こんにちは!
Linux と Windows Server、どちらも サーバー管理 には欠かせない OS ですが、 コマンド が全然違うので、 両方 使うとなると 混乱 しますよね?
そこで今回は、 Linuxコマンド と Windows Serverコマンド の 対応表 を作ってみました!
この対応表を見れば、 Linux と Windows Server の コマンド を 簡単 に 比較 することができます。
どちらかのOS に 慣れている方 は、 もう一方のOS の コマンド を 覚える のに 役立つ と思います。
両方のOS を 使っている方 は、 コマンド を 間違える ことなく、 スムーズに作業 を進めることができるようになるでしょう。
この記事の目的
この記事では、 よく使うコマンド を中心に、 Linux と Windows Server の コマンド対応表 を作成しました。この対応表を 活用 することで、 どちらのOS でも スムーズにコマンド操作 ができるようになり、 業務効率 を アップ させることができます。
対応表
| 操作 | Linuxコマンド | Windows Serverコマンド | 補足 | 
|---|---|---|---|
| ファイル・ディレクトリ操作 | |||
| ファイル一覧を表示 (詳細) | ls -l | 
dir /l | 
/lオプションで詳細表示 | 
| ディレクトリを作成 | mkdir ディレクトリ名 | 
mkdir ディレクトリ名 | 
|
| ディレクトリを削除 (空) | rmdir ディレクトリ名 | 
rmdir ディレクトリ名 | 
|
| ディレクトリを削除 (中身ごと) | rm -r ディレクトリ名 | 
rmdir /s /q ディレクトリ名 | 
/sでサブディレクトリも削除、/qで確認なし | 
| ファイルをコピー | cp コピー元 コピー先 | 
copy コピー元 コピー先 | 
|
| ファイルを移動 | mv 移動元 移動先 | 
move 移動元 移動先 | 
|
| ファイルを削除 | rm ファイル名 | 
del ファイル名 | 
|
| ファイルの内容を表示 | cat ファイル名 | 
type ファイル名 | 
more ファイル名でページ送り表示 | 
| ファイルを検索 | find . -name "ファイル名" | 
dir /s /b ファイル名 | 
/sでサブディレクトリも検索、/bでファイル名のみ表示 | 
| ネットワーク | |||
| IPアドレスを表示 | 
ip a (または ifconfig) | 
ipconfig /all | 
/allで詳細表示 | 
| ネットワーク接続を確認 | ping ホスト名 | 
ping ホスト名 | 
|
| ネットワーク経路を表示 | traceroute ホスト名 | 
tracert ホスト名 | 
|
| ユーザー管理 | |||
| ユーザーを追加 | useradd ユーザー名 | 
net user ユーザー名 パスワード /add | 
管理者権限が必要 | 
| ユーザーを削除 | userdel ユーザー名 | 
net user ユーザー名 /delete | 
管理者権限が必要 | 
| ユーザーのパスワードを変更 | passwd ユーザー名 | 
net user ユーザー名 新しいパスワード | 
管理者権限が必要 | 
| システム情報 | |||
| システム情報を表示 | uname -a | 
systeminfo | 
|
| 稼働時間を表示 | uptime | 
systeminfo | findstr "システム稼働時間" | 
|
| ディスク容量を確認 | df -h | 
wmic logicaldisk get size,freespace | 
PowerShellではGet-PSDrive
 | 
| メモリ使用量を確認 | free -h | 
systeminfo | findstr "物理メモリ" | 
PowerShellではGet-WmiObject Win32_OperatingSystem | Select-Object TotalVisibleMemorySize,FreePhysicalMemory
 | 
| プロセスを表示 | ps aux | 
tasklist | 
PowerShellではGet-Process
 | 
| その他 | |||
| コマンドのヘルプを表示 | man コマンド名 | 
help コマンド名 または コマンド名 /?
 | 
|
| 現在の日時を表示 | date | 
date /t | 
まとめ
今回は、 Linuxコマンド と Windows Serverコマンド の 対応表 を紹介しました。この対応表を 活用 することで、 どちらのOS でも スムーズにコマンド操作 ができるようになり、 業務効率 を アップ させることができます。 Linux と Windows Server の コマンド は 異なる 部分も 多い ですが、 基本的な操作 は 共通 している部分も あります 。 両方のOS の コマンド を 理解 することで、 より幅広い システム管理 に 対応 できるようになるでしょう。
参考資料