プログラムの学習について
Q&A
Closed
progateやpaizaの無償版で勉強しているのですが、有料版に含まれている応用編みたいなものは受けないと、実際に何かを作り上げるということは出来ないのでしょうか?
それとも、入門編で学べるもので簡単なものだったりは一通りプログラムできるようになるのでしょうか?
JavaScriptの入門編を一通り終えたのですが、続きは有料版でみたいなことを言われ、気になりました。
良ければお答えください
Q&A
Closed
progateやpaizaの無償版で勉強しているのですが、有料版に含まれている応用編みたいなものは受けないと、実際に何かを作り上げるということは出来ないのでしょうか?
それとも、入門編で学べるもので簡単なものだったりは一通りプログラムできるようになるのでしょうか?
JavaScriptの入門編を一通り終えたのですが、続きは有料版でみたいなことを言われ、気になりました。
良ければお答えください
Javascriptで何をしたいのですか?フロントエンドまたはバックエンドの開発?
ProgateやPaizaの無償版を使用してプログラムの入門編を学んだ場合、基本的なプログラミングの概念やスキルを習得できることが一般的です。
基本の文法を学んだ後、いくつかの小さなプロジェクトに挑戦して、入門コースで学んだ簡単なプログラムを独力で完成させることができます。また、これらのプログラムをベースにして機能を追加する試みもできます。
有償版を勧めるのはprogate、paizaの正当なビジネスモデルです。しかし、ALL無償の学習サイトもあるとおもいます。
私は有償の方が品質が高いと思います。
そのため、R社、C社、M社、O社は数十万円もします。
お奨めは古本屋(B社)で書籍を有償で手に入れることでしょうか?書籍は体系的に学ぶことができます。尚、同じジャンルで数冊見比べて、購入してはどうでしょうか?
予算があれば一般書店(K社)で。
JavaScript入門編とは https://paiza.jp/works/js/primer これのことであたってますでしょうか.
この場合,
本講座を学習することで「Hello World」のように任意の文字列を標準出力に出力するところから、「プログラミングにおいてよくあるミス」「コメント」「四則演算」「変数」「標準入力」「標準出力」「条件分岐」「比較演算子」「ループ処理」などを理解し、paizaランクD相当の問題に挑戦できるようになります。
と書いてあるので,このスキルセットはアカデミックな単位名でいうところの「プログラミング基礎」に該当し,お察しの通り
入門編で学べるもので簡単なものだったりは一通りプログラムできるようになる
ということになります.ここに配列やその操作を含む「アルゴリズムとデータ構造」のカリキュラムがないことから,PaizaランクD相当になっています.B~Aランクまで取れるよう学習カリキュラムを進めないと,今後何を作るにしても理解が及ばないことが懸念されますね.
https://roadmap.sh/ のうちFrontendを進めるのもいいですし,Skill based Roadmapsから好きなものを選んで突き進むのもありだと思います.
とりあえず,(辿り着く必要もないですし道を逸れてもいいので)目標を決めましょう.
@hutailanglong6
Questioner
入門編に関してはその認識であってます。
paizaのランクc以上は入門編では学べない内容で、有料版に加入するか、書店で詳しい書物などを見つけない限り、とれる可能性が低いという認識で合ってますでしょうか?
それと、roadmapについて知りたいのですが、この通りに学ぶと理解しやすいって感じなんですかね?それとも、黄色い部分を学ぶ場合、そこから枝分かれしているものを学ぶと理解出来るとかそういう感じなんですかね?初めて見たので、用法がよく分からなく、教えて頂きたいです
paizaのランクc以上は入門編では学べない内容で、有料版に加入するか、書店で詳しい書物などを見つけない限り、とれる可能性が低いという認識で合ってますでしょうか?
天才な人はJavaScript入門編だけでS取れるぐらいの網羅性はあります.つまり,「取れる可能性が低いという認識」は当たっています.
PaizaのランクCより上が所謂アルゴリズムとデータ構造の分野になっており, アルゴリズム入門編から進む道になります.のでこのカリキュラムの行ける限りは学べそうですね.
この範囲を無料で学習するならアルゴ式やAtCoderがおすすめです.どちらも解説はC++とPythonでの記述を主軸としていますが,ChatGPTに聞けばJavaScriptに翻訳してくれるので問題ないでしょう.特にアルゴ式がおすすめです.
roadmapですがJavaScriptの場合で言えば,
のように黄色を踏んだら青点線を辿って橙色を参照,学習する.みたいな感じで上から下へ行く感じになります.
黄色い部分を学ぶ場合、そこから枝分かれしているものを学ぶと理解出来る
という認識で間違いないです.
この通りに学ぶと理解しやすいって感じ
この感覚の通り,順番が少し前後するもののPaizaのJavaScript入門編と比較しても,大まかに言ってFunctionsの項目の手前までこの通りに来てると考えて良さそうです.がよく見ると橙色の項目が飛ばし飛ばしになっていることに注意してください.
ちなみに
一通りプログラムできるようになる
についてですが,入門編で挙げられてる通り
とかそんぐらいしか作れません.めっちゃ頑張ればオセロとかテトリスが書けるぐらいです.
普通はここからGUIを伴うアプリやセーブデータ(データベース)を伴うアプリに昇華させるには別のカリキュラムが必要です.JavaScriptから始まるアプリで言えば一般にはnode.jsに進むのが無難かなと思われます.