LoginSignup
0
0

久しぶりにGNS3(その32:リアルネットワークへ接続その5)

Posted at

Appleシリコン上のGNS3でリアルネットワークへ接続

こちらの記事「久しぶりにGNS3(その30:Appleシリコン)」の続編である。久しぶりにMacで、リアルネットワークに接続をしたときに、ブリッジ接続が実現できたので、記録を残す。

NAT(Remote Main Server(GNS3 VM使用))

まずは、NATでの実現。これは、以前の記事「久しぶりにGNS3(その13:リアルネットワークへ接続その4)」と同じ考え方である。Remoteサーバーとして、GNS3 VMを使う点が同じである。Remoteサーバーの下記のとおり。
PreferencesAtVM.png
IPアドレスやポートはVM情報に記載されているものを入力。
RemoteServer(VM).png
ネットワークは下記のようなもの。ルーターR1からVMであるCloud1からリアルネットワークに接続される。
image.png
ルーターR1の設定はいたって単純。

interface FastEthernet0/0
 ip address dhcp
 duplex auto
 speed auto

このときのログは下記となる。

*Feb 24 11:21:19.419: %DHCP-6-ADDRESS_ASSIGN: Interface FastEthernet0/0 assigned DHCP address 192.168.252.130, mask 255.255.255.0, hostname R1

R1#ping 8.8.8.8

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 8.8.8.8, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 8/12/16 ms

VMと同じネットワークのIPアドレス(192.168.252.xxx)が取得され、外部(8.8.8.8)への疎通が確認できる。

ブリッジ(GNS3 VM未使用)

本題。結論的には、ブリッジの実現には、GNS3 VMを使わないことであった。まず、ブリッジ化するために借りる(?)、実ネットワークI/Fを調べる。

% ifconfig
(略)
en0: flags=8963<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=50b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_HWTAGGING,AV,CHANNEL_IO>
	ether 18:kk:53:xx:yy:rr
	inet6 fe80::xxxx:eggg:d4xz:bUU0%en0 prefixlen 64 secured scopeid 0x6 
	inet 192.168.2.41 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.2.255
	nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD>
	media: autoselect (1000baseT <full-duplex,flow-control,energy-efficient-ethernet>)
	status: active

ここでは、Ethernet I/Fである”en0”を選択。次に、GNS3にて、”Local Server”を利用する(GNS3 VM未使用)。
192.168.2.x.png
Cloud1として、”en0”を選択。
image.png
ネットワークは下記となる。
image.png
ルーターR1の設定は先ほどと同じ。

このときのログは下記となる。

*Mar  1 00:00:13.327: %DHCP-6-ADDRESS_ASSIGN: Interface FastEthernet0/0 assigned DHCP address 192.168.2.46, mask 255.255.255.0, hostname R1

R1#ping 8.8.8.8

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 8.8.8.8, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 60/61/64 ms

”en0”と同じネットワークのIPアドレス(192.168.2.zzz)が得られている。外部(8.8.8.8)への疎通もある。

考えて見れば簡単。以前、Mac(Intel)を使って、トライした「久しぶりにGNS3(その12:リアルネットワークへ接続その3)」では、ブリッジ接続が実現できなかったが、ここでは実現できている。環境依存かもしれない。

EOF

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0