目次
はじめまして!
日々の業務を改善した~いと切に願っている小売業の会社員です
仕事に慣れた事や人材入替り等で身の回りの環境が変わりつつあります。
そこで働き方に対する見直しが必要と考えており、最近APIを学び始めた次第です。
APIとは、「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)」の略で、ソフトウェアやプログラム、Webサービスを連携させる仕組みです
この記事は実際にAPIを活用してLINEBotを作成しましたので作成に至るまでの経緯を
ご紹介したいと思います。最後まで気楽に読んでいただけると幸いでございます

まず始めに私がLINEBotを作成した目的です
『日付を送信 ➡ 複数名の名前と午前午後の計画予定を返す』というものです
皆さんは仕事のスケジュールについてどのような方法で確認しますか?
確認の方法は様々ですがざっくり大きく分けると以下の2つになるのではないかと存じます
スケジュール帳 アプリ(Googleスプレッドシート・Googleカレンダー等)
私も実際に両方活用して日々過ごしております
さらに私の会社ではホワイトボードに所属者 1週間分の計画が記述されております
現在記述しているのは他スタッフ方(以下Aさん)なのですが入社仕立てには私も記述した事がありますし、今も偶に記述します。
毎週月曜日の朝一の仕事がそれと言っても過言ではない業務となっていました。
そしていつも記述する際にAさんはノートPCをホワイトボード近くまで運んで計画を確認しておりました
実際にPCで確認する画面が以下の様子です
※本来は行に名前を記述しておりますが非公開とさせて頂きます

皆さん! ぱっと見た感想はいかがでしょうか? 慣れていないと見辛いですよね!?
こちらほんの一部であり全てを記述する訳ではございませんが行列(名前・日付)の見間違いや見落としがあるかもしれません
そんなミスを事前に無くす事や、もう少し楽に確認できれば時短に繋がると思い学んだ知識を活かそうと考えておりました。
さて前置きが長くなりましたが早速LINEBot詳細についてご紹介していきます
1.使用ツール
Make :LINEとGoogleスプレッドシートを連携させる役割
LINE :Makeにて作成した動作をLINEで確認
Googleスプレッドシート :各スタッフの行動予定が記述されている資料 以上3つ
2.Make詳細
2ー1.Make全体 役割概要
左のLINE : 送信した日付を受取る
真ん中GoogleSheets : Googleスプレッドシートから『日付(行)』を探す
右のLINE : 同じ行の指定した『名前と行動(列)』を返信する
とてもシンプルですよね!

2ー2.実際の動作
↓は先程の見辛い表にて一番左に配置されたスタッフAさんの10/1行動予定です

ここで私は文章を長くすれば他の人も表示できると思いついたので
実際に文章を増やしてみました。すると、、、

動作に問題なし!![]()
今回抽出したデータは列も飛ばして抽出することが出来ました
(列を指定しているんだから当たり前、、、)
3.LINEBot作成および記事作成してみて感じたこと
今回はシンプルなLINEBotのみで完結をさせ、その内容を投稿させて頂きましたが
未だ私が触れていないAPIモジュールが多くあります。
それらを駆使し他スタッフ業務・自分の業務、さらにプライベートでも活用していきたいと考えております
記事というものを作成したのは今回初めてですが
『他者に伝える能力や習慣』が私には備わっていないと常日頃感じておりましたので
API活用と並行して今能力を伸ばしていきたい所存であります
4.次回の投稿に向けて
最後までお読み頂きありがとうございました![]()
次回の投稿日等は未定です。。。が、今回作成したLINEBotを改良したイメージは既に思いついております。
ぜひ次回の投稿も楽しみにしていただけますと幸いでございます