0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Let's Encriptを使ってEC2にデプロイしたアプリを無料でSSL化する方法

Posted at

前提

・AWSのEC2(Ubuntu20.04LTS)を使用
・Django, Nginx, Gunicornを用いてEC2にデプロイされており、httpでアクセスできる状態

前提から外れている方へ

Cirtbotの公式ドキュメントを参考にして、自らの環境に合わせれば自動で必要なコマンドを教えてくれます。

全体の流れ

  1. EC2にSSH接続
  2. snapdをインストール
  3. snapdをアップデート
  4. Certbotを削除
  5. Certbotのインストール
  6. シンボリックリンクを作成してcerbotコマンドを使えるようにする
  7. CertbotでSSL証明書を発行
  8. 証明書の自動更新を設定
  9. 自身のドメインにhttps://で始まるURLで接続確認

2. snapdをインストールする必要があればインストール

インストールの必要があるかはここで確認
(Ubuntu20.04LTSはデフォルトでインストールされているため必要なし)

$sudo snap install core

3.最新のsnapdにアップデート

$sudo snap refresh core

4.Certbotを削除

sudo apt-get remove certbot

apt-getを使うかdnfを使うかyumを使うかは使っているEC2のOSに合わせる
(Ubuntuの場合はapt-get)

6. Certbotのインストール

$ sudo snap install --classic certbot

7. シンボリックリンクを作成してcerbotコマンドを使えるようにする

$ sudo ln -s /snap/bin/certbot /usr/bin/certbot

反応は無いですが大丈夫です。これを実行することで以降のコマンドでcertbotから始まるコマンドを認識してくれるようになります。

8. CertbotでSSL証明書を発行

$ sudo certbot --nginx

このコマンドを実行してから以下の手順に従う

  1. メールアドレスを聞かれる(障害発生の際に通知されるため必要)⇒入力
  2. ポリシーに同意するか?⇒Y(Yes)
  3. 問題発生時にメールアドレスのシェアを許可するか?⇒N(No)
  4. どのドメインに対してSSL証明書を発行するか?⇒設定したいでメインを番号で選択

9. 証明書の自動更新を設定

$ sudo certbot renew --dry-run

これをすることで自動で証明書を更新してくれるようになります。

10. 自身のドメインにhttps://で始まるURLで接続

URLが以下のように表示されることを確認
image.png

簡単にできました!公式ドキュメントに感謝です!

参考サイト

certbot公式サイト

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?