件のエラー内容
imulator device failed to launch a.LevelogArena.
Domain: NSPOSIXErrorDomain
Code: 3
Failure Reason: No such process
User Info: {
DVTErrorCreationDateKey = "2025-11-03 01:36:05 +0000";
IDERunOperationFailingWorker = IDELaunchiPhoneSimulatorLauncher;
SimCallingSelector = "launchApplicationWithID:options:pid:error:";
}
結論(対応の流れ)
Xcode/Simulatorを完全終了
シミュレータをクリーン(shutdown / erase / CoreSimulator再起動)
ビルドをクリーン(Clean Build Folder)
DerivedData削除
同じシミュレータで再ビルド & 実行
これで復旧しました。
詳細手順
1.Xcode と Simulator を終了(両方)
Xcode を終了
Simulator も終了(Dockアイコンの「Quit」/ ⌘+Q)
プロセスが残っていると復活しないことがあるため、両方とも落とすのがポイント。
2.シミュレータをクリーン
該当デバイスを shutdown → erase。CoreSimulatorサービスも再起動します。
※ 9C26F39E-835E-4DD0-86FF-6D8105B2XXX は例です。
自分のターゲットデバイスの UUID に置き換えてください。
# 対象デバイスを停止
xcrun simctl shutdown 9C26F39E-835E-4DD0-86FF-6D8105B2XXX
# コンテンツと設定を消去(初期化)
xcrun simctl erase 9C26F39E-835E-4DD0-86FF-6D8105B2XXX
# CoreSimulatorサービスを再起動
killall -9 com.apple.CoreSimulator.CoreSimulatorService
UUIDの調べ方
xcrun simctl list devices
# もしくは
xcrun simctl list devices | grep -A1 "(Booted)"
表示される (... ) <UUID> の UUID を使います。
3.ビルドをクリーン
Xcode 上で:
Shift + Command + K → Clean Build Folder
4.DerivedData を削除
Xcode > Settings > Locations > DerivedData のパスを開く
対象プロジェクトのフォルダを削除
削除後、Xcodeを再起動するとより確実です。
5.同じシミュレータで再ビルド & 実行
先ほどクリーンした 同じデバイス を選択してビルド・実行
立ち上がれば復旧完了
まだダメなときのチェックリスト
・デバイスの再作成
Simulator メニューからターゲットOSの新規デバイスを作り直す
(xcrun simctl create でも可)
・ランタイム/OSの整合性
Xcode の Components で該当 iOS ランタイムがインストール済みか確認
・Bundle Identifier / Signing
重複インストールや署名不整合で起動失敗することあり。
いったんアプリをアンインストール → 再実行。
・残存プロセスの掃除
まれに Simulator.app がゾンビ化。Activity Monitor で終了 or
・killall Simulator
killall -9 com.apple.CoreSimulator.CoreSimulatorService
・Xcode / macOS を再起動
CoreSimulator周りのキャッシュで詰まっているときに効く最終手段。
まとめ
NSPOSIXErrorDomain Code:3(No such process)はSimulator 側の状態不整合で起きやすい
shutdown → erase → CoreSimulator 再起動+ビルド/DerivedDataのクリーンで大体復旧
それでもダメなら デバイス再作成・ランタイム確認・署名/BundleID を点検