LoginSignup
8
5

More than 3 years have passed since last update.

FuzeDriveを使ってみる

Posted at

データドライブは大容量を確保したいけどHDDは遅いし… と、以前からAMDのStoreMIをうらやましく思っていたのですが、同じ機能のFuzeDriveがIntel CPUに対応したとのことなので導入してみました。
※ただしStoreMIと違いFuzeDriveは有料
FuzeDriveは最近のバージョンの紹介記事、インストール説明等の記事がなかなか無かったので、最新バージョンのインストール、設定時に気づいたこととかをメモっておきます。

環境

  • Windows10
  • CPU Intel i7-7700
  • FuzeDrive 1.5.3
    • Fast Tier: Crucial MX500 240GB
    • Slow Tier: Seagate Barracuda ST3000 3TB

※ブートドライブではなくデータドライブを高速化しています

FuzeDriveとは

https://www.enmotus.com/fuzedrive
高速のストレージ(Fast Tier:主にSSD)と低速大容量のストレージ(Slow Tier:HDD)を組み合わせて1つのドライブに統合し、使用頻度の高いデータをSSDに格納するようにして、HDDの大容量とSSDの速度を両立するストレージ高速化技術。
同じコンセプトのIntel Optane Memoryと比較すると導入の敷居が格段に低い。

  • Optane Memoryは16GB, 32GBしかないが、FuzeDriveは市販のSSDを使用できるので、Fast Tierの容量がでかい
  • Optane MemoryはBIOSの設定がどうとか導入の敷居が高そうだが、FuzeDriveは(データドライブの高速化なら)アプリをインストールするだけでよい

ダウンロードとインストール

公式サイトのShopから購入してダウンロードするだけ。

  • 価格の違いはFastTierに設定できる最大容量と、RAMキャッシュの最大容量のみ。お好みで
  • 購入ページにパッケージっぽい画像があり、かつ購入時に住所の入力を求められるので「まさかパッケージソフト!?」と少し不安になるが、無論ダウンロード販売で、ライセンスキーはすぐにメールで届く

インストール

  • ダウンロードしたインストーラを実行するだけ
  • 過去バージョンのインストール記事に「JREのインストールが必須」「インストールしとかないと大変」といった記事が散見されるが、FuzeDriveのインストーラが勝手にOpenJDKをインストールするので特に意識する必要は無い

実行

  • 起動したら左下のLicenseから、メールで届いたライセンスキーを入力してアクティベートする
  • 旧バージョンはBOOTドライブの高速化/既存のデータドライブの高速化/新規FuzeDrive作成等のメニューがあったが、Ver1.5はCreate TierとRAM Cacheの設定Enable RAM Cacheしかない。BOOTドライブの高速化/データドライブの高速化はいずれもCreate Tierから行う
  • Create Tierを選択するとCreating Tier with Boot Drive?と聞かれる。ブートドライブを高速化したいならYES。データドライブを高速化したいの場合はNo
  • 次の画面でFast Tier, Slow Tierにするドライブを選択する
    • ただしこの時、選択するドライブの両方にパーティションが存在しない、または片方にのみパーティションが存在する状態でなければならない
    • Fast, Slowの両方のドライブにパーティションが存在すると"only one drive may have a partition"エラーが出て先に進めない
    • 要は既存のデータドライブを、データをそのままに高速化したいときは、Fast Tierには未フォーマットの(SSD)ドライブを指定するのが確実
  • 設定に問題が無ければ"Yes"だの"Next"だので先に進むだけ。既存ドライブの高速化は、2TBのドライブでも数分で終わった

これで終了。既存のドライブはFast Tier+Slow Tierの容量の、高速化されたドライブになります。

メモ

  • タスクバーのアイコンのマウスオーバーで表示されるPromotedは「Fast Tierに入っている容量」、In Queueは「Slow Tierに入っているけど、これからFast Tierに入る容量」
8
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
5