0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【7日目:第二週】0から始めるプログラミング学習生活 マークダウン記法の習熟練習となぜプログラミングに習熟するのか?

Posted at

#2025年8月18日(月)課題点整理

喫緊の課題マークダウン記法の習熟
 理由:-編集リクエストが来ました。
 -生成AIによる部分は、マークダウン記法を使用してほしいとのこと。

#マークダウンという言葉を初めて知る。
 マークダウン記法については、以下の記事を参考にしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今は、手打ちでマークダウン式を練習しています。
 もし、これはこうしたほうがいいという気づきがありましたら、教えていただけると幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今日は昔話をしようと試みます。
 なぜ、自分はプログラミングを学習すると考えたのか。

 以前、本屋に行き、プロジェクトマネジメントの本、PMBOKの本が気になりました。

その当時、自分はプログラミングのプの字も知らず、面白そうだ、という直感で手に取り、本を読み進めていきました。

のちに好きな本の一冊となった、「ピープルウェア」に行き着くまでに、二年を要しました。

大規模なプロジェクトにいつかは自分も携わりたいと思っていたのですが、そもそも人生も大事なものだと気づいて、どうありたいか考えました。

 この書籍にもあるように、自分で自分の人生に携わることを考えたのです。

 生成AIが自分の人生にどういう影響を及ぼしてくるのか。
 それは、自分の目で見て確かめたい、と思いました。

 すると、必然的にプログラミングを学習する必要があること。
 また、他の履修すべき単元が、山ほどあることに気づきました。

 今から始めても間に合うか分からない。
 でも、学習を始めるの遅すぎることは無いと思って、早速ですが、書き物をしているという次第です。

 とはいうものの、知り合いにプログラマは一人しかいませんし、いつも会えて、ご教授頂けるというわけにもいきません。
 とりあえず、フットワークを軽くしようというので、書き進めているところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#◆目指すべき方向性について

-基礎基本を固めること。
-分からなさを言語化していくこと。
-初心者が何を知らないのか、しっかり公開していくこと。

 を目指していきます。

読者の方々には、しばらくお付き合いを賜れるよう、書き直していきますので、何卒よろしくお願いいたします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?