GitHub「Cline-miibo」リポジトリ
- v0.0.2リリースページ(簡単に利用方法も記載)
v0.0.2の注意点
- 「Cline」の初期設定ができている状態からの「Cline-miibo」のインストール、あるいは「Cline-miibo」のみのインストールに対応します。
- 「Cline」と同居時は、先に「Cline」の初期設定が必要です。
- 先に「Cline」が動作できる環境ではない場合「Cline-miibo」の 設定アイコンの押下が無反応になってしまいます。
- 「Cline-miibo」のみの場合は、先に(動かない適当なAPIキーで良いので)OpenRouter等別のプロバイダーを設定します。
- Miiboプロバイダーの設定だと「Let'sGo!」ボタンが無反応になります。
- 一度別のプロバイダーで「Let'sGo!」ボタンを押下してから、改めてMiiboプロバイダーの設定をします。
- アイコンおよびプライマリサイドバーのアイコンは同一なので並んだアイコンからはどちらが「Cline」か「Cline-miibo」かの判断がつきません。プロバイダーリストにMiiboがある方が、Cline-miiboとなります。
1. きっかけ
会話型AI構築プラットフォーム「miibo」を贔屓で使っています。
現在契約しているスタンダードプランだと、月間で使える会話クレジットが30,000あります。
言語モデル毎に消費数は違うのですが、
→例:GPT-4.1=10クレジット、Cloude-4 sonnet=15クレジット、o3=45クレジット(2025.7.1現在)
→更にスタンダードプラン以上はOpenAIやGemini等個別契約のAPIキーも登録でき、その場合は1クレジットのみ消費になります。
常設のAIチャット1つぐらいだと、結構月末に会話クレジットを余らせてしまうのです。
その贔屓で使っているmiiboですが、弱点もありまして・・・
- 標準のチャット画面でコーディングさせるとURLエンコードされた文字に変換されてしまう。
- ファイルアップロードが充実していない。
そのままコード開発には使いずらいのです。。
(まあ普通そんな使い方でmiiboを選定することも無いかとも思いますが。。)
これらの特徴を経て、VSCodeで使える「Cline-miibo」プラグインを計画しました。
※実際の開発に当たってはランサーズで公募し、st4systemさんに実施いただきました。ありがとうございました。
2. 「Cline-miibo」への設定
- API Configuration項目
- API Provider
Miibo
を選択する。 - Base URL(optional)
既にhttps://api-mebo.dev/api
が入っているので現状は入力不要。 - Miibo API Key
miiboのエージェントのAPI KEY
を入力する。 - Model ID
miiboのエージェントID
を入力する。
- API Provider
3. 「Cline-miibo」を使ってみて
- 今までCline自体を使ったことが無かったので、VSCodeに読ませたローカルのコードファイルを解析して修正できることに感動しました。
- Clineのフル機能は使えていないと思いますが、ちょっとしたコード改修には充分使えると思います。
- 開発者さんの既知のIssueとしてファイル生成と自動編集はできない見解でしたが、
miiboにて言語モデルで「o3」および「Cloude-4 sonnet」を選択したところ(冒頭の記録動画の通り)ファイル生成と自動編集もできています。
4. その他
いちおう「Cline」本体へも Pull Request してもらっています。
Centralized Provider Addition Requests #4373
訳)
新しいプロバイダーを追加する前に、次の点を考慮してください。
コミュニティの需要- 何人のユーザーが恩恵を受けるでしょうか?
・・・マージされるには、皆さんの応援が必要です!