0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

神ファイルにさよならを告げる現場の挑戦

Posted at

はじめに

「またこのブックが止まってる…誰も触りたくないやつや」――私の職場では、そんなセリフが朝礼でこそ言われませんが、実質“合言葉”になっていました。 そこには、30シート・数千セル、VBAでビシッと決まった“秘伝のロジック”が眠っていて、作成者が異動後となってからというもの、改修するたびに恐怖すら伴っていました。 でも、私は思ったのです:このままではいけない。Excel業務を「とりあえず動くから」で放置しておくと、DX化どころか逆に足枷になりかねない。実際、ExcelがDX推進の「壁」になっていると指摘する記事もあります。

そこで、私の経験をベースに「この“神エクセル”をどうDX化するか」を整理してみます。あなたの職場でも必ず活用できるヒントになるはずです。

現状を俯瞰するフェーズ

まず最初にやったのは、「本当にこのExcelファイルがどう使われているか」を可視化すること。具体的には以下のポイントを押さえました:

入力の流れ
誰が、どのタイミングで、どのシートに入力/更新しているか?
処理の流れ
マクロ/VBAがどれくらい自動で処理しているか?手作業はどこか?
出力・報告物
このExcelが最終報告書・分析資料になっているのか?それとも中間データ?

私の場合、「ファイルをメール添付して回して承認して再保存して…」という手順が毎日繰り返されており、しかも多数の担当者が同じファイルを別バージョンで持っていたため、データがバラバラになる事多々。
この段階で「属人化」「ブラックボックス」「バージョン地獄」の3つが明確になりました。

“DXにおいて、Excelは脱しなければならないわけではない。だが、Excel関連の散在・非効率がDXの足かせになることもある。”
bi.ksc.co.jp

DX化の方針設定

俯瞰した上で、以下のような方針を定めました。

**Excelを捨てない。**むしろ、既に現場で使いこまれているからこそ活かす。なぜなら初期コストが低く、現場の抵抗も比較的少ないため。

**構造を整理し、誰でも追えるようにする。**マクロ・セル参照だらけで「誰かしかわからない」状態を解消。

**自動化・統合・可視化を段階的に。**すぐに大規模システムに移行するのではなく、“スモールDX”で成果を出す。

実践ステップ:3段階で進める

以下、私が実施した3つの具体的ステップです。

ステップ1:ルールをクリアに、入力/集計を整理

ファイルを開いたら「どこに何を入力すればいいか」すら曖昧なままだったので、

入力専用シートと出力専用シートを明確に分けた。

入力シートには**入力規則(ドロップダウン)**を入れて、ミスの多かったセルを制限。

集計シート側では、直接数式が入り乱れていたので、論理を整理して「このブックはこの目的用」と名前を付けてバージョン管理を徹底。

その結果、セル参照が壊れて「何も表示されない!」という事故が劇的に減りました。

ステップ2:マクロ/VBA+クラウド連携で自動化

次に、既存のマクロを見直しました。私が使ったスクリプト例:

    Dim wsSrc As Worksheet, wsDest As Worksheet
    Set wsSrc = ThisWorkbook.Sheets("入力データ")
    Set wsDest = ThisWorkbook.Sheets("集計結果")
    wsDest.Range("A2:Z1000").Clear
    wsSrc.Range("A1:Z1000").Copy Destination:=wsDest.Range("A2")
    Call CalculateTotals
End Sub

それを改善して、さらに:

ドキュメント化(「この処理は何をするか」をコメントに記載)

将来「外部データベース」「クラウドストレージ」へ移行できるよう、入力→出力の流れを分離

外部ツール(例:RPA、クラウド関数)との連携も検討。実際、RPA導入支援などではExcelとRPA・AI-OCRを組み合わせる例も紹介されています。

この段階で、「人がセルを手直しする部分」を極力減らし、作業を安全にしました。

ステップ3:Excelを“参照&報告”ツールに位置付け直す

最後には、「このExcelファイルが唯一のデータ源だ」という状況から、「Excelはあくまで可視化・報告用」へと役割を変えました。

データはクラウド上のテーブル/データベースに集約。

自動処理されたデータをExcelでダウンロード・分析・レポート。

Excelファイルそのものを“共有/編集”対象とせず、“最新出力物”として扱う。
これにより、バージョン違い・共有漏れ・転記ミスという“神エクセルの地獄”から少しずつ脱却できた実感があります。

成果と、振り返り

成果

以前は1レポートに毎日1時間以上かかっていた処理が、30分未満に短縮。

担当者が休んでも「ファイルが止まる」ことが減り、安心感が現場に広がった。

Excel開く/コピーする/貼る…という単純作業が減り、少しだけですが「分析する時間」が作れたと感じています。

振り返り・注意点

DX化を進めるとき、「Excelをただ捨てる/システムに置き換える」ことが目的になってはいけません。Excelが何故使われていたか、どの部分がボトルネックかをきちんと理解することが先です。

また、属人的なマクロを即座に“モダンなシステム”に移すと、現場の混乱を招くので、段階的移行が肝心です。

おわりに

私が経験して思うのは、神エクセルを否定するのではなく、活かせる形に変えるということ。Excelには長年蓄積されたノウハウや手慣れた操作感があります。それを活かしつつ、未来志向で構造を見直すことがDX化の鍵だと思っています。
あなたの職場に眠る“秘伝のExcelファイル”も、少し手を入れれば「現場が安心して使える仕組み」に変わる芽があるはずです。是非、現状を俯瞰して、小さな一歩から始めてみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?