WordPressでテーマやプラグインを開発したいとき、こんな風に思いませんか?
• 今すぐWordPressテーマ開発を始めたい
• 環境構築に時間をかけたくない
• XAMPPとかよくわからない
• チームメンバーと同じ環境で開発したい
• ファイルを直接編集してリアルタイムで確認したい
そんなあなたのために、カップ麺と戦える3分でWordPress開発環境を構築できるリポジトリを用意しました!
⚠️ 重要な注意事項
この環境は開発専用でセキュリティがゆるいです。本番サーバーでは絶対にそのまま使用しないでください。
TL;DR
リポジトリをクローンして3コマンドで完了。
git clone https://github.com/hitotch/learn-wordpress-ja.git
cd learn-wordpress-ja
mkdir wordpress_data
docker compose up -d
ブラウザで http://localhost
にアクセス → WordPress開発開始!
想定所要時間: 約3分(回線速度による)
必要なもの
• Docker Desktop(公式サイトからダウンロード)
• Git
• お好きなテキストエディタ(VS Code推奨)
PHP、MySQL、Apacheのインストールは不要!
3ステップで環境構築
Step 1: リポジトリをクローン
git clone https://github.com/hitotch/learn-wordpress-ja.git
cd learn-wordpress-ja
Step 2: データフォルダを作成
mkdir wordpress_data
Step 3: Docker環境を起動
docker compose up -d
ブラウザで http://localhost
にアクセスしてWordPressセットアップを実行すれば、すぐに開発開始できます。
何が含まれているか
クローンしたリポジトリには、以下の内容が含まれています:
learn-wordpress-ja/
├── docker-compose.yml # WordPress + MySQL環境定義
├── docker/
│ ├── wordpress/
│ │ ├── Dockerfile # WordPressコンテナ設定
│ │ └── php.ini # PHP設定(アップロード上限64MBなど)
│ └── db/ # MySQLデータ(自動作成)
├── wordpress_data/ # WordPressファイル(自動作成)
├── .gitignore # 適切な除外設定済み
└── README.md # 詳細な使い方
テーマ・プラグイン開発開始!
環境が起動し、WordPressの設定ウィザードを終えたら、すぐに開発を始められます。
テーマ開発の場合
-
wordpress_data/wp-content/themes/
に新しいフォルダを作成 -
style.css
とindex.php
を作成 - WordPressの管理画面で有効化
- ファイルを編集 → ブラウザで即座に確認!
例:シンプルなテーマを作成
# テーマフォルダを作成
mkdir wordpress_data/wp-content/themes/my-theme
# style.css を作成
cat > wordpress_data/wp-content/themes/my-theme/style.css << 'EOF'
/*
Theme Name: My Theme
Description: カスタムテーマのサンプル
Version: 1.0
*/
body {
font-family: 'Arial', sans-serif;
background-color: #f0f0f0;
}
EOF
# index.php を作成
cat > wordpress_data/wp-content/themes/my-theme/index.php << 'EOF'
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title><?php bloginfo('name'); ?></title>
<?php wp_head(); ?>
</head>
<body>
<h1>Hello, WordPress Theme!</h1>
<p>これはカスタムテーマです。</p>
<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>
EOF
管理画面の「外観 > テーマ」で「My Theme」を有効化すれば、即座に反映されます!
プラグイン開発の場合
-
wordpress_data/wp-content/plugins/
に新しいフォルダを作成 - メインのPHPファイルを作成
- WordPressの管理画面で有効化
- 機能を追加 → すぐにテスト!
例:シンプルなプラグインを作成
# プラグインフォルダを作成
mkdir wordpress_data/wp-content/plugins/my-plugin
# メインファイルを作成
cat > wordpress_data/wp-content/plugins/my-plugin/my-plugin.php << 'EOF'
<?php
/*
Plugin Name: My Plugin
Description: カスタムプラグインのサンプル
Version: 1.0
*/
// セキュリティ:直接アクセスを防ぐ
if (!defined('ABSPATH')) {
exit;
}
// 管理画面にメニューを追加
add_action('admin_menu', 'my_plugin_menu');
function my_plugin_menu() {
add_options_page(
'My Plugin Settings',
'My Plugin',
'manage_options',
'my-plugin',
'my_plugin_settings_page'
);
}
function my_plugin_settings_page() {
echo '<div class="wrap">';
echo '<h1>My Plugin Settings</h1>';
echo '<p>プラグインが正常に動作しています!</p>';
echo '</div>';
}
EOF
管理画面の「プラグイン」で「My Plugin」を有効化すれば、設定メニューが追加されます!
この環境の便利な機能
✅ ファイルがリアルタイムで反映
ローカルのファイルを編集すると、即座にWordPressに反映されます。保存してブラウザをリロードするだけ!
✅ PHP設定済み
アップロード上限64MB、メモリ512MBなど、開発に適した設定が最初から適用されています。
✅ Git管理がスマート
WordPressのコアファイルやデータベースはGit管理対象外。開発したテーマ・プラグインのみを別リポジトリ化してバージョン管理することも可能。
✅ チーム開発対応
同じリポジトリをクローンすれば、全員が同じ環境で開発できます。
よくある質問
Q: ポート80が使われていてアクセスできない
A: docker-compose.yml
のports
を変更してください:
ports:
- "8080:80" # localhost:8080でアクセス
Q: WordPressファイルを直接編集したい
A: wordpress_data
フォルダ内のファイルを直接編集できます。変更は即座に反映されます。
Q: データベースの中身を確認したい
A: 複数の方法でMySQLデータベースにアクセスできます:
方法1: コマンドラインでアクセス
docker compose exec lw-db mysql -u wordpress -p wordpress
# パスワード: wordpress
方法2: GUIツールを使用(推奨)
以下のようなMySQLクライアントツールが便利です:
• Sequel Pro (Mac用、無料)
• HeidiSQL (Windows用、無料)
• phpMyAdmin (Webベース)
• MySQL Workbench (無料、高機能)
• TablePlus (Mac/Windows、有料だが使いやすい)
接続情報:
ホスト: localhost
ポート: 3306
ユーザー名: wordpress
パスワード: wordpress
データベース名: wordpress
方法3: phpMyAdminをDocker環境に追加
docker-compose.yml
に以下を追加すれば、Webブラウザで簡単にDB管理できます:
phpmyadmin:
image: phpmyadmin/phpmyadmin
ports:
- "8080:80"
environment:
PMA_HOST: lw-db
PMA_USER: wordpress
PMA_PASSWORD: wordpress
depends_on:
- lw-db
追加後、docker compose up -d
で再起動して http://localhost:8080
でphpMyAdminにアクセス可能です。
Q: 環境をリセットしたい
A: 以下のコマンドでデータをリセットできます:
docker compose down
rm -rf wordpress_data docker/db
mkdir wordpress_data
docker compose up -d
まとめ
たった3分でWordPressテーマ・プラグイン開発環境が完成!
✅ 環境構築が爆速 - git clone
とdocker compose up
だけ
✅ すぐに開発開始 - ファイル作成してリロードするだけ
✅ 設定済み - アップロード制限やデバッグ設定などが最適化済み
✅ チーム開発対応 - 全員が同じ環境で開発可能
今すぐ試す:
git clone https://github.com/hitotch/learn-wordpress-ja.git
cd learn-wordpress-ja
mkdir wordpress_data
docker compose up -d
これで快適なWordPress開発をお楽しみください!🚀
ところで
この記事は、かなりの部分でAIに助けてもらってます。私のお気に入りは、Github Copilot、Claude 4、VS Codeの組み合わせ。
さすがに「カップ麺」は人間のアイデアです。
参考リンク
• リポジトリ - より詳細な使い方はREADME参照
• Docker公式サイト - Docker Desktopのダウンロード