=0〜1 で、
スクリーンショット 2020-03-16 08.44.27.png
 となり、これによって重み$w^1_{kj}$の更新が可能になります。バイアスについては、$b^1$が1なので、上記式の$x^1_k$が1に代わるだけで、
スクリーンショット 2020-03-16 10.02.58.png
 これによってバイアス$b^1_j$の更新が可能になります。

#5.誤差逆伝播(入力層から中間層)
 次に、入力層から中間層の重みとバイアスの更新です。

スクリーンショット 2020-03-16 10.15.30.png

 重み$w^0_{00}$を更新するためには、$\frac{\partial E^0}{\partial w^0_{00}}$と$\frac{\partial E^1}{\partial w^0_{00}}$ を求める必要があります。微分の連鎖率から、
スクリーンショット 2020-03-16 08.32.17.png
 一般式で表すと、k=0〜783, j=0〜9 で、
スクリーンショット 2020-03-16 08.33.56.png
 となり、これによって重み$w^0_{kj}$の更新が可能になります。バイアスについては、$b^0$が1なので、上記式の$x^0_k$が1に代わるだけなので、
スクリーンショット 2020-03-16 10.11.34.png
 これによってバイアス$b^0_j$の更新が可能になります。

#6.順伝播、誤差逆伝播部分の実装
 先程求めた一般式を元に、順伝播、誤差逆伝播の部分を実装します。

# シグモイド関数
def sigmoid(a):
    return 1 / (1 + np.exp(-a))

# シグモイド関数の微分
def sigmoid_d(a):
    return (1 - sigmoid(a)) * sigmoid(a)

# 誤差逆伝播
def back(l, j):
    if l == max_layer - 1:
        return (y[j] - t[j]) * sigmoid_d(A[l][j])
    else:
        output = 0
        m = A[l+1].shape[0]   
        for i in range(m):
            output += back(l+1, i) * W[l+1][i,j] * sigmoid_d(A[l][j])
        return output

 def back(l, j):の具体的な動きは、

l=1 の時は、
 (y[j]-t[j])*sigmoid_d(A[1][j])が返されます。

l=0 の時は、
 (y[0]-t[0])*sigmoid_d(A[1][0])*W[1][0,j]*sigmoid_d(A[0][j])  +(y[1]-t[1])*sigmoid_d(A[1][1])*W[1][1,j]*sigmoid_d(A[0][j])
が返されます。

# 重みWの設定
np.random.seed(seed=7)
w0 = np.random.normal(0.0, 1.0, (10, 784))
w1 = np.random.normal(0.0, 1.0, (2, 10))
W = [w0, w1]

# バイアスbの設定
b0 = np.ones((10, 1))
b1 = np.ones((2, 1))
B = [b0, b1]

# その他の設定
max_layer = 2 # 層数の設定
n = 0.5  # 学習率の設定

 重みWとバイアスb及びその他の設定をします。

スクリーンショット 2020-03-16 19.48.21.png
 学習がスムーズに開始できる様に、重み行列w0, w1の各項は、0〜1の正規分布に従う乱数にしています。ちなみに、np.random.seed(seed=7)のseed=の番号を変えると、学習のスタート具合(スムーズにスタートするか、少しもたつくか)が変化します。バイアス行列b0, b1は各項が1です。

#学習ループ
count = 0 
acc = []

for x, t in zip(xs, ts):
    
    # 順伝播
    x0 = x.flatten().reshape(784, 1)
    a0 = W[0].dot(x0) + B[0]
    x1 = sigmoid(a0)
    a1 = W[1].dot(x1) + B[1]
    y = sigmoid(a1)

    # パラメータ更新のためにx,aをリスト化
    X = [x0, x1]
    A = [a0, a1]

    # パラメータ更新
    for l in range(len(X)):
        for j in range(W[l].shape[0]):
            for k in range(W[l].shape[1]):
                W[l][j, k] = W[l][j, k] - n * back(l, j) * X[l][k]  
            B[l][j] = B[l][j] - n * back(l, j) 

 学習ループです。順伝播は、行列の内積、足し算等で簡単に行えます。
パラメータ更新では、

l = 0 の時は、j = 0〜9, k = 0〜783の範囲で、
 W[0][j,k] = W[0][j,k] - n * back(0,j) * X[0][k]
 B[0][j] = B[0][j] - n * back(0,j)
 と更新されます。

l = 1 の時は、j = 0〜1, k = 0〜9の範囲で、
 W[1][j,k] = W[1][j,k] - n * back(0,j) * X[0][k]
 B[1][j] = B[1][j] - n * back(0,j)
 と更新されます。

#7.データセットの準備
 Keras で MNISTデータセットを読み込み、「1」, 「7」のみを抽出します。

import numpy as np
from keras.datasets import mnist
from keras.utils import np_utils
import matplotlib.pyplot as plt

# 数字表示
def show_mnist(x):
    fig = plt.figure(figsize=(7, 7))   
    for i in range(100):
        ax = fig.add_subplot(10, 10, i+1, xticks=[], yticks=[])
        ax.imshow(x[i].reshape((28, 28)), cmap='gray')
    plt.show()

# データセット読み込み        
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()
show_mnist(x_train)

# 1, 7 を抽出
x_data, y_data = [], []
for i in range(len(x_train)):  
    if y_train[i] == 1 or y_train[i] == 7:
       x_data.append(x_train[i])
       if y_train[i] == 1:
          y_data.append(0)
       if y_train[i] == 7:
          y_data.append(1)

show_mnist(x_data)

# list形式からnumpy形式に変換
x_data = np.array(x_data)
y_data = np.array(y_data)

# x_dataの正規化、y_dataのワンホット表現化
x_data = x_data.astype('float32')/255
y_data = np_utils.to_categorical(y_data)

# 学習、テストデータを取得
xs = x_data[0:200]
ts = y_data[0:200]  
xt = x_data[2000:3000]  
tt = y_data[2000:3000] 

スクリーンショット 2020-03-16 14.42.10.png
スクリーンショット 2020-03-16 14.42.25.png
 0〜9のデータと、そこから1,7を抽出したデータを、それぞれ先頭から100個表示しています。

 学習用データ xs, ts はそれぞれ200個、テスト用データ xt, tt はそれぞれ1,000個用意します。

#8.実装全体
 学習毎にテストデータによる精度確認と精度推移グラフ表示をプラスした、実装の全体です。

import numpy as np
from keras.datasets import mnist
from keras.utils import np_utils

# データセット読み込み
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

# 1, 7 の数字のみ抽出
x_data, y_data = [], []
for i in range(len(x_train)):  
    if y_train[i] == 1 or y_train[i] == 7:
       x_data.append(x_train[i])
       if y_train[i] == 1:
          y_data.append(0)
       if y_train[i] == 7:
          y_data.append(1)

# list形式からnumpy形式に変換
x_data = np.array(x_data)
y_data = np.array(y_data)

# x_dataの正規化, y_dataのワンホット化
x_data = x_data.astype('float32')/255
y_data = np_utils.to_categorical(y_data)

# 学習データ、テストデータの取得
xs = x_data[0:200]  
ts = y_data[0:200]  
xt = x_data[2000:3000]  
tt = y_data[2000:3000]  


# シグモイド関数
def sigmoid(a):
    return 1 / (1 + np.exp(-a))

# シグモイド関数の微分
def sigmoid_d(a):
    return (1 - sigmoid(a)) * sigmoid(a)

# 誤差逆伝播
def back(l, j):
    if l == max_layer - 1:
        return (y[j] - t[j]) * sigmoid_d(A[l][j])
    else:
        output = 0
        m = A[l+1].shape[0]   
        for i in range(m):
            output += back(l + 1, i) * W[l + 1][i, j] * sigmoid_d(A[l][j])
        return output

# 重みWの設定
np.random.seed(seed=7)
w0 = np.random.normal(0.0, 1.0, (10, 784))
w1 = np.random.normal(0.0, 1.0, (2, 10))
W = [w0, w1]

# バイアスbの設定
b0 = np.ones((10, 1))
b1 = np.ones((2, 1))
B = [b0, b1]

# その他の設定
max_layer = 2 # 層数の設定
n = 0.5  # 学習率の設定

#学習ループ
count = 0 
acc = []

for x, t in zip(xs, ts):
    
    # 順伝播
    x0 = x.flatten().reshape(784, 1)
    a0 = W[0].dot(x0) + B[0]
    x1 = sigmoid(a0)
    a1 = W[1].dot(x1) + B[1]
    y = sigmoid(a1)

    # パラメータ更新のためにx,aをリスト化
    X = [x0, x1]
    A = [a0, a1]

    # パラメータ更新
    for l in range(len(X)):
        for j in range(W[l].shape[0]):
            for k in range(W[l].shape[1]):
                W[l][j, k] = W[l][j, k] - n * back(l, j) * X[l][k]  
            B[l][j] = B[l][j] - n * back(l, j) 
            
    # テストデータによる精度チェック       
    correct, error = 0, 0

    for i in range(1000):

        # 学習したパラメータで推論
        x0 = xt[i].flatten().reshape(784, 1)
        a0 = W[0].dot(x0) + B[0]
        x1 = sigmoid(a0)
        a1 = W[1].dot(x1) + B[1]
        y = sigmoid(a1)
    
        if np.argmax(y) == np.argmax(tt[i]):
           correct += 1
        else:
           error += 1
    calc = correct/(correct+error)
    acc.append(calc)
    count +=1
    print("\r[%s] acc: %s"%(count, calc))
   
# 精度推移グラフ表示    
import matplotlib.pyplot as plt
plt.plot(acc, label='acc')
plt.legend()
plt.show()   

スクリーンショット 2020-03-16 17.21.46.png
 200ステップで、分類精度97.8%となりました。自分でスクラッチで実装したニューラルネットワークがちゃんと動くと嬉しいものですね。

6
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?