0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

応用情報をとりたくて~part4/n~

Posted at

応用情報をとりたくて

きたる10月、応用情報技術者試験があります。ので、それまでの二か月間でひたすらに勉強し、その内容をまとめていきたいと思います。
今回はソフトウェアとハードウェアの過去問を解いたので、その分で出てきた単語をまとめます。

出てきた単語集(前回分)

以下に、今まで取り扱った単語を全て格納しています。

取り扱った単語集

正規分布、確率、モンテカルロ法、再帰的、再使用可能、再入可能、再配置可能、相関係数、ユークリッド互助法、 ハフマン符号化、幅優先と深さ優先探索、ディープラーニング、ベイズの定理、排他的論理和、リストの実現(配列orポインタ)、浮動小数の情報落ち、ハッシュ関数の衝突、完全二分木、ニュートン法、オイラー法、ガウスの消去法、シンプソン法、グラフと隣接行列、スタックとヒープ、BNF(バッカス・ナウア記法)、UTF-8、過学習、パリティチェック、有限オートマトン、ハミング符合、M/M/1待ち行列モデル、クイックソート、選択ソート、挿入ソート、バブルソート、BCD(Binary-coded decimal)、逆ポーランド記法、カルノー図、桁落ち、丸め誤差、情報落ち、打ち切り誤差、値呼び出しと参照呼出し、双方向リスト、シェルソート、ヒープソート、マージソート、オーバーライド、オーバーロード、カプセルか、汎化、TOF(Time of Flight)センサー、RAID0、RAID1、RAID5、RAID2、RAID3、RAID4、SIMD、VLIW、グリッドコンピューティング、レジスタ、命令レジスタ、プログラムカウンタ、ベースレジスタ、インデックスレジスタ、アキュムレータ、汎用レジスタ、パイプライン処理、メモリインターリープ、フォールトトレランス(Fault Tolerance)、フォールトアボイダンス(Fault Avoidance)、フォールトマスキング(Fault Masking)、フールプルーフ(Fool Proof)、フェールセーフ(Fail Safe)、フェールソフト(Fail Soft)、フェールオーバー(Fail Over)、フェールバック(Fail Back)、フォールバック(Fall Back)、MIMD、ウェアレベリング、マルチレベルセル、ブロックアクセス方式、スケールイン/アウト、スケールアップ/ダウン、web3層アーキテクチャ構造、密結合マルチプロセッサシステム、アウトオブオーダー実行、遅延分岐、投機実行、レジスタリネーミング、サーバコンソリデーション、キャパシティプランニング、絶対アドレス方式、相対アドレス方式、間接アドレス方式、SDXC、シンクライアント、アムダールの法則、MMU(Memory Management Unit)、スーパースカラ、スーパパイプライン、構造ハザード、制御(分岐)ハザード、データハザード、シンプロビジョニング、キャパシティプランニング、ZigBee、SAN(Storage Area Network)、磁気ディスクにおけるデータ読み取り時間、ライブマイグレーション、ホットスタンバイシステム、ハートビートバケット、ライトスルー/ライトバック、アクセス透過性、ダイレクトマップ、フルアソシエイティブ、セットアソシエイティブ、スタックポインタ、クラスタリング方式、オブジェクトストレージ、CDN(Contents Delivery network)、量子コンピュータ、ストアドプロシージャ

出てきた単語集(今回分)

ラウンドロビン方式、処理時間順方式、ターンアラウンドタイム、パワーゲーティング、ページフォールト、ページイン、ページアウト、クロスコンパイラ、プロファイラ、RFID、ページング、フリップフロップ回路、OSSにおけるディストリビュータ、ガベージコレクション、FIFO/LIFO/LFU/LRU、プリエンプション方式/ノンプリエンプション方式、CS信号(チップセレクト信号)、コンバータ/インバータ、アクチュエーター、LiDAR(Light Detection And Ranging)、EJB(Enterprise JavaBeans)、セマフォ、デッドロック、アサーションチェッカ、テストカバレージ分析ツール、GPLライセンス、ウォッチドックタイマ、DSP(Digital Signal Processor)、Hadoop、デマンドページング/プリページング、フラグメンテーション、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PWM/PAM、ビッグエンディアン/リトルエンディアン、MOSトランジスタ、スラッシング

今回分について、それぞれの用語解説

ラウンドロビン方式:タスクスケジューリング方式の一つで、タスクごとに処理時間(タイムクォンタム)を定め、その時間内に処理が終わらない場合は、次のタスクにCPUの使用権が与えられ、処理を中断して待ち行列の最後尾に移動させられる方式のこと。(参考)

処理時間順方式:すでに到着しているプロセスの中で、処理時間が短いものから順に処理していく方式であり、平均ターンアラウンドタイムを小さくできる:(参考)

ターンアラウンドタイム:処理要求を出してから処理が完了するまでの時間:(参考)

パワーゲーティング:使われていない回路ブロックへの電力供給を遮断する技術(参考)

ページフォールト:ページング方式の仮装記憶において、プログラムがアクセスしようとした仮想メモリ領域(ページ)が物理メモリ上になく、ストレージに退避していることが分かった時に発生する例外あるいは割り込み処理(参考)

ページイン:補助記憶装置から主記憶装置にページを読み込む操作のこと(参考)

ページアウト:主記憶装置の容量がいっぱいで新しいページを読み込むことができない場合に、いずれかのページを主記憶装置から補助記憶装置に追い出して空き領域を作る操作のこと(参考)

クロスコンパイラ:開発環境とは異なる機種やOS向けの実行可能プログラムを生成する変換プログラムのこと(参考)

プロファイラ:プログラム動作状況を解析するツール(参考)

RFID(Radio Frequency Identification):電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムのこと。複数タグを一気にスキャンでき、電波が届く範囲なら、タグが遠くにあっても読み取り可能(参考)

ページング:仮装記憶の方式の一つで、メモリ領域をページと呼ばれる一定の大きさの領域に分割し、物理的なアドレスとは別に仮装的なアドレスを割り当てて管理する方式(参考)

フリップフロップ回路:1bitの値を保持する記録回路として利用され、SRAMに用いられている。(参考)

OSSにおけるディストリビュータ:

そこで,Linuxと他のOS部品を組み合わせてOSの形にし,有償もしくは無償で配布する人が現れてきました。このような人を「ディストリビュータ」(配布者),配布されるOSを「ディストリビューション」(配布物)と呼びます。
(参考)

ガベージコレクション:自動的に不要となったメモリの領域を解放する機能(参考)

FIFO/LIFO/LFU/LRU:ページングアルゴリズムのことで、それぞれFIFO(First in, First out)、LIFO(Last in, First out)、LFU(least Freaquently Used)、LRU(Least Recently Used)(参考)

プリエンプション方式/ノンプリエンプション方式:優先度の高いプログラムが到着した場合に、実行中のタスクを中断して実行可能状態に戻す方式のスケジューリング方式。ノンプリエンプション方式は、タスク途中での割り込みが発生しないスケジューリング方式(参考)

CS信号(チップセレクト信号):どの素子に対して読み出しや書き込みを行うのかを指定するための信号端子?アドレスを調べて、対応する素子に対してチップセレクト信号を送る回路をアドレスデコーダーと呼ぶ。(参考)

コンバータ/インバータ:コンバータはAC→DC、インバータはDC→ACで変換する回路。ただし、広義のインバータでは、入力と異なる電圧と周波数の交流に変換して出力するものを含む。(参考)

アクチュエーター:電気などのエネルギーを変換して機械的動きを生み出すもの(参考)

LiDAR(Light Detection And Ranging):レーザー光を照射して、その反射光の情報を元に対象物までの距離や対象物の形などを計測する技術。自動運転支援システムで多く使われるミリ波レーダーによる計測より高精度。(参考)

EJB(Enterprise JavaBeans):Javaの企業システム向け拡張仕様の一部であり、サーバ上で動作するアプリケーションをソフトウェア部品(コンポーネント)を組み合わせて開発・実行できるようにするもの(参考)

セマフォ(semaphore):コンピューターで並列処理を行う際、同時に実行されているプログラム間で資源の排他制御や同期を行う仕組みの一つ(参考)

デッドロック:プログラム同士で互いに結果をまち、待機状態に入ったまま動かなくなる現象(参考)

アサーションチェッカ:あるコードが実行される時に満たされるべき条件を記述して実行時にチェックするためのツール(参考)

テストカバレージ分析ツール:

TCA(Total Coverage Analysis)*1は、プログラム中で実際にテストされた部分を特定し、ディレクトリ、ファイル、関数、ブロック、行単位でカバレッジを検証します。(参考)

GPLライセンス:GNUプロジェクトのために作成されたライセンスであり、コピーレフト性(GPLライセンスで公開されているプログラムを改変したり、自らのプログラムの一部として組み込んだ場合でもGPLライセンスが適用される)を持つ(参考)

ウォッチドックタイマ:

ウォッチドッグタイマは、MCUと通信し、一定期間内にMCUからの信号が無い/信号入力が多すぎる場合、または信号の内容が予め決められていたものと異なる場合、MCUを異常状態とみなしMCUをリセットさせる信号を出力します。(参考)

DSP(Digital Signal Processor):デジタル信号処理に特化したプロセッサ。ハードウェアとして乗算器を持ち、フィルタ処理やフーリエ変換などを高速に実行可能(参考)

Hadoop:大規模データの蓄積・分析を分散処理技術によって実現するオープンソースのミドルウェア(参考)

デマンドページング/プリページング:実際にページが参照された時にそのページを主記憶に取り入れる方法/ページを前もって主記憶に入れる方法(参考)

フラグメンテーション:断片化。ストレージの場合は、ファイルの書き込み・消去を繰り返すことで、連続した大きな空き領域が次第に少なくなる状態のこと(ディスクフラグメンテーション(デフラグ))。メモリの場合でも似たような事例が発生する。固定長の領域を割り当てていく場合に、領域内に未使用の断片が生じることを「内部断片化」、可変長の領域を割り当てていくシステムで空き領域が細かく分割されすぎて連続した大きな領域の割り当てができなくなることを「外部断片化」(参考)

FPGA(Field Programmable Gate Array):製造後に回路構成を変更できないLSI(集積回路)に対し、プログラムによって内部の回路構成を変更可能なデバイス(参考)

PWM(Pulse Width Modulation)/PAM(Pulse Amplitude Modulation):電圧が同じでそのパルス幅、頻度で調整するか、電圧自体を変えるか、という違い(参考)

ビッグエンディアン/リトルエンディアン:2バイト以上のデータをメモリ上に格納したり、ネットワークを通じて送信したりする際の方式。ビッグエンディアンでは、最上位バイトから順に最小のメモリアドレスに、リトルエンディアンでは最下位バイトから順にメモリアドレスに格納される。(参考)

MOSトランジスタ:金属(Metal)、酸化膜(O)、半導体(S)の三層構造からなるトランジスタのこと(MOS FET)(参考)

スラッシング:メモリ容量に対して実行中のプログラムが使おうとするメモリ容量が過大なため、メモリとストレージ間での内容の入れ替え(ページング/スワッピング)が頻繁に発生し、処理が進まない状態のこと(参考)

まとめ

今回は、ソフトウェアとハードウェアの過去問を一通り解きました。
OSのタスク管理方式の部分は初めて知ったので、勉強になりました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?