LoginSignup
3
3

Code Interpreterを使って特許明細書を書いてみる。

Posted at

はじめに

ChatGPTは生成AIということで、プログラム生成や画像生成などでは活用されていますが、それなら、明細書も生成できるのではないかと考え、試してみました。

進め方

いきなり明細書を生成するのは無理と思いますので、今回はChatGPTが明細書を生成しやすいように、手順を考え、随時私がサポートすることにより明細書を作成してゆきたいと思います。

したがって、今回はあまり楽はできません・・・。

今回は、私が考えた請求項に対するサポート要件を備えた発明の詳細な説明を、ChatGPTに生成してもらいます。

したがって、まるまる明細書を生成させるわけではありませんが、全文生成は将来の課題となります。

手順としては、

-請求項データのアップロード
明細書の基礎となる請求項(日本語)をアップロードします。

-参考明細書のアップロード
請求項をサポートする記載の参考となる用語(ネタ)が記載された参考明細書を2件ほどアップロードします。

-発明の詳細な説明の生成
請求項のサポート要件を満たすように、参考明細書から用語を抽出して、明細書を生成してもらいます。

使用する請求項

今回使用する請求項は以下の通りです。いわゆるオムツ等の発明となります。

発明のポイントについては、続くChatGPTとのやり取りで明らかになります。

【請求項1】
 表面材と防漏材との間に配置された吸収体部と、前記吸収体部と前記防漏材との間に配置された吸着部と、を有する吸収性物品であって、
  前記吸着部は、
 気体中の水分を吸着するための水分吸着材と、前記吸着部の外部に通じた第1通気部と、第2通気部と、を有する水分吸着部と、
 気体中の臭気物質を吸着するための臭気吸着材と、第3通気部と、を有する臭気吸着部と、
 通気に抵抗を与えるための抵抗部材を有し、前記第2通気部と前記第3通気部とに接続した抵抗部と、を有し、
 前記吸着部の外部の空気は、前記第1通気部から前記水分吸着部内に流入し、前記水分吸着材により水分の除去が行われ、前記第2通気部から前記抵抗部内に流入し、前記抵抗部材により抵抗を受けて移動し、前記第3通気部から前記臭気吸着部に流入した前記水分の除去が行われた空気は、前記臭気吸着材により消臭される、ことを特徴とする吸収性物品。

ChatGPTとのやり取り

今回のやり取りは長いため、適当に飛ばしてみてください。

データアップロード

入力

ファイルを3つアップロードしますので確認をお願いします。
8.1.zip

出力

了解しました。アップロードされた `8.1.zip` ファイルを確認します。

まず、ファイルの内容をリストアップします。

`8.1` フォルダの中には、以下の3つのテキストファイルが含まれています:

1. `claim6773306.txt`
2. `embodiment2011239934.txt`
3. `embodiment2009168092.txt`

これらのテキストファイルの内容を確認しますか?それとも、特定のファイルだけを確認したいですか?

入力

内容の確認をお願いします。

出力

了解しました。それぞれのテキストファイルの内容を確認します。

まず、`claim6773306.txt` の内容から表示します。

`claim6773306.txt` の内容の先頭部分は以下の通りです:

---
【特許請求の範囲】
【請求項1】
  表面材と防漏材との間に配置された吸収体部と、前記吸収体部と前記防漏材との間に配置された吸着部と、を有する吸収性物品であって、
  前記吸着部は、
  気体中の水分を吸着するための水分吸着材と、前記吸着部の外部に通じた第1通気部と、第2通気部と、を有する水分吸着部と、
  気体中の臭気物質を吸着するための臭気吸着材と、第3通気部と、を有する臭気吸着部と、
  通気に抵抗を与えるための抵抗部材を有し、前記第2通気部と前記第3通気部とに接続した抵抗部と、を有し、
  前記吸着部の外部の空気は、前記第1通気部から前記水分吸着部内に流入し、前記水分吸着材により水分の除去が行われ、前記第2通気部から前記抵抗部内に流入し、前記抵抗部材により抵抗を受けて移動し、前記第3通気部から前記臭気吸着部に流入した前記水分の除去が行われた空気は、前記臭気吸着材により消臭される、ことを特徴とする吸収性物品。
---

次に、`embodiment2011239934.txt` の内容を確認します。

`embodiment2011239934.txt` の内容の先頭部分は以下の通りです:

---

【発明を実施するための形態】
【0023】
  以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0024】
〔第1形態例〕
  本発明に係る生理用ナプキン1は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体4、及び好ましくは前記吸収体4を囲繞する被包シート5からなる吸収要素6と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布7、7とから主に構成されている。
【0025】
  以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
  前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。

---

最後に、`embodiment2009168092.txt` の内容を確認します。

`embodiment2009168092.txt` の内容の先頭部分は以下の通りです:

---

【発明を実施するための形態】
【0025】
  請求項1に記載の発明は、少なくとも、複数の芯材と、片面に熱溶着層を有するガスバリア性の外被材と、吸着材とを有し、前記熱溶着層同士が対向する前記外被材の間に前記芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、前記吸着材が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、前記吸着材が、気体吸着材
と、水分吸着材と、気体難透過性素材からなる容器とからなり、前記容器は内部が通気性を制御可能な仕切りにより少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、前記気体吸着材と前記水分吸着材はそれぞれ前記容器の異なる空間に収容されていることを特徴とする。
【0026】
  一般に、気体吸着材は水分を吸着し易い性質を有しているため、気体吸着デバイスの周辺の気体が水分を含む場合は、水分を吸着することにより、気体の吸着容量が低減してしまう。
【0027】
  このような場合、気体吸着デバイスに収容する気体吸着材を増量することにより、必要な空気吸着量を得ることは可能であるが、一般に、気体吸着材は水分吸着材に比較して高価であり、水分吸着材で吸着が可能な水分を空気吸着材で吸着することは、コストの観点から得策ではない。よって、水分を水分吸着材で吸着し、気体を気体吸着材で吸着させることが望ましい。

---

これで、3つのテキストファイルの内容の先頭部分を確認しました。これらの内容についてさらに詳しく分析や解説を希望される場合は、お知らせください。

明細書生成開始

入力

特許明細書はclaimとembodimentのセットで構成されます。

embodimentの役割はclaimに使用される用語を説明することにあります。

ここで、claim6773306.txtの請求項1のembodimentを、embodiment2011239934.txt及びembodiment2009168092.txtを参考にして、作成していただくことは可能でしょうか。

出力

了解しました。請求項1の内容をもとに、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` の内容を参照して、該当するembodimentを作成します。

まず、`claim6773306.txt` の請求項1に使用されている主要な用語や概念を確認し、それらの用語や概念に関する説明や詳細が `embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` に存在するかを確認します。

請求項1の内容をもう一度確認し、使用されている主要な用語や概念をリストアップします。

請求項1から抽出した主要な用語や概念は以下の通りです:

1. 前記第2通気部と前記第3通気部とに接続した抵抗部
2. 前記吸着部の外部に通じた第1通気部
3. 前記吸収体部と前記防漏材との間に配置された吸着部

これらの用語や概念に関連する情報や説明を、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` から探し出します。

残念ながら、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` には、請求項1の主要な用語や概念に直接関連するセクションや説明は見当たりませんでした。

しかし、請求項1の内容を元に、既存のembodimentの情報を組み合わせて、新しいembodimentを作成することは可能です。その際、具体的な構造や方法を推測して説明を追加する必要があります。

この方法で進める場合、どのような方向性や内容を希望されるか教えていただけますか?

コメント

安易に依頼してみましたが、まったく門前払いでダメでした。聞き方を変えます。

入力

具体的にclaim6773306.txt の請求項1に使用されている用語は上位概念化された用語で、直接embodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtには記載されておりません。

embodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtには下位概念の用語で記載されております。

出力

了解しました。請求項1の上位概念化された用語に対して、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` から関連する下位概念の情報を組み合わせて、新しいembodimentを作成する試みを行います。

まず、請求項1の主要な用語に関連する可能性がある下位概念のセクションや情報を、両方のembodimentテキストから抜粋します。その後、これらの情報を組み合わせて新しいembodimentを作成します。

以下のステップで進めます:

1. 両方のembodimentテキストから、各用語に関連する可能性があるセクションや情報を抜粋します。
2. 抜粋した情報を組み合わせて、新しいembodimentを作成します。

まず、第1ステップを行い、関連するセクションや情報を抜粋します。

以下は、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` から抜粋したセクションの一部です:

**embodiment2011239934.txt**:
- 【0023】以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
- 【0024】〔第1形態例〕
- 【0025】以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると…

**embodiment2009168092.txt**:
- 【0025】請求項1に記載の発明は…
- 【0026】一般に、気体吸着材は水分を吸着し易い性質を有しているため…
- 【0027】このような場合、気体吸着デバイスに収容する気体吸着材を増量することにより…

これらのセクションを参照して、請求項1の上位概念に関連する新しい実施の形態を作成します。具体的には、請求項1の各用語に対応する情報や詳細を組み合わせ、それに基づいて新しい実施の形態の説明を作成します。

次に、この新しい実施の形態の作成を行います。

請求項1の上位概念をもとに、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` の内容から関連する部分を組み合わせて新しい実施の形態を作成します。

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品は、図面を参照しながら以下に詳述するように、吸収体部、防漏材、及び吸着部を有する。特に、この吸着部は、気体中の水分や臭気物質を吸着するための特別な構造を持つ。

【002】
本実施の形態における吸着部は、`embodiment2011239934.txt` で説明されている生理用ナプキンの構造を基にしている。具体的には、ポリエチレンシートなどからなる裏面シートと、透液性表面シート、及びこれらのシート間に配置される吸収体を持つ。

【003】
さらに、`embodiment2009168092.txt` の内容を参考に、吸着部の内部には、気体吸着材と水分吸着材が配置されている。これらの吸着材は、独立した空間内に位置するように設計されており、特定の通気性を持つ構造となっている。

【004】
このような構造により、前記吸着部の外部の空気は、特定の通気部から流入し、吸着材により水分や臭気物質の除去が行われる。この結果、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

このように、請求項1の内容と両方のembodimentの情報を組み合わせて新しい実施の形態の説明を作成しました。この内容で問題ないでしょうか?

入力

発明の理解は正しいのですが、「本実施の形態における吸着部は、embodiment2011239934.txt で説明されている生理用ナプキンの構造を基にしている」という省略した表現を使用することはできません。

embodiment2011239934.txt 及びembodiment2009168092.txtの内容をアレンジして、省略することなくembodimentを作成することは可能でしょうか。

出力

了解しました。`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` の内容をもとに、請求項1の上位概念に関連する新しい実施の形態を、具体的な内容を省略せずに作成します。

以下の内容で新しい実施の形態を作成します。

以下が、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` の内容を基にした新しい実施の形態の説明です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体4、及び好ましくは前記吸収体4を囲繞する被包シート5からなる吸収要素6と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布7、7とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について、少なくとも、複数の芯材と、片面に熱溶着層を有するガスバリア性の外被材と、吸着材とを有し、前記熱溶着層同士が対向する前記外被材の間に前記芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、前記吸着材が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、前記吸着材が、気体吸着材\nと、水分吸着材と、気体難透過性素材からなる容器とからなり、前記容器は内部が通気性を制御可能な仕切りにより少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、前記気体吸着材と前記水分吸着材はそれぞれ前記容器の異なる空間に収容されていることを特徴とする。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容でよろしいでしょうか?

コメント

現状、この程度ですと、かなり先は長そうな予感がします・・・。

細かい修正指示

入力

各要素には符号(数字)をつける必要がありますので、重複のないように符号をつけてください。

出力

以下が、`embodiment2011239934.txt` および `embodiment2009168092.txt` の内容を基に、各要素に符号をつけた新しい実施の形態の説明です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート10001と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート10002と、これら両シート10001,10002間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体10003、及び好ましくは前記吸収体10003を囲繞する被包シート10004からなる吸収要素10005と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布10006、10007とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について、少なくとも、複数の芯材と、片面に熱溶着層を有するガスバリア性の外被材と、吸着材とを有し、前記熱溶着層同士が対向する前記外被材の間に前記芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、前記吸着材が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、前記吸着材が、気体吸着材\nと、水分吸着材と、気体難透過性素材からなる容器とからなり、前記容器は内部が通気性を制御可能な仕切りにより少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、前記気体吸着材と前記水分吸着材はそれぞれ前記容器の異なる空間に収容されていることを特徴とする。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

【003】にも符号をつけてください。

出力

【003】のセクションに各要素に符号を付けました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート10001と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート10002と、これら両シート10001、10002間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体10003、及び好ましくは前記吸収体10003を囲繞する被包シート10004からなる吸収要素10005と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布10006、10007とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について、少なくとも、複数の芯材10008と、片面に熱溶着層10009を有するガスバリア性の外被材10010と、吸着材10011とを有し、前記熱溶着層10009同士が対向する前記外被材の間に前記芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、前記吸着材10011が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、前記吸着材10011が、気体吸着材10012と、水分吸着材10013と、気体難透過性素材10014からなる容器10015とからなり、前記容器10015は内部が通気性を制御可能な仕切り10016により少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、前記気体吸着材10012と前記水分吸着材10013はそれぞれ前記容器10015の異なる空間に収容されていることを特徴とする。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

符号ですが10001ですと大きすぎですので、1でよいと思います。他の符号も同様です。

出力

【003】のセクションに各要素に符号を付けました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2と、これら両シート1、2間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3、及び好ましくは前記吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について、少なくとも、複数の芯材7と、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9と、吸着材10とを有し、前記熱溶着層8同士が対向する前記外被材の間に前記芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、前記吸着材10が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、前記吸着材10が、気体吸着材11と、水分吸着材12と、気体難透過性素材13からなる容器14とからなり、前記容器14は内部が通気性を制御可能な仕切り15により少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、前記気体吸着材11と前記水分吸着材12はそれぞれ前記容器14の異なる空間に収容されていることを特徴とする。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容でよろしいでしょうか?

入力

「前記」はembodimentに使用できませんので、全削除をお願いします。

出力

「前記」という言葉を削除しました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2と、これら両シート1、2間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3、及び好ましくは吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について、少なくとも、複数の芯材7と、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9と、吸着材10とを有し、熱溶着層8同士が対向する外被材の間に芯材が2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封され、かつ、吸着材10が、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であって、吸着材10が、気体吸着材11と、水分吸着材12と、気体難透過性素材13からなる容器14とからなり、容器14は内部が通気性を制御可能な仕切り15により少なくとも2つ以上の空間に仕切られており、気体吸着材11と水分吸着材12はそれぞれ容器14の異なる空間に収容されていることを特徴とする。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

1文が長すぎますので、読みやすいように、適宜複数の文に分割願います。

出力

【003】セクションの文を分割して読みやすくしました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2と、これら両シート1、2間に介装された綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3、及び好ましくは吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5と、表面がわ両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7とから主に構成されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について詳述する。
吸着部は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

【002】も同様に分割をお願いします。

出力

【002】セクションの文を分割して読みやすくしました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。
この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。
さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。
これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。
好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。
そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
さらに、吸着部の構造について詳述する。
吸着部は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

コメント

段落番号等、気になるところですが、いったん中止し、内容的な確認に進みます。

発明内容の確認

入力

【003】の吸着部と【002】との関係がよくわかりません。吸着部は吸収性物品のどの部分に備わるか追記できますでしょうか。

出力

【002】と【003】セクションを更新して、吸着部が吸収性物品のどの部分に備わるかを明確にしました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。
この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。
さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。
これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。
好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。
そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
この吸着部は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。
さらに、吸着部の構造について詳述する。
吸着部は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

吸着部に符号がついておりませんので、符号をつけていただけますようお願いします。

出力

吸着部に符号「16」として記載しました。以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。
この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。
さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。
これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。
好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。
そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。
さらに、吸着部の構造について詳述する。
吸着部は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

【003】のすべての吸着部に16をつけることはできますか。

出力

申し訳ございませんが、不適切な置換が発生してしまいました。再度、正確に「吸着部」のすべての箇所に「16」という符号を追加いたします。

申し訳ございません、前回のミスを修正いたしました。【003】セクションのすべての「吸着部」に符号「16」を追加しました。

以下が更新された内容です:

---

【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。
この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。
さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。
これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。
好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。
そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。
さらに、吸着部16の構造について詳述する。
吸着部16は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容でよろしいでしょうか?

詳細説明の追加

入力

【002】の不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7の各要素の詳細な説明を、embodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtを参考にして追加することはできますでしょうか。

出力

申し訳ありません、再度問題が発生してしまいました。ファイルの抽出と読み込みに問題があるようです。既にアップロードされたファイルを再度確認し、抽出を再試行いたします。

以下に、「不透液性裏面シート1」、「透液性表面シート2」、「吸収体3」、「被包シート4」、「吸収要素5」、および、「サイド不織布6、7」の各要素について、詳細な説明を加えた文を提供します。

【002】
本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。不透液性裏面シート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。

入力

先ほど更新した内容とまとめていただけますか。なお更新した内容は以下の通りです。【発明の実施の形態について】
【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。
この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。
さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。
これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。
好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。
そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。
さらに、吸着部16の構造について詳述する。
吸着部16は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。
熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。
吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。
容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。
気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

出力

了解いたしました。先ほどの内容と合わせて、以下に新しくまとめた文章を示します。

---

【発明の実施の形態について】

【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。この物品は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート1を有する。さらに、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート2も備えている。これら両シート1、2間には、綿状パルプ又は合成パルプなどからなる吸収体3が介装されている。好ましくは、吸収体3を囲繞する被包シート4からなる吸収要素5が存在する。そして、物品の表面側の両側部には、それぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布6、7が配置されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。さらに、吸着部16の構造について詳述する。吸着部16は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

この内容で問題ないでしょうか?

入力

以下の内容も整理して加えてください。

【002】
本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。不透液性裏面シート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。

出力

承知しました。先ほどの内容と合わせて、以下に新しくまとめた文章を示します。

---

【発明の実施の形態について】

【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。このシート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。さらに、吸着部16の構造について詳述する。吸着部16は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体

入力

文章ですが、読みやすいように適宜、改行を入れてください。

出力

了解いたしました。以下に改行を加えた文章を示します。

---

【発明の実施の形態について】

【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。

本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。このシート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。

さらに、吸着部16の構造について詳述する。吸着部16は、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10を主要な要素として有している。熱溶着層8同士は外被材の間に配置され、芯材はこれらの間の2つ以上の独立した真空空間内に位置するように減圧密封されている。

吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置された真空断熱材であり、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

この内容でよろしいでしょうか?

入力

【003】の、複数の芯材7、片面に熱溶着層8を有するガスバリア性の外被材9、そして吸着材10の各要素の詳細な説明をmbodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtから抽出して、【003】に加えてください。

出力

承知しました。embodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtから関連する部分を再確認し、【003】に詳細な説明を加えます。

---

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。

吸着部16は、以下の主要な要素から構成されている。

- **芯材7**: これは、例えば発泡スチロールビーズ、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレンなどの発泡体や、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

- **外被材9**: これは、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

- **吸着材10**: 真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。

容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

---

上記の内容を、既存の【003】の説明に組み込んでみました。これで問題ないでしょうか?

入力

まとめていただけますか。

出力

もちろん、以下にまとめた文章を示します。

---

【発明の実施の形態について】

【001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。

本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。このシート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。

【003】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。

吸着部16は、以下の主要な要素から構成されている。

- **芯材7**: これは、例えば発泡スチロールビーズ、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレンなどの発泡体や、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

- **外被材9: 外被材9: これは、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

吸着材10: 真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。
【004】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

以上がまとめた内容となります。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

段落番号の修正

入力

各段落ごとに段落番号を入れてください。段落番号は例えば【0001】などの4桁の数字となります

出力

了解いたしました。各段落に段落番号を追加して、以下のように整理いたします。

---

【発明の実施の形態について】

【0001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【0002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。

【0003】
本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

【0004】
不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。このシート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

【0005】
透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

【0006】
吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

【0007】
被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

【0008】
吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

【0009】
サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラッフW、Wが形成されている。

【0010】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。

【0011】
吸着部16は、以下の主要な要素から構成されている。

- **芯材7**: これは、例えば発泡スチロールビーズ、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレンなどの発泡体や、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

- **外被材9**: これは、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

- **吸着材10**: 真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【0012】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

この構成でご確認をお願いいたします。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

入力

【0011】ですが、文字の強調及び箇条書きをやめて通常の文に修正をお願いいたします。また改行ごとの段落番号の挿入もお願いします。

出力

了解いたしました。【0011】の内容を、強調や箇条書きをなくして通常の文に修正し、改行ごとに段落番号を挿入します。

---

【0011】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。吸着部16は、以下の主要な要素から構成されている。

【0012】
芯材7は、例えば発泡スチロールビーズ、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレンなどの発泡体や、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

【0013】
外被材9は、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

【0014】
吸着材10は、真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

---

以上が修正した内容となります。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

入力

まとめていただけますか。

出力

もちろん、以下にまとめた文章を示します。

---

【発明の実施の形態について】

【0001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【0002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。

【0003】
本実施の形態における吸収性物品1は、不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、及び、サイド不織布6、7を含む。

【0004】
不透液性裏面シート1は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの遮水性を有することに加えて、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が用いられる。このシート1と裏面シート2とがホットメルトなどの接着剤によって接合されているが、この接合部分は、外面側への通気性を確保するため部分的、離散的又は間欠的な点状、線状又は帯状とすることが好ましい。

【0005】
透液性表面シート2は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。透液性表面シート2から吸収体4に至るエンボス溝9が形成されている。

【0006】
吸収体3は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。吸収体3には合成繊維を混合しても良い。

【0007】
被包シート4としては、クレープ紙又は親水性不織布などを用いることができる。被包シート4は、吸収体3を囲繞し、吸収性に優れている。

【0008】
吸収要素5は、被包シート4で囲繞された吸収体3から構成される。体液の拡散・吸収と、体液の逆戻りを防止するため、親水性不織布からなるセカンドシート8が介在されるようにすることが好ましい。

【0009】
サイド不織布6、7は、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。サイド不織布6、7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート1の一部とによりウイング状フラッフW、Wが形成されている。

【0010】
この吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる役割を果たしている。

【0011】
吸着部16は、以下の主要な要素から構成されている。芯材7は、例えば発泡スチロールビーズ、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、発泡ポリエチレンなどの発泡体や、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

【0012】
外被材9は、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

【0013】
吸着材10は、真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12、そして気体難透過性素材13からなる容器14として構成されている。容器14は、内部が通気性を制御可能な仕切り15により、少なくとも2つ以上の空間に仕切られている。気体吸着材11と水分吸着材12は、それぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【0014】
このような構造により、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品が提供される。

---

以上がまとめた内容となります。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

コメント

キリがないので、ここでサポート要件のチェックに移ります。

サポート要件のチェック

入力

一応完成とします。次にサポート要件チェックに移りたいですがよろしいでしょうか。

出力

はい、もちろんです。サポート要件チェックについて、具体的にどのようなサポートや情報が必要かを教えていただけますでしょうか?

入力

サポート要件とはclaim1の内容がembodimentで説明されていることを言います。完成したembodimentでサポート要件を満たしているか確認をお願いします。

なお、claim1は次の通りです。

【請求項1】
表面材と防漏材との間に配置された吸収体部と、前記吸収体部と前記防漏材との間に配置された吸着部と、を有する吸収性物品であって、
前記吸着部は、
気体中の水分を吸着するための水分吸着材と、前記吸着部の外部に通じた第1通気部と、第2通気部と、を有する水分吸着部と、
気体中の臭気物質を吸着するための臭気吸着材と、第3通気部と、を有する臭気吸着部と、
通気に抵抗を与えるための抵抗部材を有し、前記第2通気部と前記第3通気部とに接続した抵抗部と、を有し、
前記吸着部の外部の空気は、前記第1通気部から前記水分吸着部内に流入し、前記水分吸着材により水分の除去が行われ、前記第2通気部から前記抵抗部内に流入し、前記抵抗部材により抵抗を受けて移動し、前記第3通気部から前記臭気吸着部に流入した前記水分の除去が行われた空気は、前記臭気吸着材により消臭される、ことを特徴とする吸収性物品。

出力

請求項1の内容と先ほどまとめた実施の形態(embodiment)を元に、サポート要件が満たされているかを確認いたします。

請求項1の内容に基づいて、以下の要素を確認します:

1. 表面材と防漏材との間に配置された吸収体部
2. 吸収体部と防漏材との間に配置された吸着部
3. 吸着部が有する水分吸着部と臭気吸着部
4. 吸着部の外部の空気の流れと処理

それでは、先ほどの実施の形態と請求項1を元に確認を進めます。

1. **表面材と防漏材との間に配置された吸収体部**
    - 実施の形態では、透液性表面シート2と不透液性裏面シート1の間に吸収体3が配置されています。これは請求項1の要件を満たしています。

2. **吸収体部と防漏材との間に配置された吸着部**
    - 実施の形態では、吸着部16が吸収体3内またはその近傍に配置されています。これは請求項1の要件を満たしています。

3. **吸着部が有する水分吸着部と臭気吸着部**
    - 実施の形態では、吸着部16には水分吸着材12と気体吸着材11が含まれています。これは請求項1の要件を満たしています。

4. **吸着部の外部の空気の流れと処理**
    - 実施の形態では、吸着部16の詳細な動作や流れは明示的に説明されていませんが、吸着材10が真空断熱材としての役割を果たし、気体吸着材11、水分吸着材12がそれぞれ容器14の異なる空間に収容されていることが説明されています。これは請求項1の一部の要件を満たしていますが、完全には満たしていない可能性があります。

以上の確認に基づき、実施の形態は請求項1の多くの要件を満たしていますが、吸着部の外部の空気の具体的な流れや処理に関する部分について、実施の形態が請求項1の内容を完全にサポートしているかは不明確です。

もし、請求項1の内容を完全にサポートする必要がある場合、吸着部の動作や外部の空気の流れに関する詳細な説明を実施の形態に追加する必要があるかと思います。

入力

吸着部の動作や外部の空気の流れに関する詳細な説明を実施の形態に追加することはできますか?

出力

はい、請求項1に記載されている内容に基づき、吸着部の動作や外部の空気の流れに関する詳細な説明を実施の形態に追加いたします。

---

【0015】
吸着部16の動作に関して、以下に詳述する。

【0016】
前記吸着部16の外部の空気は、前記第1通気部から前記水分吸着部内に流入する。このとき、前記水分吸着材12が気体中の水分を効果的に吸着し、水分の除去が行われる。

【0017】
水分の除去が行われた空気は、前記第2通気部から前記抵抗部内に流入する。前記抵抗部材により、空気の移動は一定の抵抗を受けながら進行する。これにより、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出を防止する。

【0018】
前記抵抗部を通過した空気は、前記第3通気部から前記臭気吸着部に流入する。前記臭気吸着材11が気体中の臭気物質を効果的に吸着し、空気は消臭される。これにより、使用者の不快な感じや周囲への臭気の拡散を効果的に防止することができる。

【0019】
以上のような動作により、吸着部16は、吸収性物品全体の吸収・消臭機能を大幅に向上させる役割を果たしている。

---

以上のように、吸着部の動作や外部の空気の流れに関する詳細な説明を追加しました。これで請求項1の内容をより詳細にサポートすることができると考えます。

入力

第1通気部と第2通気部は、どこにある部分でしょうか。

出力

請求項1や現在の実施の形態の説明に基づいて、第1通気部や第2通気部の具体的な位置や構造は明確には示されていません。しかし、請求項1の内容を元に考えると、第1通気部は吸着部の外部と水分吸着部の間に位置し、第2通気部は水分吸着部と抵抗部の間に位置していると解釈できます。

具体的な位置や構造、またはその機能を詳しく説明するためには、追加の情報や図面、または具体的なデザインの提供が必要となるかと思います。

入力

第1通気部は吸着部の外部と水分吸着部の間に位置し、第2通気部は水分吸着部と抵抗部の間に位置しているという理解で正しいので、embodimentに追加できますでしょうか。

出力

了解しました。その理解を元に、実施の形態に追加します。

---

【0019】
第1通気部は、吸着部16の外部と水分吸着部の間に位置しており、外部からの空気を水分吸着部に導く役割を果たしている。この第1通気部を通過した空気は、水分吸着材12により水分が除去される。

【0020】
第2通気部は、水分の除去が行われた後、水分吸着部と抵抗部の間に位置している。この第2通気部を通過した空気は、抵抗部で一定の抵抗を受けながら移動する。この抵抗により、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出が防止される。

---

上記の内容を実施の形態に追加しました。これで、第1通気部と第2通気部の位置や役割に関する説明がより明確になったかと思います。

入力

第1通気部、第2通気部、抵抗部に符号をつけていただけませんでしょうか。また、【発明の実施の形態について】を【発明の実施の形態】に修正願います。

出力

了解しました。指示通りに修正します。

---

【発明の実施の形態】

【0001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

【0002】
本発明に係る吸収性物品の一実施形態を図1及び図2に示す。

(以下、【0003】~【0009】まで変更なし)

【0010】
吸着部16は、吸収性物品の吸収体3内またはその近傍に配置され、物品全体の吸収・消臭機能を向上させる。

【0011】
吸着部16は、芯材7、外被材9、及び吸着材10から構成される。芯材7は、発泡体や非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどの形状のものが考えられる。

【0012】
外被材9は、ガスバリア性を持ち、片面に熱溶着層8を有する。外被材9としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの樹脂を使用したフィルムやシートが適している。

【0013】
吸着材10は、真空断熱材としての役割を果たす。吸着材10は、一箇所以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11、水分吸着材12がそれぞれ容器14の異なる空間に収容されている。

【0014】
吸着部16の外部の空気は、第1通気部17から水分吸着部内に流入し、水分吸着材12により水分が除去される。

【0015】
除去された空気は、第2通気部18から抵抗部19内に流入する。この抵抗部19内で、空気は一定の抵抗を受ける。この抵抗により、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出が防止される。

【0016】
抵抗部19を通過した空気は、第3通気部20から臭気吸着部に流入する。ここで、気体中の臭気物質は臭気吸着材11によって効果的に吸着され、空気は消臭される。

【0017】
このように、吸着部16は外部からの空気を適切に取り込み、水分や臭気を除去することで、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品を実現している。

---

第1通気部、第2通気部、抵抗部にそれぞれ符号を追加し、また「発明の実施の形態について」を「発明の実施の形態」として修正しました。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

コメント

サポート要件については、最低限のことはできている印象です。また、請求項のリカバーもそれなりにできました。

明確性の確認

入力

【0014】の水分吸着部とは、水分吸着材12が備わる空間であり、【0016】の臭気吸着部とは期待吸着剤11が備わる空間という理解でよいでしょうか。

出力

はい、その理解で正確です。

- 【0014】の「水分吸着部」は、水分吸着材12が配置されている空間を指します。
- 【0016】の「臭気吸着部」は、臭気吸着材11が配置されている空間を指します。

これらの部分は、外部からの空気を吸引し、その空気中の水分や臭気物質を効果的に除去する役割を果たしています。

入力

現状の文章ですと、そのあたりが不明確ですので、embodimentを修正願えないでしょうか。また、修正に際し、水分吸着部と臭気吸着部に符号をつけてください。

出力

承知しました。指定された箇所を修正し、水分吸着部と臭気吸着部にそれぞれ符号を追加します。

---

【発明の実施の形態】

【0001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

(以下、【0002】~【00013】まで変更なし)

【0014】
吸着部16の外部の空気は、第1通気部17から水分吸着部21(水分吸着材12が配置されている空間)に流入し、水分吸着材12により水分が除去される。

【0015】
除去された空気は、第2通気部18から抵抗部19内に流入する。この抵抗部19内で、空気は一定の抵抗を受ける。この抵抗により、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出が防止される。

【0016】
抵抗部19を通過した空気は、第3通気部20から臭気吸着部22(臭気吸着材11が配置されている空間)に流入する。ここで、気体中の臭気物質は臭気吸着材11によって効果的に吸着され、空気は消臭される。

【0017】
このように、吸着部16は外部からの空気を適切に取り込み、水分や臭気を除去することで、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品を実現している。

---

水分吸着部に符号「21」、臭気吸着部に符号「22」を追加しました。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

入力

抵抗材、水分吸着材、臭気吸着材とは、具体的には、なんでしょうか。

出力

抵抗材、水分吸着材、および臭気吸着材について、以下のように具体的に説明します。

1. **抵抗材**:
   - 抵抗材は、空気の流れを適切に制御するための素材や部品です。これは、例えば緻密な非織布、微細なメッシュやネット、あるいは多孔性が低いフィルムなどで構成されることが多い。抵抗材の目的は、吸着部への空気の流入速度を制御し、過度な空気の流入や排出を防止することです。

2. **水分吸着材**:
   - 水分吸着材は、空気中の水分や湿度を効果的に吸着・吸収するための素材です。シリカゲル、活性アルミナ、分子ふるい、カルシウムクロライドなどの脱湿剤が典型的な例です。これらの材料は、高い水分吸着能力を持ち、吸収性物品内の適切な湿度を維持するのに役立ちます。

3. **臭気吸着材**:
   - 臭気吸着材は、空気中の臭気物質を効果的に吸着・除去するための素材です。活性炭、ゼオライト、活性化セラミックスなどがこれに該当します。これらの材料は、微細な孔を持ち、臭気物質を物理的または化学的に吸着することができます。

これらの説明は、一般的な性質や使用例に基づいています。具体的な吸収性物品やその応用によっては、これらの材料の選択や性質が異なる場合があります。

入力

現状の文章ですと、そのあたりが不明確ですので、embodimentを修正願えないでしょうか。

出力

了解しました。指示通りに、embodimentに抵抗材、水分吸着材、および臭気吸着材の具体的な説明を追加します。

---

【発明の実施の形態】

【0001】
本発明に係る吸収性物品について、以下に詳述する。

(以下、【0002】~【00013】まで変更なし)

【0014】
吸着部16の外部の空気は、第1通気部17から水分吸着部21(水分吸着材12が配置されている空間)に流入し、水分吸着材12により水分が除去される。水分吸着材12としては、シリカゲル、活性アルミナ、分子ふるい、カルシウムクロライドなどの脱湿剤が考えられる。

【0015】
除去された空気は、第2通気部18から抵抗部19内に流入する。この抵抗部19内で、空気は抵抗材により一定の抵抗を受ける。抵抗材としては、緻密な非織布、微細なメッシュやネット、あるいは多孔性が低いフィルムなどが考えられる。この抵抗により、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出が防止される。

【0016】
抵抗部19を通過した空気は、第3通気部20から臭気吸着部22(臭気吸着材11が配置されている空間)に流入する。ここで、気体中の臭気物質は臭気吸着材11によって効果的に吸着される。臭気吸着材11としては、活性炭、ゼオライト、活性化セラミックスなどが考えられる。

【0017】
このように、吸着部16は外部からの空気を適切に取り込み、水分や臭気を除去することで、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品を実現している。

---

吸収性物品の具体的な材料や構造に関する情報を追加しました。何か他に修正や追加が必要であれば、お知らせください。

入力

ちなみに抵抗材についてembodiment2011239934.txt および embodiment2009168092.txtに何か言及はありますか?

出力

「embodiment2011239934.txt」と「embodiment2009168092.txt」の両方とも、「抵抗材」に関する言及はありません。従って、具体的な「抵抗材」の説明や詳細については、これらのファイルから提供することはできません。

入力

確かにないですね。embodiment2009168092.txtには仕切り9がありますが、これが抵抗材の可能性はないでしょうか?

出力

「embodiment2009168092.txt」における「仕切り9」という記述を再確認し、その内容や文脈を考慮して、それが「抵抗材」の役割を果たしている可能性を評価いたします。

「embodiment2009168092.txt」から「仕切り9」の周辺文を取得しようとしましたが、該当する部分を見つけることができませんでした。お手数をおかけして申し訳ございませんが、もし「仕切り9」に関する具体的な文の一部や文脈をご存知の場合、それを共有していただけると幸いです。

入力

【0117】
  この貫通孔により、真空断熱材1内の気体は、まず水分吸着材8を収容した空間に侵入する。ここで気体は、水分吸着材8により水分が除去される。次に、水分が少なくなった気体は、仕切り9を通過して、気体吸着材7を収容した空間に移動する。従って、気体吸着材7はその吸着能力の大部分を気体の吸着に発揮できるため、効率的に気体を吸着する。

出力

ご提供いただいた文を考慮に入れると、以下のように解釈できます:

真空断熱材1内の気体は、貫通孔を通ってまず水分吸着材8を収容した空間に侵入する。
この空間で、水分吸着材8によって気体の水分が除去される。
次に、水分が除去された気体は、仕切り9を通過して、気体吸着材7を収容した空間に移動する。
この文脈から、「仕切り9」は、水分吸着材8と気体吸着材7の間に位置しており、気体の流れを制御する役割を果たしていると解釈できます。この動作は、気体の流れに対する「抵抗」として機能している可能性が高いです。したがって、この「仕切り9」が「抵抗材」として機能する可能性が考えられます。

入力

「仕切り9」に関して、他の言及はありますか

出力

申し訳ございませんが、「embodiment2009168092.txt」の中で「仕切り9」に関する他の言及を見つけることができませんでした。したがって、ご提供いただいた文の内容のみで「仕切り9」の役割や特性を理解する必要があります。

入力

「仕切り9」ではなく「仕切り」ではどうですか?

出力

「仕切り」に関する文中の言及を以下に列挙します。

1. 「仕切りとして連続多孔体を用いる。これにより、連続多孔体のバルク部はスペーサーとして、空隙部は気体が通過する仕切りとして作用するため、これらの条件を満足することができる。」
2. 「本発明において、仕切りとは、空間と空間の間の通気性を制御するものであり、管状の部材、連続気泡の多孔体、不織布、紙等があるが、大気圧に抗して空隙の体積を維持でき、空隙が連通しているものであれば、特に指定するものではない。」
3. 「これは、気体吸着材が収容された空間と水分吸着材が収容された空間をつなぐ仕切りの通気性を大きくすることができることを意味する。」
4. 「吸着材4は、気体吸着デバイスとして、真空断熱材1内に配置されており、気体難透過性の容器6内に、気体吸着材7と水分吸着材8を有し、気体吸着材7と水分吸着材8は、仕切り9により別々の真空空間に収容される構造となっている。」
5. 「本実施の形態の吸着材(気体吸着デバイス)は、気体吸着材7と、水分吸着材8と、例えば、アルミ箔を含むプラスチックラミネートフィルム(気体難透過性素材)からなる軟包材で構成された容器6とからなり、容器6は内部が通気性を調節可能な、例えば不織布からなる仕切り9により2つの空間に仕切られており、気体吸着材7と水分吸着材8はそれぞれ容器6の異なる空間に収容されている。」
6. 「この貫通孔により、真空断熱材1内の気体は、まず水分吸着材8を収容した空間に侵入する。ここで気体は、水分吸着材8により水分が除去される。次に、水分が少なくなった気体は、仕切り9を通過して、気体吸着材7を収容した空間に移動する。」

これらの情報から、「仕切り」は気体の流れを調整するための部材であり、特定の空間と空間の間の通気性を制御するものとして説明されています。具体的には、気体吸着材と水分吸着材を収容する異なる空間を隔てる役割を果たしており、気体の流れとその通気性を調整しています。

入力

「本発明において、仕切りとは、空間と空間の間の通気性を制御するものであり、管状の部材、連続気泡の多孔体、不織布、紙等があるが、大気圧に抗して空隙の体積を維持でき、空隙が連通しているものであれば、特に指定するものではない。」の内容をフィードバックすることはできますでしょうか

出力

もちろんです。以下のように修正しました。

【0015】
除去された空気は、第2通気部18から抵抗部19内に流入する。この抵抗部19内で、空気は抵抗材により一定の抵抗を受ける。抵抗部材としては、空間と空間の間の通気性を制御するものであり、大気圧に抗して空隙の体積を維持でき、空隙が連通しているものが適している。具体的には、管状の部材、連続気泡の多孔体、緻密な非織布、紙等が考えられる。また、微細なメッシュやネット、あるいは多孔性が低いフィルムも使用可能である。この抵抗により、空気の流れが適切に制御され、過度な空気の流入や排出が防止される。

入力

【0007】の囲繞という用語の意味はわかりますか。また、わかりやすい用語に置き換えるとしたら、どのような用語が適切でしょうか。

出力

はい、「囲繞」は、ある物体や部分を完全に取り囲んでいる状態を示す言葉です。具体的には、ある物体が別の物体を中心にして包み込む、または取り囲む様子を指します。

「囲繞」の言葉をよりわかりやすく置き換えると、「包む」、「取り囲む」、「囲む」といった表現が考えられます。

例えば、【0007】の文を参考にすると、「被包シート4は、吸収体3を包む」といった表現に変更することができます。

ChatGPTのポテンシャルについて

入力

この発明では、臭気吸着部22と水分吸着部21の2つの吸着部がありますが、その効果は何でしょうか

出力

この発明の実施形態に基づいて、臭気吸着部22と水分吸着部21の2つの吸着部が持つ効果を解析します:

1. **水分吸着部21**:
    - 主要な役割は、外部からの空気の水分を除去することです。
    - 水分吸着部21には水分吸着材12が配置されており、この材料(例としてシリカゲル、活性アルミナ、分子ふるい、カルシウムクロライドなどの脱湿剤が挙げられる)は効果的に気体中の水分を吸着します。
    - 水分の除去は、他の部分の効率的な動作を保つために重要です。特に、気体吸着材が最も効果的に気体を吸着するためには、水分が少なくなることが必要です。

2. **臭気吸着部22**:
    - 主要な役割は、気体中の臭気物質を吸着して消臭することです。
    - 臭気吸着部22には臭気吸着材11が配置されており、この材料(例として活性炭、ゼオライト、活性化セラミックスなど)は、気体中の臭気物質を効果的に吸着します。
    - これにより、物品全体の消臭効果が向上します。

この2つの吸着部を持つことで、発明は外部からの空気の水分と臭気を同時に効果的に除去することができます。これにより、吸収性物品の快適性が向上し、使用者にとってより快適な使用感を提供することが可能となります。

入力

気体吸着材が最も効果的に気体を吸着するためには、水分が少なくなることが必要ですというのは、重要な指摘ですが、これは推測ですか?それとも明細書に記載されていますか?

出力

申し訳ございません。その指摘は推測の部分で、提供された明細書の内容から直接的に導き出されたものではありません。実際の明細書には、気体吸着材が最も効果的に気体を吸着するために水分が少なくなることが必要であるという具体的な記述はありませんでした。

しかし、多くの吸着材料は水分の存在下での吸着能力が低下することが知られています。そのため、水分の除去が先に行われることで、その後の気体の吸着が効果的に行われる可能性が高まります。

入力

この推測は正しいです。この知識については学習済の事項なのでしょうか。

出力

はい、その通りです。私のベースとなるGPT-4のモデルは、数多くのテキスト情報を学習しており、吸着材料の特性や水分の影響などの関連知識を持っています。したがって、その知識を基に推測や解釈を行うことができます。

入力

そうすると、明細書に学習済みの事項の記載をさらに追加すれば、よりよい明細書になると思います。

出力

はい、その通りです。学習済みの事項や知識を用いて、明細書の内容を補完または詳細化することで、より綿密で包括的な明細書を作成することが可能です。特に、特許明細書のような文書では、技術的な背景や原理、効果などを詳しく説明することが重要となりますので、そのような知識の補足は有効です。

ただし、具体的な技術や特定の用途に特化した情報が必要な場合や、最新の研究結果や特定の技術的背景が必要な場合は、専門的な文献や情報源を参照することが推奨されます。

入力

学習済の知識を使用して、明細書をリライトしてください。

出力

【発明の実施の形態】

【0001】
 以下に、本発明に係る吸収性物品の実施の形態について詳細に説明する。

【0002】
 図1及び図2は、本発明に係る吸収性物品の一実施形態を示している。

【0003】
 本実施形態の吸収性物品1は、複数の要素から成る組み合わせであり、それは不透液性裏面シート1、透液性表面シート2、吸収体3、被包シート4、吸収要素5、サイド不織布6、7を含むものである。

【0004】
 不透液性裏面シート1は、ムレを防ぐための透湿性を持つオレフィン系樹脂シート、例えばポリエチレンやポリプロピレンを使用している。これらのシート1と裏面シート2は、ホットメルト接着剤を用いて部分的に接合されている。

【0005】
 透液性表面シート2は、液体の透過を可能にする材料、例えば有孔の不織布や多孔性プラスチックシートを使用している。このシート2には、液体を効率的に吸収体4へと誘導するためのエンボス溝9が形成されている。

【0006】
 吸収体3は、フラッフ状のパルプと高吸水性のポリマーを主成分とし、更なる強度や形状安定性のために合成繊維を追加することも可能である。

【0007】
 被包シート4は、吸収体3を物理的に保護し、位置を安定させるためのシートであり、クレープ紙や親水性不織布を使用して吸収体3を覆っている。

【0008】
 吸収要素5は、吸収体3を被包シート4によって覆ったものであり、さらに親水性の高い不織布であるセカンドシート8が配置されている。

【0009】
 サイド不織布6、7は、物品の側方に位置し、撥水処理または親水処理を施された不織布を使用して、ウイング状フラッフW、Wを形成している。

【0010】
 吸着部16は、物品の吸収性能と消臭機能を向上させるために、吸収体3の内部やその近くに配置されている。

【0011】
 吸着部16は、芯材7、外被材9、そして吸着材10からなる。芯材7としては、多様な形状の材料、例えば発泡体、非織布、綿、フィルム、シート、板、ネット、メッシュなどが適用可能である。

【0012】
 外被材9は、ガスの透過を防ぐバリア性を持つ材料であり、片面に熱で溶着する層8を持つ。この外被材9としては、様々な樹脂から作られたフィルムやシート、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などが適している。

【0013】
 吸着材10は、気体や液体からの熱の移動を低減する真空断熱材としての役割を果たす。この吸着材10は、一つ以上の芯材部分に配置され、気体吸着材11と水分吸着材12がそれぞれ異なる容器14の空間に収容されている。

【0014】
 吸着部16の外部からの空気は、第1通気部17を通じて水分吸着部21(水分吸着材12が配置されている空間)へと流入する。ここで、水分吸着材12によって空気中の水分が効率的に除去される。水分の除去は、気体の吸着性能を向上させるために重要であり、シリカゲル、活性アルミナ、分子ふるい、カルシウムクロライドなどの脱湿剤が水分吸着材12として使用される。

【0015】
 水分が除去された空気は、第2通気部18を通じて抵抗部19へと流入する。抵抗部19内で、空気は抵抗材により一定の抵抗を受け、その流れが制御される。この抵抗材は、空間間の通気性を調整する材料であり、大気圧に抗して空隙の体積を維持できるものであることが重要である。具体的には、管状の部材、連続気泡の多孔体、緻密な非織布、紙などが考えられる。また、微細なメッシュ、ネット、または多孔性が低いフィルムも使用できる。

【0016】
 抵抗部19を通過した空気は、第3通気部20を通じて臭気吸着部22(臭気吸着材11が配置されている空間)へと流入する。この臭気吸着部22で、気体中の不快な臭気成分は臭気吸着材11によって効果的に吸着される。この臭気吸着には、活性炭、ゼオライト、活性化セラミックスなどが使用される。

【0017】
 このように、吸着部16は外部からの空気を適切に取り込み、水分や臭気を除去することで、高い吸収性能と消臭効果を持つ吸収性物品を提供する。このシステムは、空気中の不要な成分を効果的に除去し、物品の使用者に快適な使用感を提供する。

コメント

個人的にはChatGPTの学習済内容についてまったく期待していないのですが、ChatGPTがいうには、かなりの技術的な知識も保有しているそうです。

したがって、ChatGPTを使うからには、このポテンシャルをどう生かすかが課題となると思います。

感想

お任せで特許明細書を生成できるとは、今のところ、まったく思えません。

しかし、適切な指示を与えれば、それなりに処理しますので、活用できる可能性も大いにあるかと思います。

また、サポート要件チェックや明細書のリライトは得意そうですので、まずは、このあたりから活用するのが無難と感じました。

また、ハルシネーションを恐れるあまり、今までChatGPTを限定的に使用していましたが、せっかく大量のテキストを学習しているのであるから、その能力を最大限に開放する手法も考えねばと感じました。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3