はじめに
この記事はプログラミング初学者が他の記事を参考にしたり、実際に実装してみたりして、アウトプットの一環としてまとめたものです。内容に不備などあればご指摘いただますと幸いです。
今回、React + Vite アプリを GitHub Pages にデプロイしました。
その方法について備忘録も兼ねて記事を作成していきます。
前提として、npm create vite@latest
で React 環境を構築済みで、そのアプリをGitHubのリポジトリにpushできることを想定しています。
手順
1. gh-pages のインストール
まず gh-pages
というライブラリをインストールしておきます。このライブラリはGitHub Pagesのデプロイ手順を自動化してくれるものです。下記のコマンドでインストールします。
npm install gh-pages --save-dev
2. package.json の設定
下記の行を追加します。
package.json
{
"name": "react_todo_list",
+ "homepage": "https://GitHubのユーザー名.github.io/リポジトリ名/",
"private": true,
"version": "0.0.0",
"type": "module",
"scripts": {
"dev": "vite",
"build": "vite build",
"lint": "eslint .",
"preview": "vite preview",
+ "predeploy": "npm run build",
+ "deploy": "gh-pages -d dist"
},
"dependencies": {
省略
},
3. vite.config.js の設定
下記の行を追加します。
vite.config.js
import { defineConfig } from 'vite';
import react from '@vitejs/plugin-react';
// https://vite.dev/config/
export default defineConfig({
+ base: '/リポジトリ名/',
plugins: [react()],
});
4. デプロイ
下記のコマンドでデプロイします。
npm run deploy
5. GitHub Pagesの設定
下記の手順で設定します。
- GitHubのリポジトリにアクセスして
Setting
タブを選択します。 - 左サイドバーにあるCode and automationの
Pages
を選択します。 - 数分待ってから画像のように表示された
Visit site
をクリックすると作成したアプリが表示されます。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
参考にしたサイト