はじめに
ChromeOSにはOBSはインストールできませんが、ChromeOSの標準機能であるLinux開発環境を使えばLinuxアプリ版のOBSをインストールできます。
正常に動作するかどうかは別として、色々な方法でインストールして起動できるか試してみました。
前提情報
- ChromebookのOSはChromeOS
- ChromeOSには仮想環境としてAndroid環境、Linux開発環境、Steam環境(一部機種のみ)が入っている
- Linux開発環境
- 別名:Crostini
- 仮想マシン(KVM)の中のコンテナ(LXC)
- デフォルトの仮想マシン名はtermina、コンテナ名はpenguin
- デフォルトのLinuxディストリビューションはDebian 12(2025/09/13現在)
- コンテナなので別のLinuxディストリビューションに変更できる
- コンテナ内ではroot権限あり
- Steam環境
- 別名:Borealis
- 仮想マシン(KVM)
- デフォルトの仮想マシン名はborealis
- LinuxディストリビューションはArch Linux
- 別のLinuxディストリビューションに変更できない
- root権限なし
- pacmanも使用不可
- ホームディレクトリより上は読取専用
- shadowed1/Auroraを使うとFlatpakを利用できる
- 2026年1月に廃止予定
- デベロッパーモード
- ChromeOSを開発する人のための、ChromeOSの制限を一部撤廃したモード
- デベロッパーモードへの切り替えはリスクを伴うため非推奨
- ChromeOSをデベロッパーモードに切り替えると仮想環境ではなくChromeOS側にアプリをインストール可能
- Chromebrew
- パッケージマネージャ
- SommelierをインストールするとGUIアプリを起動可能になる
- Chromebrew
実行ファイルの改変について
OBSにはChromeOSかどうかを判定して起動をブロックする処理があります(参考1, 参考2)。
下記のスクリプトを実行することでOBSの実行ファイルに含まれるChromeOS判定処理を改変し、起動のブロックを回避できます。
staddss/obs_chromebook_modifier
改変すると、旧バージョンのハッシュ値を確認するパッケージマネージャではアプリのアップデート時にエラーが発生する場合があります。
その場合は事前に実行ファイルをバックアップしアップデート時に元に戻す必要があります。
勝手に動くようにしているだけなのでChromebookで発生するエラーについてOBS開発者にサポートを求めないようお願いします。
方法
今回試す方法は以下の通りです。
- Linux開発環境
- Steam環境
- デベロッパーモードのChromeOS
動作確認
動作確認に使った機種:ASUS Chromebook CX9 (CX9400)
動作確認に使ったOS:バージョン 138.0.7204.221(Official Build) (64 ビット)
x86_64系/AMD64系CPU搭載機種を使って確認しています。
ARM系CPU搭載機種とは動作や手順が異なる場合があります。
パターン1:Linux開発環境
準備
パッケージを最新化します。
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
パターン1-1:APTでOBSを入れる
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします。
sudo apt install obs-studio -y
OBS起動1
下記コマンドでOBSを起動します(通常状態で起動に失敗することの確認)。
obs
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します。
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - /usr/bin/obs
OBS起動2
再度OBSを起動します。
obs
起動できました。
ブラウザプラグインが無いため出来ることが少ないです。

パターン1-2:FlatpakでOBSを入れる
Flatpakの準備
下記コマンドでFlatpakというパッケージマネージャをインストールします。
sudo apt install flatpak -y
sudo flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします。
sudo flatpak install com.obsproject.Studio -y
起動失敗は割愛。
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します。
※アップデート時エラー対応のためバックアップ取得
sudo cp -v /var/lib/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs{,_bk}
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - /var/lib/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs
OBS起動
OBSを起動します。
flatpak run com.obsproject.Studio
起動できました。
Flatpak版はブラウザプラグインに対応かつDroidCamプラグインにも対応しており出来ることが多いですが、下記エラーと共にクラッシュするため使用できませんでした。
The Wayland connection broke. Did the Wayland compositor die?

OBSアップデート時の対応
Flatpak版OBSのアップデート時にFlatpakがエラーを吐いた場合、下記コマンドで改変前の実行ファイルに戻してアップデートし、再度改変を行います。
sudo mv -fv /var/lib/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs{_bk,}
sudo flatpak update -y
sudo cp -v /var/lib/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs{,_bk}
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - /var/lib/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs
パターン1-3:AppImage版OBSを実行する
AppImageファイルのダウンロード&ファイル移動
AppImageはインストールが不要な単一の実行ファイルです。
今回は中身を改変するためAppImageファイルを解凍してから実行します。
Releases · ivan-hc/OBS-Studio-appimageからContinuous-full buildのAssetsにある「OBS-Studio-FULL_〜-x86_64.AppImage」をダウンロードします。
ファイルアプリで「Linux ファイル」を開き、workフォルダを作成します。
先ほどダウンロードしたAppImageファイルをChromeOS側のダウンロードフォルダからLinux開発環境側のworkフォルダに移動します。
AppImageファイルの権限変更&解凍
ターミナルアプリにて下記コマンドでAppImageファイルの権限を変更し解凍します。
cd ~/work
chmod +x ./[AppImageファイル名]
./[AppImageファイル名] --appimage-extract
squashfs-rootディレクトリが作成されました。
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します。
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - ~/work/squashfs-root/.junest/bin/obs
OBS起動
OBSを起動します。
~/work/squashfs-root/AppRun
起動できました。
こちらはディスプレイのキャプチャでマウスカーソルのみ映りました。
ブラウザプラグインはありませんでした。

パターン1-4:SnapでOBSを入れる
Snapの準備
下記コマンドでSnapというパッケージマネージャをインストールします。
sudo apt install libsquashfuse0 squashfuse fuse snapd -y
sudo snap install snapd
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします(参考)。
sudo snap install obs-studio
sudo snap connect obs-studio:alsa
sudo snap connect obs-studio:audio-record
sudo snap connect obs-studio:avahi-control
sudo snap connect obs-studio:camera
sudo snap connect obs-studio:jack1
sudo snap connect obs-studio:kernel-module-observe
OBS実行ファイル改変
Snap版OBSは実行ファイルの改変は不要でした。
OBS起動
OBSを起動します。
/snap/bin/obs-studio
起動できました。
動作が安定している印象でした。
こちらもブラウザプラグイン対応で、Chromebookに入れたAndroidアプリのIP Webcamを使って内蔵カメラの映像をOBS上に出力できました。
HDMIキャプチャボードを使ってChromebookのミラーリング画面をIP Webcam等のカメラソースとして設定すればデスクトップ全体をそのままOBS上に出力可能と思われます。 → 可能なことを確認しました。
また、VDO.NinjaやScreegoによる画面共有でもデスクトップを出力可能と思われます。

パターン1-5:Devbox(Nix)でOBSを入れる
Devboxの準備
下記コマンドでjetify-com/devboxをインストールします。
curl -fsSL https://get.jetify.com/devbox | bash
mkdir ~/work
cd ~/work
mkdir devbox
devbox init
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします。
devbox add obs-studio@latest
起動失敗は割愛。
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します。
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - ~/work/.devbox/nix/profile/default/bin/.obs-wrapped
OBS起動
OBSを起動します。
devbox shell
obs
パターン1-6:JuNestでOBSを入れる
JuNestの準備
fsquillace/junestのjunest-master.zipをダウンロードします。
ファイルアプリで「Linux ファイル」を開き、workフォルダを作成します。
先ほどダウンロードしたzipファイルをファイルアプリで右クリックし、中のjunest-masterフォルダをworkフォルダにコピーします。
JuNestをセットアップします(~/.junest/にchroot環境が作成されます)。
cd ~/work
export PATH=~/work/junest-master/bin:$PATH
chmod +x ~/work/junest-master/bin/junest
junest setup
junest
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします。
sudo pacman -Syu
sudo pacman -S obs-studio
OBS実行ファイル改変
JuNestで入れたOBSは実行ファイルの改変は不要でした。
OBS起動
OBSを起動します。
obs
起動できました。
こちらはディスプレイのキャプチャでマウスカーソルのみ映りました。
ブラウザプラグインはありませんでした。

パターン1-7:DistroboxによるUbuntu環境のAPTでOBSを入れる
89luca89/distroboxを使ってUbuntuコンテナを作りOBSをインストールします。
Dockerの準備
下記コマンドでDockerをインストールします。
sudo apt install apt-transport-https ca-certificates curl gnupg gnupg2 gnupg-agent lsb-release software-properties-common -y
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/debian/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg
echo "deb [arch=amd64 signed-by=/usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg] https://download.docker.com/linux/debian $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y
sudo groupadd docker
sudo usermod -aG docker $USER
#ここでLinux開発環境をシャットダウンし再起動
Distroboxの準備
下記コマンドでDistroboxをインストールします。
curl -s https://raw.githubusercontent.com/89luca89/distrobox/main/install | sudo sh
Ubuntu環境の準備
下記コマンドでUbuntu環境をインストールします(環境名「obsbox」は任意)。
distrobox create -i ubuntu:24.04 --home ~/obsbox --name obsbox
xhost +si:localuser:$USER
sudo mount --make-rshared /
distrobox enter obsbox
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install software-properties-common -y
OBSインストール
下記コマンドでOBSをインストールします。
sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install ffmpeg obs-studio -y
OBS実行ファイル改変
Distroboxで入れたOBSは実行ファイルの改変は不要でした。
OBS起動
OBSを起動します。
obs
起動できました。
ブラウザプラグインがあります。
OBSのクラッシュはありませんでした。

パターン1-8:penguinコンテナをUbuntuに入れ替えてAPTでOBSを入れる
Linux開発環境はterminaという名前の仮想マシンの中で動くpenguinという名前のコンテナです。
terminaの中でコンテナは自由に作成できますが、ChromeOS側とGUI等を連携できるのはpenguinという名前のコンテナのみです。
デフォルトとは別のコンテナの名前をpenguinにすれば、そちらがChromeOS側と連携できるようになります(参考)。
penguinコンテナ(Ubuntu)の準備
下記コマンドでpenguinコンテナをDebianからUbuntuに入れ替えます。
croshにて下記実行(croshはCtrl+Alt+Tで起動)します。
vmc start termina
terminaのシェルにて下記実行します。
lxc stop penguin --force
lxc rename penguin debian
lxc launch ubuntu:24.04 penguin
lxc exec penguin -- bash
penguinコンテナ(Ubuntu)のセットアップ
参考サイトに従って下記コマンドでpenguinコンテナ(Ubuntu)の最低限のセットアップを行います。
Ubuntuコンテナのシェルにて下記実行します。
groups ubuntu >update-groups
sed -i 'y/ /,/; s/ubuntu,:,ubuntu,/sudo usermod -aG /; s/$/ \$USER/' update-groups
killall -u ubuntu
userdel -r ubuntu
sed -i '/^ubuntu/d' /etc/sudoers.d/90-cloud-init-users
apt update && apt upgrade -y
echo "deb https://storage.googleapis.com/cros-packages bookworm main" > /etc/apt/sources.list.d/cros.list
if [ -f /dev/.cros_milestone ]; then sudo sed -i "s?packages?packages/$(cat /dev/.cros_milestone)?" /etc/apt/sources.list.d/cros.list; fi
apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 78BD65473CB3BD13
apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 4EB27DB2A3B88B8B
apt update
apt install binutils -y
apt download cros-ui-config
ar x cros-ui-config_0.15_all.deb data.tar.gz # 適切なdebファイル名を指定する
gunzip data.tar.gz
tar f data.tar --delete etc/gtk-3.0/settings.ini
gzip data.tar
ar r cros-ui-config_0.15_all.deb data.tar.gz
apt install cros-guest-tools ./cros-ui-config_0.15_all.deb
exit
croshにて下記実行(croshはCtrl+Alt+Tで起動)します。
vmc stop termina
ターミナルアプリでpenguinを起動するとUbuntuコンテナにログインできます。
Ubuntuコンテナのシェルにて下記実行します。
sudo mv /root/update-groups .
bash update-groups
sudo rm update-groups
exit
OBSインストール
ターミナルアプリでpenguinを起動し、下記コマンドでOBSをインストールします。
sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install ffmpeg obs-studio -y
起動失敗は割愛。
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します。
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | sudo python3 - /usr/bin/obs
OBS起動
OBSを起動します。
obs
起動できましたが、ブラウザプラグインを使用するとクラッシュしました。

パターン1-9:CrossOver(Wine)でWindows版OBSを入れる
CrossOverの準備
CrossOverはWineを基盤としたWindows用アプリ実行アプリです。
下記コマンドでCrossOverをインストールします。
sudo apt install ~/work/crossover_25.1.0-1.deb
obsのexeファイルをダウンロード
下記URLからobsのexeファイルをダウンロードします。
Releases · obsproject/obs-studio
OBSインストール
OBS起動
画面操作でOBSを起動します。
残念ながら起動に失敗します。

パターン2:Steam環境
Steam環境はランチャーにあるSteamインストーラにてセットアップします。
Steam環境のLinuxディストロはArch Linuxですがroot権限が無いためpacmanは使えません。
ホームディレクトリ配下は触れますが、それ以外は読取専用です。
Steam環境のシェルに入るにはSteamを起動しておく必要があります。
残念ながらSteam for ChromeOSは2026年1月に廃止されるため以下の手順は使えなくなります。
パターン2-1:SteamでWindows版OBSを入れる
SteamにWindows版OBSがあるため、Steamクライアントを使ってインストールします。
下記エラーで起動できませんでした。

パターン2-2:AuroraでFlatpak版OBSを入れる
shadowed1/Auroraを使うとSteam環境内でFlatpakが使えるようになります。
Steamを起動し、croshにて下記実行します(croshはCtrl+Alt+Tで起動)。
vsh borealis
Auroraの準備
下記コマンドでAuroraをインストールします。
bash <(curl -s "https://raw.githubusercontent.com/shadowed1/Aurora/main/aurora_installer.sh?$(date +%s)")
1を選択しインストール開始。
インストール完了後、一旦ログアウトし再度Steam環境に入ります。
exit
vsh borealis
OBSインストール
Auroraインストール後下記コマンドでOBSをインストールします。
flatpak install com.obsproject.Studio -y
起動失敗は割愛。
OBS実行ファイル改変
下記コマンドでOBSの実行ファイルを改変します(アップデート時エラー対応のためバックアップ取得)。
cp -v ~/.local/share/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs{,_bk}
curl -s https://raw.githubusercontent.com/staddss/obs_chromebook_modifier/refs/heads/main/obs_chromebook_modifier.py | python3 - ~/.local/share/flatpak/app/com.obsproject.Studio/current/active/files/bin/obs
OBS起動
OBSを起動します。
flatpak run com.obsproject.Studio
起動できました。
動作が良好で、DroidCamプラグインを使ってスマホのカメラ映像を表示できました。

パターン3:デベロッパーモードのChromeOS
パターン3-1:デベロッパーモードのChromeOSにChromebrewで入れたOBS(未実施)
chromebrew/chromebrewはChromeOS用のパッケージ管理システムです。
利用するにはChromeOSをデベロッパーモードに切り替える必要がありますが、セキュリティリスクを伴うため切替は非推奨です。
インストール時にエラーが発生したため別の機会にAppImage版と共に試したいと思います。
結論
アップデートで色々変わると思いますが、2025年9月時点ではSnap版が安定していました。
ただ、ChromebookはWebアプリやクラウドサービスを使ってなんぼです。
OBSの代わりとなるサービスはいくつかあるようなので、目的によってはOBSより他サービスを使う方が快適かと思います。
以上



