0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

目的と異なるサイトが表示された時の主な原因

Last updated at Posted at 2021-03-03

概要

URLをクリックして、目的とは異なるサイトが表示される事案がたまにニュース等で報道されていますが、その原因はどのようなものがあるのか調べてみました。

主な原因

原因①

ドメインが第三者に取得された

 ドメインを継続して使用するには、定期的に更新しなければならないが、更新を怠ると第三者にそのドメインを取得される可能性がある。
(たとえば、jpドメインは有効期限切れから1ヵ月もしくは6か月が経過すれば第三者が早い者勝ちで登録できる)

 また、期限が切れる前に複数の応募があると、オークションにかけられることもある。元の登録者が信頼のおける人物や組織の場合だと、フィッシング詐欺に利用されることも。

<対策>

 ・第三者に取得されないよう、ドメイン取得時にドメインとサーバ証明書の自動更新を申し込む

  →クレジットカードの有効期限切れにも注意

原因②

DNSレコードが残ったまま

 ホスティングを解約した後に、DNSレコードを削除していないと、同ドメインでIPアドレスの移行先サーバにアクセスされてしまう。

<対策>

 ・DNSレコードをきちんと削除してからwebサイトを閉鎖する。
 ・リンクの取り下げ依頼を忘れずに行う。

  →ドメインを失効させる場合は、他のサイトにURLのリンクが残らないように、webサイトの閉鎖を告知したり、移行先にリダイレクトしたりする。

  →このとき、HTTPリファラーでリンク元のURLを取得し、リンク元のwebサイト担当者に取り下げを依頼するといい。

※「HTTPリファラー」とは

 …HTTPパケットに含まれるリンク元のURL

まとめ

・URLアクセス時に異なるサイトが表示されてしまう原因として、「DNSレコードの消し忘れ」や「第三者によるドメイン取得」が考えられる

・ドメイン契約を自動更新したり、廃止するサイトはDNSレコード削除やリンク元のURL削除通知をおこなうことが大切。

参考サイト

以下のページを参考にさせていただきました。
https://webtan.impress.co.jp/e/2009/02/12/4417

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?