プログラミング
Python
面白い。
2025年10月21日、PyTorch Conference併催の「Measuring Intelligence Summit」ではAI評価の専門家が集まり、基盤モデルやエージェント型AIの知能の評価方法について議論します。最先端の評価手法や課題解決、業界の動向を知る機会です。
Go言語
Cobraを使って書かれたCLIツールをMCPサーバー化するライブラリ。
Goで構築された高性能画像変換サービス。リアルタイム画像処理のためのURLベースのAPIを提供。Cloudflare ImagesやImageKitのオープンソース代替ソリューション。
.NET
Microsoft Agent Frameworkは.NET開発者向けのライブラリ群で、AIエージェントの構築・運用を簡単にします。エージェントとワークフローの抽象化により、少ないコードで強力なAIエージェントが開発でき、マルチエージェント連携や監視も容易です。
Web
「dns-prefetch」がWeb標準「Baseline」に追加され、主要ブラウザで安定利用が可能に。HTMLヘッダで指定した外部ドメインのDNS解決を事前に行い、リンククリック時の接続を高速化できる技術です。
JetBrains
AI
Google DeepMindは著名デザイナーRoss Lovegroveと協力し、AIによるデザインの可能性を探求しました。Lovegrove独自の有機的なデザインスタイルを高品質なスケッチデータセットでAIモデルに学習させ、椅子のデザインを例に言語とビジュアル双方からプロンプト調整を重ねました。その結果、AIはデザイナーの美学を反映しつつ新しい発想も生み出し、最終的に3Dプリントで物理的な椅子を制作。AIが芸術的創造性と協働できる力を示すプロジェクトとなりました。
Gemini CLI拡張は、PostgreSQLに自然言語とコマンドラインの利便性をもたらし、例として「ファジー検索機能」も数分で簡単に導入・最適化できます。拡張の提案、インストール、最適なインデックス作成、サンプルコード生成まで自動で支援します。
Googleの新しいGemini CLI拡張機能により、ターミナルからアプリのCloud Runデプロイとセキュリティ分析の自動化が可能に。セキュリティ拡張で脆弱性検出、Cloud Run拡張で簡単デプロイが実現。
GitHub Copilot
GitHubの新リポジトリ作成時、Copilot coding agentで初期コード生成が可能に。プロンプト入力でコードを書き、プルリクエストを自動作成。Copilot有料プラン限定機能です。
GitHub Copilot coding agentがAnthropic社の最新AI「Claude Sonnet 4.5」に対応し、Copilot Proユーザーは自動で利用可能、企業向けは管理者設定が必要です。新モデルは実践的なコーディング評価で高性能です。
SparkはCopilot Enterprise利用者向けにパブリックプレビューが開始され、組織管理者が有効化可能となりました。主な改善点は、信頼性向上や「Iteration History」の速度・復元性の強化、公開時のタイムアウト減少などです。
GitHub Copilot Business/Enterprise向けに、VS Codeで自動モデル選択機能がパブリックプレビュー開始。利用可能なAIモデル(GPT-5等)から最適なものを自動選択し、管理者設定や利用者の切り替えも可能。割引料金適用もあり、今後さらに高度化予定です。
論文・その他
LLM(大規模言語モデル)の構造化出力(JSONなど)は、タスクや指示内容によってその質へ与える影響が大きく異なることが検証されています。特にGPT-4oでは多くのケースで出力形式の違いによる影響は少なく、安定した応答が得られる一方、小型モデルでは構造化形式の影響が大きく応答の揺れも目立ちます。実務活用では、タスクごとに出力の変化を確認し、指示や出力形式の設計を工夫することが推奨されます。また、判定があいまいな場合は複数回検証し、条件と結果を記録に残すのが有効です。
AIによって未経験者でもコード作成が容易になった一方、経験を積むことで得られる判断力や問題解決能力が不足する「認知的ショートカット・パラドックス」が生じている。特に初心者はAIに頼りすぎることで学習や経験の機会を失い、将来的に複雑な問題解決が困難になる可能性がある。AI活用は重要だが、根本的な思考力や技能を身につけるプロセスがより重要であり、AIとのバランスが必要だと筆者は指摘する。
エンジニア
システム思考
この記事は、システムを作るエンジニアがまず理解すべき「システム思考」の重要性を説く内容です。物事を単なる部品の集合や線形な因果関係で捉えるのではなく、生態系のような複雑な相互作用や非線形性、関係性、反直感性などを意識することが求められます。日々のバグ対応や設計にも、氷山モデルなどを用いて構造やメンタルモデルの深い部分まで掘り下げる習慣が有効であり、持続可能なシステム実現のために実践的なシステム思考を身につけるべきだと強調されています。
システム思考を日々の開発に取り入れる実践ガイド。技術選定や設計において自分の思考・前提への気づきを重視し、違和感や素朴な疑問を問いとして掘り下げることが、チーム全体の改善や本質的課題の発見につながると述べられる。PR説明文やレビューなどフィードバックループの働き方を具体例で説明し、個人の「問い編集力」やモデル・会話を共有することで、AI時代でもエンジニアの価値は、単純な実装作業ではなく、文脈知識やクリエイティビティに宿ると強調する。調和や学習を重視し、小さな習慣からシステム思考を実践しようと結ぶ。
あと、システムの世界観を得るための手助けとして、アーサー・ケストラーのホロンの考え方が役に立つ。上はその考え方をWEBアプリケーションのシステムを例としてあげているもの。
ホロン革命 新装版—部分と全体のダイナミクス | アーサー ケストラー, Arthur Koestler, 田中 三彦, 吉岡 佳子 |本 | 通販 | Amazon
この本自体は非常に難解なので、とりあえずシステム開発をする人間は先の資料ぐらいの理解で役に立つと思います。
クラウド
Azure
俺たちのブチザッキ。
俺たちの焦げログ。
マイクロソフトは「Azure Kubernetes Service Automatic」を正式リリース。Kubernetesの構築・運用の複雑さを排除し、ワンクリックで本番対応クラスタを簡単にデプロイ可能。AIや機械学習にも対応し、ベストプラクティスと自動化でセキュリティと可用性を確保します。
Googleは、データセンターの二酸化炭素排出削減のため、リソースを集中的・動的に管理する「中央フリート」方式を導入。これにより無駄や新規ハードウェア調達を削減し、効率とサステナビリティを向上させています。
OS
Linux
IPv6オンリーの家庭環境でも、トンネル型リバースプロキシ「Pangolin」を使い、LAN内サーバーを公開可能にする構築手順を解説。ポート開放不要で複数サービスにも対応し、セキュアに運用できる。
Linux 6.17が正式リリースされ、Ubuntu 25.10やFedora 43などに搭載予定。Intel/AMDハードウェアの性能向上や新機能の追加、Bcachefsコード削除などが主な変更点です。
Windows
MSが先月発表したWindows関連ニュースのまとめ。
macOs
セキュリティ
本
ハードウェア
キーボード
どこまで本気で、どこまでジョークなんだか良くわからなくなってきたな。