8
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【AWS】RDS(Aurora)作成(2018年UI版)

Last updated at Posted at 2018-12-06

【AWS】RDS(Aurora)作成(2018年UI版)

前回の投稿から期間が空いてしまい申し訳ございません。

前回は「【AWS】VPC作成(2018年UI版)」という記事を書きました。

今回はその続きというわけではないですが、defaultのVPC以外の default以外のVPCを利用してRDS(Aurora)を立ち上げます。

次回は、作成したVPCを対象に、Elastic Beanstalkで実際にサーバーを構築して行きたいと思います。

前回こんなことを言ってましたが、忘れてください。順番変えます。RDSを優先的にやりたいんです。

作成するRDS

インスタンスのクラス エンジン
db.t2.small Aurora MySQL 5.7.12

まずはじめに

予めセキュリティグループを作成しておきましょう。
RDSを立ち上げる際にセキュリティグループを作成するの面倒ですし。

今回は割愛しますが、社内のIP、特定のEC2インスタンスからのトラフィックを許可する設定にしています。

サブネットグループ

RDS立ち上げ中でも作成できますが、面倒なのでこちらも先にサブネットグループを作成します。
001.png
トップページ > RDS > サブネットグループの順に進み、DBサブネットグループの作成をクリックします。

002.png 003.png
  • サブネットグループ名(適当な名前)
  • 軽い説明
  • 利用するVPC(前回作成したVPC)を選択
  • 「このVPCに関連するすべてのサブネットを追加します」をクリック
  • 不要なサブネットを削除(必要なサブネットのみ追加しても構いません)

上記の内容を入力しましたら作成ボタンをクリックし、サブネットグループを作成します。

RDS(Aurora)立ち上げ

さてさて。
サブネットグループの作成が完了したので、RDSを立ち上げましょう。
004.png

「Amazon Aurora」、「MySQL 5.7 との互換性」をチェックし、次の項目へ進みます。

005.png スペックを選択し、**マルチAZ配置**の項目を任意で選択します。 今回はマルチAZ配置を「いいえ」と選択しました。 006.png 次に、DBインスタンスの名前等を記入します。なんでも良いです。 パスワードをランダム生成する際、僕は[こちら](http://www.graviness.com/temp/pw_creator/)のサイトを利用しています。 007.png
  • VPC
  • 先ほど作成したサブネットグループ
  • パブリックアクセスの可否
  • アベイラビリティゾーン
  • VPCセキュリティグループ

上記の内容を入力します。

008.png 続きましてクラスターの設定をします。 以下の項目を入力しましょう。
  • クラスター名
  • DB名
  • ポート
  • パラメーターグループ(今回はデフォルト)
  • クラスターのパラメータグループ(こちらもデフォルト)

以下、暗号化/パフォーマンスインサイト/モニタリング/バックアップなどの項目はお任せします。
用途に応じて入力しましょう。

長い道のりを経て。。。

全ての項目の入力が済み、漏れがないか確認しましたら、「データベースの作成」をクリックしましょう。
5分ほどでDBが利用できるようになります。

【おまけ】RDSへ疎通確認を行う3つの方法

DBサーバーを立ち上げたのは良いが、疎通確認はどのようにやるべきか。
僕は大体以下のパターンのいずれか(複数)の手法で疎通確認してます。

通信元のインスタンスはRDSに対してインバウンド許可されていることが前提です。

  1. EC2にmysql-clientをyum installしてサーバー上からアクセス
  2. ローカルからEC2へSSHトンネリングしながらMysqlログイン(MysqlWorkbench等)
  3. EC2からncコマンドを利用する

時と場合にもよりますが、最近はEC2上でncコマンドを利用することが多いです。
pingコマンドのように手っ取り早く疎通確認ができるので楽ですね。
こんな感じ。

  $nc -zv <DB-instance-endpoint> <port> 

「pingで良いじゃん」と思うかもしれませんが、RDSはping系のコマンドが利用できないです。AWSのトラブルシューティングにも以下のように記載がありました。

Amazon RDS では ping も含めて Internet Control Message Protocol (ICMP) トラフィックを受け入れません。

また、社内IPアドレスをインバウンド許可しているならば、ローカルからでもncコマンドで疎通確認ができます。しかし本来の目的は「ローカルからの疎通確認」ではなく「サービスで利用する環境の構築」なのであまりお勧めできません。きちんとサーバー上で実行しましょう。

以上、RDSの立ち上げでした。
次回こそElasticBeanstalkを利用してサーバーを立ち上げたいと思います。
(もうすでにサーバー立ち上がってるけど記事の準備がぁぁぁぁ...)

あなたへオススメするかもしれない記事☆

8
11
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?