9
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

LGTMに半狂乱な人々

Last updated at Posted at 2020-03-15

次のような変更がありましたね。

Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります

一番重要なポイントはこちら。

前提として、Qiitaの「いいね」は他のSNSにある「いいね」とは少し異なる意味を持っています。Qiitaでは、技術発信を行い、それを見て役に立った、面白かったということを「いいね」を介して評価し、その評価が発信をした人のエンジニアとしてのアイデンティティを確立する世界を目指しています。他のSNSではあまりない、コメントや投稿した記事、編集リクエストを送った記事などについた「いいね」の重み付けされた総量が「Contribution」として表現されることからもその意図は伝わるかと思います。

Qiita運営としても、流れてきた記事に「いいね」するのではなく、しっかりその内容を読んで、その内容が少なくとも自分にとって良いものだと思ったときに「LGTM(Looks Good To Me)」と言ってもらった方が良いと考えました。これまでと同じように緑色のボタンを押すというインターフェースは変わっていませんが、反射的に押すのではなく、一度その対象をよく見てから押してもらえるようになると幸いです。

より運営意図に近づけたいと考える施策と言えますし、運営の苦悩が見え隠れしていますね。

そこで、この変更に対する反応についてまとめてみました。

LGTMに対する否定的な反応

積極的に現場維持、というか巻き戻そうと努力する人たち。

LGTMを戻す

[ネタ]強制的にLGTMをいいねに戻す方法[Chromeエクステンション不要]

LGTMはいやだ - Qiita

ネタとしても拒否感が露わ。現状維持バイアスの代表格。

LGTMに対する肯定的な反応

Qiita運営の主旨を理解して、むしろTwitterも巻き込んでいくスタンス。

Twitterの「いいね」を「LGTM」にするChrome Extensionを作ってみた

主旨に積極的に合わせていくスタンス。

Qiitaで「LGTM」していない投稿のLGTMを外す

今回のLGTM論争はこんなもんじゃないぞ

Qiita/SNS/ブログ記事など、もっと沢山の反応について下記でまとめました。

QiitaのLGTMボタンに対する反応をまとめた
QiitaのLGTMボタンに対する反応をまとめた

LGTMの意味がどうだからとか、Qiita運営の施策がどうだから、という気はありません。

ただ、こんなことで荒れたりするんだな、と。

Qiitaユーザーやエンジニアというのは、とてもセンシティブな生き物なんだな、と。

ホントにそこまで嫌か?とも。

個人的には、「いいね」だろうが、「Good」だろうが、「同意」だろうが、「役に立った」だろうが、そこまで言わなくてもよいし、皆意識して使い方変わるかな?と思いますし、そこまでイヤイヤ言わずに試してみりゃいいやんと思わなくはありません。正直どっちでも良い。

そんなわけで、今後もQiitaを応援しながら、楽しんでいきたいと思います。

9
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?