3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【インフラテンプレートを自動配布】Amazon Protonとは?

Posted at

【インフラテンプレートを自動配布】Amazon Protonとは?

「インフラをテンプレート化して、自動で展開したい」
「デベロッパーがセルフサービスで環境を作れるようにしたい」
そんなときに役立つのが、Amazon Proton です。


🔸 Amazon Protonとは?

Amazon Proton は、インフラとアプリケーションのテンプレートを自動でデプロイ・管理できるマネージドサービスです。

特に以下のようなシーンに最適です:

  • サーバーレスアプリケーションの標準構成を配布したい
  • コンテナベースのマイクロサービスを自動展開したい
  • セキュリティガードレールを保ちながらセルフサービスを実現したい

🔸 どんな仕組み?

Protonは、**「インフラ担当者」と「アプリ開発者」**の役割を明確に分けて支援します。

インフラ担当者がやること

  • CloudFormationやTerraformでインフラテンプレートを作成
  • GitHubなどのコードリポジトリと連携し、テンプレートを管理
  • 承認済みテンプレートとしてProtonに登録

アプリ開発者がやること

  • ProtonのUIやCLIからテンプレートを選んで新しいサービス/環境を作成
  • デプロイは自動化済み、インフラの詳細を知らなくても使える

🔸 ユースケース

ユースケース 説明
サーバーレスAPIの標準化 Lambda + API Gateway + CloudWatch の構成をテンプレート化
EKSクラスタ上のマイクロサービス構築 EKS + ALB + IAM設定を含んだテンプレートを開発チームに展開
セキュリティの統制 Infrastructure as Code によって、ポリシー違反のない構成を強制可能

🔸 Protonのメリット

  • 再利用可能なテンプレートで標準化が進む
  • ✅ 開発者にとってセルフサービスでインフラが作れる
  • GitOpsベースで継続的にテンプレートを改善可能
  • ✅ マイクロサービスやサーバーレスに特化した構成が得意

🔸 他のサービスとの違い

比較対象 Protonとの違い
CloudFormation プロトンはテンプレートの配布・更新管理まで含めてサポート
Service Catalog よりマイクロサービス指向で、継続的アップデートも前提に設計
CodePipeline ProtonはCI/CDだけでなく、IaC管理も包含

🔸 まとめ

Amazon Protonは、標準化されたインフラテンプレートを複数チームに安全かつ簡単に展開したい組織にとって非常に有効です。

DevOpsやPlatform Engineeringの実践において、**「再現性」「自動化」「開発者体験の向上」**を実現できるサービスです。
マイクロサービスやサーバーレスアーキテクチャを採用している組織では、特に導入効果が高いでしょう。


🔗 公式リンク


📘 AWS関連のQiita投稿を今後も予定しています。興味があればぜひフォロー&いいねお願いします!

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?