LoginSignup
10
4

【RPA展開#01】トップダウンとボトムアップ?~壮大なポエムの始まり~

Last updated at Posted at 2023-09-26

はじめに

みなさんこんにちは。husuiです。
UiPath(ユーアイパス)1というRPA2の会社で若干業務よりの人として働いていました(過去形)。

今回は私見的RPA展開メソドロジーの話です。自爆スイッチの話ではないです。ごめんなさい。

技術(テクノロジー)のことは私よりも他の皆さんの方が詳しいと思います。
なので私はRPAツールの展開についての方法論(つまりメソドロジー)について私見をつらつら書きたいと思います。3

まだ体系立てておらず、自分の思考の整理の意味も兼ねて記事を書くつもりです。
たぶんポエムになっちゃうかもしれません。なので皆さんにとっては読みづらいかもしれません。

一通り書き終わった後で全体を俯瞰して体系立ててみたいと思います。

注意
本記事はあくまで個人的見解を元とした内容となっております。所属団体の公式見解ではございませんのでご了承くださいね!

なぜこのテーマ?

それは、前職にてシステムの狭間で苦労している業務現場の方々を多く見て、その方々を救いたいと以前から思っていたからです。

私はUiPathに入社する以前に、某金融会社の現場業務改善のプロジェクトに携わっていました。
しかしそれは、よくあるバックエンドシステムの開発…ではありません。
事業予算やシステム仕様の都合上、システム対応できず、手作業を強いられている現場の業務改善です。
そこには様々な複雑な業務がたくさんありました。
そしてそれら大変な業務を毎日着実にこなす業務の人たちがたくさんいました。

私は様々な部門の様々な人たちとオンラインまたはオフラインでヒアリングをしました。

私はそこで彼ら、彼女たちが脳内に持つ、または体に染み付いた専門的な知識の幅広さと深さに驚きました。
この事業を支えているのは、まさに現場を知り尽くしている彼ら、彼女たちなのだと実感しました。
rpameth0102.jpg
また同時に私は、日々の業務のつらさや愚痴も聞くことになりました。

  • システム企画開発部門は、自分たちの要望を聞き入れてくれない。
  • いつもシステム機能開発の優先度が高い物は、売上施策関連ばかりで、コスト施策はあとまわし。
  • 手作業のマニュアル作りも大変でほとんど人依存になっている。
  • そんな中業務担当者が不足気味であり誰もがパンク状態となっている。
  • レポートで扱う数字は重要なものが多く間違いが許されないためストレスが大きい。

私はすぐにこれらのネガティブ要素を排除すべきだと直感しました。
そうすれば、業務現場の方々のパフォーマンスが上がり、余力が生まれ、攻めと守りの両方の活動を行うことができ、事業全体がさらに内側から活性化すると思いました。

そのためには、専門部隊が構築する高度なシステムよりも、自分たちで構築するRPA等ツールが適しているのは明白でした。
彼ら、彼女たちがそれらのツールを使いこなせるようになってほしいと強く思うようになりました。

そんな中偶然UiPathから私に声がかかりました。

RPA展開の様々なかたち

といってもRPA等ツール展開を会社で始める、もしくは始まるパターンは何種類もあります。
以下挙げてみますが、もしかしたら他にもあるかもしれません。

  1. 現場業務担当者が自発的に使い始めるパターン
  2. 情シスとかの管理部門がコスト削減等の施策案として採用するパターン
  3. 会社のリーダーシップが経営目標・施策案の一つとして採用するパターン

rpameth0103.jpg
1.と3.はとてもわかりやすいパターンですよね。
ボトムアップトップダウンの典型的なアプローチです。

1.のボトムアップは極端に言ってしまうと、
現場の日々の業務への 「怒り」 が原動力となって、誰かが行動を起こすパターンです。
これは一時的局所的にRPAツールの活用は盛り上がりますが、やがて予算面、体制面の壁にぶつかる未来が待っています。

3.のトップダウンは極端に言ってしまうと、
株主や他社の目を意識した会社上層部からの 「命令」 が原動力となって、誰かに役割がふってくるパターンです。
これは予算面、体制面の整備は急速に行われますが、やがて中身が伴わずに形骸化・空洞化する未来が待っています。

2.はボトムアップでもトップダウンでもない一番難しいパターンかもしれません。
現場の「怒り」がどこにあるのか、上層部の理解をどのようにして取ればいいのか、両方を気にしながら行動していかなければなりません。

こんなだらだらした感じで次回に続く…

こうやって書いてみると、「結局RPAツールをどうやっても広められないじゃん」って思ってきてしまいました…
ですが、みなさんもすでに知っているかもですが上記1.2.3.どれも必要だと思うんですよね。
次回以降もうちょっと整理しながら書いてみたいと思います。
たぶん長く続きます。そして終わらないかもしれません(爆)

個人的には、政治よりも現場レベル活動のほうが優先度が高くかつ好きなので、1.のボトムアップ施策寄りになってしまうかもですが…

続編はこちらです。

まだ視野が狭くレベルが低い私見なので、ぜひ皆様からのアドバイスコメントよろしくお願いいたします。
ディスられると凹むのでお手柔らかにお願いします…

  1. https://www.uipath.com/ja

  2. Robotic Process Automationの略です。

  3. 最近この「テクノロジー」「メソドロジー」という概念を認識しました…お恥ずかしい。

10
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
4