2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Cursor で Raspberry Pi Pico W を使う

Posted at

Cursor で Raspberry Pi Pico W 開発ができないかなと思い、やってみました。

開発環境

  • OS: Apple M1 Pro(Sequoia 15.5)
  • Cursor バージョン: 0.49.6 (Universal)
  • Raspberry Pi Pico W

Cursor拡張機能を入れる

Cursorの拡張機能で「MicroPico」を検索します。

image.png

MicroPico is a Visual Studio Code extension designed to simplify and accelerate the development of MicroPython projects for the Raspberry Pi Pico and Pico W boards.

以下Google翻訳

MicroPico は、Raspberry Pi Pico および Pico W ボード向けの MicroPython プロジェクトの開発を簡素化および加速するために設計された Visual Studio Code 拡張機能です。

ということですが、なんとCursorでも動くんですね〜(さすがVSCodeからのフォーク)

セットアップ

MicroPicoを入れると、MicroPicoコマンドが使えるようになります。

image.png

コマンドパレットにMicroPico: Initializeと入力してEnterキーを押下します。

image.png

.vscodeフォルダと.micropicoファイルが作成されます。

image.png

Cursor下部に「Pico Disconnected」「Run」などといった表示が出ます。

image.png

Raspberry Pi Picoを接続します。

image.png

新しいターミナルが開きます。
書き込むファイル(main.py)を開いた状態で、下部の「Run」を押すとRaspberry Pi Picoに書き込みができるようになります!

これでCursorのAI機能を存分に使用しながらの開発が可能になりました。

やったね!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?